PHILE WEBに、将来のiPhoneへのペリスコープ型(屈曲光学系)望遠カメラ搭載を示唆する部品サプライヤーの動きがあるという記事が掲載されています。
・将来のiPhone、"ペリスコープカメラ"で望遠性能大幅アップ?
- 将来のiPhoneにペリスコープ(潜望鏡)型の望遠カメラが搭載される可能性は、数年前から噂に上り続けてきた。これまでは「アナリストがそう予測している」にすぎなかったが、ようやくアップルの部品サプライヤーが、それを裏付ける動きを見せたと伝えられている。
- 韓国の電子産業誌 The Elecで、Jahwaが来年に新施設からアップルへOISアクチュエーターを提供開始することや、それらが「望遠カメラ用」とみられると述べられている。つまり、2023年発売のiPhone 15(仮)シリーズのどれかに、新たな望遠レンズが搭載されるかもしれないということだ。TheElecは昨年、Jahwa製のOISアクチュエーターが、「折りたたみ式ズーム技術」を使ったペリスコープ型の望遠レンズシステムに繋がると指摘していた。
- 倍率を高めようとするとレンズに厚みが必要となるが、これをレンズやミラーで光軸を横に曲げることで、スマートフォンのような薄型のデバイスでも、高倍率の光学ズームを実現できる。
- iPhone 13シリーズもペリスコープカメラが搭載されるとの噂はあったが、いまだに実現していない。しかしiPhone 15については、アップルの未発表製品に詳しいアナリスト Ming-Chi Kuo氏が追加されると予想している。(※下のペリスコープカメラの画像はXperiaのものです)
かなり前からiPhoneにもペリスコープ構造(屈曲式)の望遠カメラが採用されると噂されていましたが、部品サプライヤーに具体的な動きがあるということで、将来のiPhone(iPhone15?)へのペリスコープカメラの採用が現実的になってきましたね。
ペリスコープカメラで焦点距離の長い本格的な望遠レンズがiPhoneに搭載されるようになると、撮影可能な範囲がかなり拡大して一層便利になりそうですが、その一方でコンパクトカメラやレンズ交換式カメラは更にスマホに食われることになるかもしれませんね。
rocky
いよいよ一眼カメラ勢とガチンコ勝負の時代が来そうですね〜。
両方の写真を大伸ばししたら、さすがにセンサーサイズが出るんでしょうけど…
退職後は、このままフルサイズでは重くてキツイかなと思っていましたが、老後のカメラ趣味はiPhoneでも有りかもしれません。
緑のたぬき
iPhoneで200mmくらいまでカバーされると、普通の人が専用カメラを必要とするのは運動会くらいですかね?
シュワシュワ
ホント、200mmまで行ったら大半はスマホで十分になるだろうなぁ
ドラネコ
今だにiPhone8を使ってますが、このペリスコープカメラが搭載されれば買い替えたいですね。普段使いはコレで、レンズ遊びしたい時はデジカメやフィルムカメラで行きたいです。
アマチュア市民
Galaxy Ultraシリーズはすでに光学10倍ズーム(240mm相当)が載っていますね。
これにソフトウェア~3倍デジタルズームまでは画質としては実用レベルかな。
おみ
iPhone12Proが64mm F2.2、iPhone13Proが77mm F2.8です。
Xperia 1 IIIのペリスコープ型は70mm F2.3+105mm F2.8です。
現在ではリアルタイムに複雑な処理をしているからか1200万画素据え置きが長らくつづいていますが2000万画素を超えるとトリミング耐性も大幅に向上するはずです。
iPhoneが2000万画素越えでの記録に対応したらとほとんどのシーンをカバーできますね。
仮に13-100mmで20MP超えの記録に対応したら旅行に重いカメラを持っていく事はなくなりそうです。
Taku
現状、ProとProMaxのスペック差が殆ど無いので、ProMaxの追加要素としてペリスコープ型のレンズを載せてくる可能性はあるのかもしれませんね。
ProMaxはペリスコープ型の望遠を搭載し、Proは従来型の望遠で3眼、非Proとminiは望遠切り捨ての2眼、SEは1眼、となればラインナップとしてバランスが良さそうです。
