DigitalCameraWorldに、サムヤンのEマウント用の中望遠単焦点レンズ「AF 135mm F1.8 FE」のレビューが掲載されています。
・Samyang AF 135mm F1.8 FE review
- サムヤンAF 135mm F1.8 FEは、ソニー純正のFE 135mm F1.8 GMと正面からぶつかるレンズで、ソニー純正と同様のハイエンドの機能と耐候性を備えながら、価格は半額以下だ。
- 全長は13cm、重さは772gで大口径の望遠レンズとしては軽量コンパクトで扱いやすい。
- AFはリニアステッピングモーターを採用し、高速で作動音はほとんどしない。瞳追尾AFも極めて良好に動作し、静物やその他の撮影でも一貫して高い精度が得られる。また、アストロフォーカスモードで夜でも正確に無限遠にピントが合わせられる。
- 最短撮影距離は0.69mと短く、最大撮影倍率0.24倍と高い倍率を実現している。
- 鏡筒は堅牢で、造りは非常にハイクオリティだ。フーカスリングは、カスタムスイッチで無段階の絞りリングに切り替えて使用することができる。
- 実写テスト:解像力はとても素晴らしいが、画質の点ではボケの品質がより大きな取り柄だ。ボケは開放では美しく滑らかで、少し絞っても素晴らしいままだ。玉ボケも非常に良く円形に保たれている。全体として、画質の全ての面で素晴らしい性能を発揮した。
- ラボテスト(解像力):解像力は開放から画面全域で開放から目を見張るほどで、F4に絞ると隅まで信じられないほど均一になる。この解像力はめったにない印象的な結果だ。
- ラボテスト(色収差):隅の倍率色収差は状況によっては目立つが、気になるほどではない。
- ラボテスト(歪曲):歪曲は0.32のわずかな糸巻き型で、実写では気付かないだろう。
- 結論:このレンズは顔をアップで撮るための完璧なポートレートレンズだ。ディテールが必要とされる部分はシャープでシャキっとした描写で、ボケ味は甘くソフトで夢のようだ。高速なAFシステムは、Eマウント機の瞳認識やトラッキングシステムと見事に連動し、ピントも一貫している。
- 良い点:見事なオールラウンド性能、防塵防滴で頑丈な造り、高度なハンドリング。
- 悪い点:専用の絞りリングが無い。
サムヤンの135mm F1.8は「開放からの眼を見張るような解像力」と「甘くソフトで夢のようなボケ」を両立しているのは素晴らしいですね。実写でもボケは前ボケも後ボケも綺麗で、ポートレートレンズとして申し分のない描写という印象です。AF性能も良好な評価で価格も安価なので、純正の135mm F1.8 GMの強力なライバルになりそうですね。
新田
ここで聞くのも違うかもしれませんが、このレンズって、マップカメラやカメラのキタムラとかで販売情報が掲載されてないのですが、日本では発売されてないのでしょうか?
RRRKKK
絞りリングがないのがちょっと気になりましたが、フォーカスリングを切り替えられるのはいいですね
恐らくコストダウンにもなるんでしょうし、面白いアイディかも
ただ、意図せず絞りが変わっちゃう可能性も否定できないですけど
どりゃー
国内価格はまだ判らないものの価格競争力は凄いようですね
最短撮影距離も0.69mと立派
特にGMと競合する製品で戦略的な値付けをしてるのかもしれません
ソニーFEマウントに関してはほぼラインナップが揃った感じ
そろそろキヤノンRF・ニコンZ用への本格参入を果たすのでは
Canon boy
135mmGMを常用レンズにしている身としてはとてももどかしい情報。うれしいような、悔しいような、羨ましいような。
現状、大きさ重さ以外にGMに不満点はないので、買い換えることはないと思いますが、このクオリティでこの価格で85mmF1.4とか、Sonyがなかなか出してくれない100mmF1.4とか出してくれたら即乗っかってしまうでしょう。
たけし
安かろう悪かろうと思っていたサムヤンも、いつの間にか良いレンズを速いAFまで付けて出すようになったんですね。しかも相変わらず安いのだから魅力的です。今度試しに買ってみようと思います。
英國紳士
先日、多くのレンズレビューを忖度無しに行っているChristpher Frost氏もレビューしていましたが、絶賛の評価でした。
DigitalCameraWorldの評価でも中央からコーナーまで驚くほど高い解像力を持っているとの評価はChristpher Frost氏と同じですが、同氏はコーナーの解像度はf/2.8でピークに達するとの評価でした。
レンズ補正を行わなくとも僅かな糸巻き型である事も両者の評価は一致しています。
Christpher Frost氏は周辺減光はf/1.8でも僅かにあるが、f/2.8でビネッティングは止まるとしておりレンズ全体でかなり均一な光学性能を持っている事を現していました。
SARでこのレンズのセール情報が流れるんですが、即完売しています。
日本への送料引いてもかなり割安になるので、正直私も狙ってるんですがね(笑)
ソングさん
