ソニーが、小型軽量化された新しいF2.8通しの標準ズーム「FE 24-70mm F2.8 GM II」を正式に発表しました。
・Sony announces new FE 24-70mm F2.8 GM II lens for E-mount cameras
- ソニーがF2.8のGMレンズで最小最軽量となる第2世代のズームレンズ「FE 24-70mm F2.8 GM II」を発表した。
- レンズ構成は超高度非球面レンズ(XA)2枚、EDレンズ2枚、スーパーEDレンズ2枚を含む15群20枚で、全く新規の光学系を採用している。また、ナノARコーティングIIの採用でフレアやゴーストの発生を抑えている。
- フォーカシングは、フローティング機構付きのインナーフォーカスだ。AFには4つのXDリニアモーターで駆動されており、追従性が向上している。具体的には、ズームイン・ズームアウト時のフォーカシングが従来に比べ約2倍に向上しているということだ。
- 動画時のフォーカスブリージング、フォーカスシフト、ズーム時の軸ズレが最小限に抑えられている。また、対応するボディとの組み合わせでブリージング補正が可能だ。
- 重さはわずか695グラムで、旧型よりも20%軽量化されている。全長は16mm短縮され、体積は18%減少している。
- 絞り羽根は11枚(従来は9枚)で、防塵防滴性能が改善されている。最短撮影距離は広角端で21cm、望遠端で30cmだ。
- ズームの滑らかさを調整するためのスイッチで、ズームの重さを「重い」「滑らか」に切り替え可能。
- クリックON/OFF切り替えスイッチと、絞りロックスイッチを搭載した絞りリングを搭載。
- カスタマイズ可能な2つのフォーカスホールドボタンを搭載。
- 使い勝手と操作性の改善のために、レンズの重心をマウントよりに戻している。
- 円偏光フィルター(フィルター径は82mm)の操作用の開口部を備えた新設計のフードを採用。
- このレンズの価格は2300ドルで、6月に発売される。
FE 24-70mm F2.8 GM II のスペックはリークされていた情報通りで、旧型から大幅に軽量コンパクト化されていますね。また、AF速度や防塵防滴性能、動画性能なども改善され、最短撮影距離も短くなるなど、全領域にわたって性能が改善されているようで、非常に訴求力が高くなっているという印象です。価格もこのクラスとしては平均的でそれほど高くはないので、人気のレンズになりそうですね。
[追記] 国内でも正式に発表されました(プレスリリース)。国内の発売は2022年夏で、市場推定価格は税込みで30万円前後となっています。
シュワシュワ
スペックだけ見ると現時点の標準大三元で最高ですね
すごいなソニー
αに行こうかと揺らぐ…
Z 7ユーザー
現在はニコンユーザーですが、私は軽さと画面全体の均一な解像度を重視しているのでとてつもなく羨ましいです。
なるべく早くニコンも追随してほしい。
それにしても700グラムを切るとはすごいな
たちばな
重さがSEL2470GMと比較して200g近く軽くなっているし、絞りリングもついてGマスターシリーズは順当に第二世代へとアップデートされていくのは既定路線なんでしょうね。でも私としては、どちらかと言えば銘無しのレンズ、キットレンズや単焦点もアップデートして欲しいですが、売り上げを考えるとその辺りに注力しても仕方ないとも思いますので複雑な気分です。
かめらん
日本円だと30万円くらいでしょうか。
買いですね。
このレベルのズームレンズを持ってしまうと、焦点距離が被る単焦点は使わなくなってしまう気がします。
林檎狂
発表にはなったけど、予約開始日は未定なんですね。
国内価格がいくらになるのかですかね。
STPy
これは凄い!
5012GMを使っているけどそれより83gも軽いとは!
解像感とボケがどうなのか、特に望遠側の性能が気にはなるけど、、、
これは欲しい!
Oort
ソニーのレンズ、24mmf1.4以降は特に良いなと思っていましたが、70-200mm2型から更に魅力的です。
アリ3
70200GMⅡを使い出して135GMの出番がめっきり減りました。この2470GMⅡも暗所やボケ量がさほど要らないシーンでは単焦点の出番が本当減りそうです。いや〜高性能な物を限りなくコンパクトにというSONYの真髄発揮してますね。
CR
インナーフォーカスとのことですが、ズーミングではレンズが繰り出されるんですね。製品紹介ビデオの03:26付近で筒鏡が伸びるが写っています。
このFE 24-70mm F2.8 GM IIと、(広角はF4で十分なので)FE PZ 16-35mm F4 Gの2本があれば、この先5年間は他のレンズは不要という気さえします。
Gさん
素晴らしいアップデート、
軽量化以外にもあらゆる面で魅力的な
レンズですね。
ただデザインはⅠ型のほうが好みかも。
本来であればⅠ型から速攻で乗り換えですが
20-50 2.8GMの噂が上がっており、(発売は
今年中か⁇)暫くは静観したいと思います。
店員
CRさん、インナーズームとインナーフォーカスを混同してませんか?
ズーミングで伸びないのはインナーズームで、フォーカシングで伸びないのがインナーフォーカスです。
霙
他社みたいにズーム域を狭めたりF値を抑える訳ではなく
従来のを保ったまま大幅に軽量化させようというのがSONYの方針みたいですね。
それでいて画質も維持或いは向上させてるのが見事の一言ですね。
きっとこのレンズも、AP通信など実際にαを使用してるプロの声が反映されてるのでしょうね。
今後もレンズの軽量化をどんどんやってほしいです。
同時に、他社のようなズーム域やF値を抑えた新しい時代を感じる小型軽量レンズも
SONYには期待したいです。
CR
店員さん
そういうことですね。インナーファーカスだけれど、インナーズームではない、ということですね。
ポタリン
F2.8 28mmスタート サードパーティ標準ズームには、全く心が動かなかったですが、24mmスタート・700g切り・絞りリング付き、先行レビューでのアクティブ手ぶれ補正の効きを見て躊躇なく購入決定です。
発売が夏、部品供給情勢から実質年末?
BKR
更新する予定の無かった70-200も、SONYで実機を持った瞬間にあまりの軽さに買ってしまった経緯があるので実機を見たら買ってしまいそう。フォーカスも良くなっているでしょう。あとは100-400もこの路線でSONYさんには更新して欲しいところ。ズームが重すぎます。あと重量も軽い70-200の2型に慣れてしまったので軽くしてほしいです!
muk
魅力的ですが50F1.2を買ってしまったので今回は見送りです。来年になると欲しくなるかも。インナーズームなら即買いでした。
ty
予約開始までに色々情報が出てくるでしょうし、それからかな。
他の24-70mm 2.8と比較結果で納得いきそうならば買い替え予定。
ほっし
待って安くなるものでもないですし、昨今下手すりゃ値上げの可能性もあるので買うかなー。シグマは安いですが、持ち運ぶのを躊躇うくらい重いし。
lk
悪環境で使う事が多いので長期使用を考えるとインナーズームのほうが個人的には良いですが小型軽量も魅力ですね。
フォーカスシフトが少ないのは咄嗟の時に絞り深めか近い㎜数ならそのまま対応できそうなので良いですね。