個人的にはスマホの望遠はトリミングで事足りるし、iPhoneは軽くコンパクトであってほしいので、miniの2眼で十分ですが・・・。
クマ
既にシャオミかどこかでペリスコープ構造の望遠を使った
高望遠スマホは出ていたような・・・。(間違いだったらごめんなさい)
そう考えるとこの機構自体は目新しいわけでもないし
コストとサイズと性能の駆け引きみたいなもので、
この機構にすればレンズを出さずに望遠は出来るけど
スマホの筐体の中で可能な望遠の倍率というのも限度があるし
そこで画質も望むというのは相当難しいですよね。
スマホで200mmズーム、高画質(どこまで望むかですが)
出来そうで出来ないような・・・ハードルは高いですね。
はむたろす
光学的には20年近く前のコンデジで実現できているので、
スマホサイズの生産技術と量産品質がクリアできれば実装自体はできるとして、
構造的に暗くなりそうなので、それに対応できるセンサー次第でしょうか。
どりゃー
屈曲光学系のスマホカメラは2019年からトレンドになっているので
iPhoneへの採用が無いのは現在のアップルがかなり保守的でもあるがゆえだと思いました。
SONY,SAMSUNG,Huawei,OPPO,ASUS,Googleなどのスマホが既に搭載しているので
iPhoneにも載るのは当然で完成度もひときわ高いでしょう。
大部分のユーザーは光学機構の詳細は気にしないでしょうが
望遠撮影の画質は大幅アップしこのカメラ良く写るといった情報が飛び交い
20万円しても買うユーザーもやっぱり多数存在するでしょう。
iEFEX
Zenofne Zoomってのもあれもペリスコープタイプでしたっけ?
ミノ丸
屈曲光学といえば、自分の中ではミノルタDiMAGE Xですね。
初めて見たとき今後必ず主流になると思ったものですが、コンデジは結局沈胴式が主流のままでした。
スマホでははたして主流になれるでしょうか。
コン
proとpro maxのカメラ仕様は基本的に同一なのですが(12が例外)、屈曲光学式になると筐体のサイズが関わってくるのでもしかしたら望遠の焦点距離をmaxはより長くするなどの差別化をしてくるかもしれませんね。
なお今年のiPhoneは広角カメラが高画素化されるとの情報が有力なようです。
望遠を伸ばすためにも広角カメラのデジタルズーム強化は必須になりますからね。
SoA
時々スマホで小さな鳥を撮ってる方をお見かけしますので、中望遠レンズが導入されれば喜ぶ人達はいそうですね。瞳AFもProモデルには搭載されるでしょうから、子供やおっきな動物であればある程度の望遠撮影も可能になるのでしょうね。自分は脇を締めてファインダーを覗くスタイルが染み付いているので無理ですが。
kip
個人的には微妙かと思いますね
単焦点とズームレンズの違いはF値もあって軒並み違いますし
一般ユーザーも「新型買ったら画質悪くなった」という印象出てくると思います
実装しても単焦点複眼に落ち着くんじゃないでしょうか
朔
常にポケットに入れて持ち運ぶのであまり物理的に動作するものはスマホの中に入れないで欲しいですけどね
まぁそんなヤワなものじゃないと思いますが
いがぐり
光学系にはレイリー限界があり、スマホの小さな対物レンズでは早々に解像度の限界が来てしまいます。
1/2.5"センサーでは、f/2のレンズでのレイリー限界にほぼ相当する画素数が1200万画素です。
これ以上の高画素化が進まないのは、いくらセンサー側を細かくしても光学系のほうが高精細に結像することが不可能だからです。
ペリスコープ型は光学系の長さによる問題を緩和するとはいえ、口径がスマホの厚みで制限されてしまう以上暗いレンズになるわけで、現状からの飛躍的な画質の向上を得るのは不可能でしょう。
スナッキー
なぜカメラを持ち歩くのか?という問いに「望遠レンズ」の存在は間違いなく存在していたのですが、そこをひっくり返しに来るんですね。
毎年買い替えてますが、今年は複雑な心境になりそうです。
(アクションカムやドローンなど、破壊やむ無しの分野だけ物理カメラが必要になるとかなのかな…)