このあいだ4/8にePHOTOzineさんのレビューで
【サムヤン「AF 135mm F1.8 FE」は安価だが非常に出来の良いレンズ】
でも思いましたが
サムヤンも良いレンズを作るようになったんですねぇ。
良い点はとても多く、
悪い点は135mmは多分ポートレートには長い。
それだけだった。
それは欠点といえるものなのか
135ミリっていう長さのこともここ数日考えていました。
スタジオで女性など撮影した経験があれば
照明機材のなかで
シャープでクッキリ撮影することになる
使うレンズは
28-70 F2.8ほか 大口径標準ズームを5.6とかに絞って
大部分を撮ると思うが
やはり気合の入ったとき用の大口径単焦点も持って行ってるから
使おうとするんだけど
135ミリは長いんですよ、室内ですとね
まず出番はないんですよ
出番があるのは85ミリか50ミリ1.4じゃないかな。
だから 最高性能の50ミリ1.4はぜひ欲しい。
それと85ミリに関しては、
屋外ででも女性のポートレートを撮る時
あまり仰々しいレンズでもないですよね、
F1.4だたとしても。
昔つかってたヤシカ コンタックス 85mm 1.4 フィルター径は67Φです
あまりゴツイレンズだと女性の表情が硬くなるんですよ
85ミリは普通のレンズぽいんです、
モデルから見て、見た目がね。
このサムヤンのはフィルター径は82Φではないですか・・
超デカイです
それと85ミリの距離感だと、普通に話かけて緊張感を和らげながら撮影できる
でも、135ミリだと、相手との会話は大声ださないと届かないんです
このサムヤンの135ミリも、私の135ミリ1.8と同様に
ちょっとモデルに対して威圧感があるでしょうね
それが【135ミリはちょっと長い】っていう記述に繋がったのかなぁ
って思います。
女性をシャープに詳細に撮りすぎて小じわまで解像してしまい
失敗することもあるから、
85ミリは解放でだと適度に画質もほわっとするから失敗しない・・
とかね。
ポートレートレンズは、そういう意味でも逃げ場がないといけない・・
まぁフィルムで撮っていた時代のハナシです
今はデジタルなのであとで加工することは簡単ですよね。
要するにまとめると
135ミリはポートレートはまず屋外撮影になるだろうし、
女性に威圧感与えても、大声で話して緊張をやわらげることができ
それでもバックのものすごいボケが欲しいんだ!
っていう人が挑戦するレンズかな・・
って思います
うーん 135ミリ・・持ってるんだけど買おうかなぁ。
デジタル世代
先日のパーフォーカル採用24-70mmでも思いましたがサムヤンすごいですね
各所のレビューをまとめると近接性能は0.26と0.25なのでほぼ差は無し、動体に対するAFは純正だけど光学性能はサムヤンに分があるって感じですね
あとこのレンズ使うとバッテリーの減りが速くなる現象あるそうですがAFと一緒でファームアップで改善されるのかな?
それでも純正より2割程度軽くて半額ですから実に魅力的ですよね
ダオさん
みなさんとは考えが違うかもしれませんがα7R Ⅳを使用している自分はなかなか135mmを使用する局面はないけれども200mmの出番は多くあるのでSuper 35mmモードで使用するのに最適だと思っています。
早く日本で発売されて店頭で確認してみたいです。
元キヤノンユーザー
レビュー中の作例見てみました。
高画素機でF1.8開放、縮小無し、exifからすると標準設定で撮影し後処理は無くあてになりそうな画像です。
後ボケがやや固いように思いますがいかがでしょうか。
解像力は言うことは無いように思います。
5DsR+シグマ135mmF1.8を使用していました。
135mmは当初はなんだか長いなあと思いつつ使い始めたらいいかんじの写真になり感動しました。
なお使いにくさは全くありませんでした。
今度はα7R4にて同じ感動を味わいたいので、自分の手で使用してみたいです。
日本語のwebはあるけれど国内販売の予定はまだ先でしょうかね。
あとシグマ殿にはぜひ反撃をお願いします。
井戸蛙
ファーム未確認ですが、α7IIでこのレンズつけっぱにして電源OFFで置いたら、数日で100%のバッテリーが起動不能まで減りました。
100%からではない起動不能までの消費は、別のバッテリーでも起きました。
バッテリーの減りが早いというのは、AFモーターの消費電力とかではないのかもしれません。
過放電でのバッテリー劣化リスクがあるので、つけっぱ放置はお勧めしないとともに、ファーム更新を切に希望です。
あと、数本SamyangのAFレンズ持ってますが、こんな消耗は未経験です。
井戸蛙
追加情報です。
前記のファームは01でした。
今、03が出ています。
ファーム更新前後での電池の減り実測値です。
α7II レンズつけて起動してバッテリー確認したらオフにして放置
ファーム01 57%→48% /2.5h
ファーム03 41%→41% /2h
問題点は改善されたようなので、お持ちの方は更新をおすすめします。
そのためにUSB接続ドック買うのかってことにはなりますけど。