DPReviewで、ソニーの新しい大三元の標準ズーム「FE 24-70mm F2.8 GM II」のα1との組み合わせによる46枚の実写サンプル画像が掲載されています。
・Sony 24-70mm F2.8 GM II Sample Gallery
- 数ヶ月前に、我々は大幅に進化したFE 70-200mm F2.8 GM II に感銘を受けた。そして今、最新のソニーのプレミアム標準ズームを手にしている。このレンズは確かに小型化され、いくつかの新機能が搭載されているが、光学系は維持されているのだろうか? サンプル画像で細部まで確認して欲しい。
新型のFE24-70mm F2.8 GM II は十分な解像力ですが、あまりカリカリっとした描写ではなく、特に開放付近ではしっとりとした落ち着いた描写という印象です。
後ボケはボケ量が小さい場合(サンプルの17枚目)は少しうるさく感じますが、大きくボケている場合は非常に滑らかで綺麗に見えます(サンプルの3枚目や4枚目など)。玉ボケは綺麗ですが、よく見るとわずかに年輪ボケがあるようですね(サンプルの34枚目)。逆光耐性はサンプルの36枚目を見る限りでは問題なさそうに見えます。
K72
この作例からだと画質的にはあまり感銘を受けませんね。ボケ味は持っているTAMRON28-75SP XR(2003年発売の)とあまり変わらない印象で、30万円出して買おうとは思いません。他の作例が出ればまた印象は変わるのでしょうが。
ヤーノシュ
先の16-35mmもですが、
どちらかというと動画、ドローンジンバル指向の製品だと思います。軽量小型化から考えると。
画質はスチール向けよりも動画向けなのかな、とも。
ここにあるサンプル見る限りではボケの印象はあまり良くない感じに見えますが、どうなんでしょうね。
ht
この画質だとむしろ値段が下がってくれれば前世代もありかなと
軽いのがどうしても欲しいって人向けでしょうか
かめライダー
毎度思いますが、こういうサンプルで逆光のものや光条あるものがないのが不思議です。
夜景撮ったり太陽を背景にする写真て珍しいのでしょうか。
wako
>かめライダーさん
36枚目に1枚だけありますね 木の隙間から太陽を絞って撮って光条出してます
せっかく明るいレンズですし夜景のサンプルも見てみたいですけどねぇ
α7RIV使い
うーん、初代より甘くないですか?
軽いのは魅力だけど初代から買い替えるか悩ましい。