Amateur Photographerに、パナソニックLUMIX GH6のレビューが掲載されています。
- GH6を決定付ける特徴はコーデックだ。GH6はフルHD300fpsから5.7K60fpsまで、クリエイターが使いたいと思うほぼ全てのコーデックを備え、更にProResで最大5.7K30fpsの内部収録も可能だ。幅広い品質のコーデックとフルファットのV-logの採用で、GH6はシネマカメラの領域に位置付けられるカメラとなっている。
- GH6の価格は1999ポンドで、充実したスペックを考えるとこれは驚異的に安い価格だ。GH6はこのクラスの他のカメラとの比較はあまり意味がなく、同等の機能を備えている2倍の価格のフルサイズ機と比べる必要がある。
- m4/3マウントは死んでいるという考える人もおり、新型フラッグシップに懐疑的な人もいるだろう。しかし、そのような人達は小型センサーの利点を無視している。m4/3は素晴らしい機能を実現しながらサイズを抑えることができる。
- ボディ内手ブレ補正は、クラス最高水準に達しており、ハイレゾモードでの手持ち撮影も可能になっている。
- ダイナミックレンジブーストは、実際に使ってみると、他のモードでは失われてしまうハイライトのディテールを復元するのに最も顕著な効果が見られ、コントラストの高いシーンでは有用だ。
- GH6はGH5よりも大きく重くなっているが、しかし決して大きなカメラではない。ボディはマグネシウム合金のダイキャストフレームやしっかりとしたグリップなど、プロ向けのツールにふさわしい堅牢さだ。
- ベースプレートには三脚ネジの前方に回転防止用のピンホールがあり、これはプロ用のシネマカメラに良く見られる機能だ。
- 冷却ファンの音は標準モードではほとんど聞こえないが、高速モードでは静かな室内ではファンの音がマイクに拾われるかもしれない。しかし、高速モードが必要なレベルの冷却が必要になるケースはあまり想像できない。
- ユーザーインターフェースは非常によく出来ており、メニューをカスタマイズしておけば設定を深く掘り下げていく必要なほとんどない。メニューはシンプルで直感的に操作できる。豊富な動画コーデックもシンプルにまとめられている。
- EVFと液晶モニタはGH5IIと同じもので、スペックに目を引くようなものはないが、EVFは明るく鮮明で、設定もクリアに表示される。モニタは直射日光下でもはっきりと見える。EVFもモニタも表示のタイムラグはほとんど感じない。
- モニタはS1Hと同じチルト&フリーアングル機構が改良されて搭載されているが、この機構の最大のメリットは、端子類とモニタの間に空間ができるためにケーブルとモニタが干渉しないことだ。また、S1Hの煩わしいロック機構がなくなったので、三脚使用時に画面を反転させることができるようになった。
- AFはパナソニックのDFDベースのAFシステムの中で最高のものだと断言できる。スチルではほとんどのケースでAFは高速で比較的安定している。しかし、長秒の連写ではAFは予想できない動きをし、時折外すこともある。連写のC-AFのテスト(被写体はダンサー)では予想不可能な動きでAFが追いつかないことがあり、平均して12枚で2~3枚ほどはピントを外しており、被写体を見失っていた。
- GH6のAFはこれまで以上の性能だが、コントラストAFなので、位相差AFのライバル機との勝負では若干の後れを取っている。それが顕著に見られるのが動画撮影時だ。動画ではコントラストAFでは若干のピントの揺れが生じるが、これはハイライト部分で特に顕著だ。GH5よりその影響は軽減しているが、よく見るとまだ影響は見られる。とは言え、実写ではGH6の被写体の認識能力と食いつきには驚かされた。
- LUMIXのカラーサイエンスは、私がこのシリーズを楽しんで使っている大きな理由の1つで、GH6も色に偏りがなく、豊富な階調とともに忠実な色再現をするという評判を維持している。オートホワイトバランスが正確なので、JPEGも自信を持って使える。
- 画質は低感度ではスチルも動画も驚くほどクリーンで、ディテールが少しソフトになるISO12800付近までずっと良好だ。ISO12800でもノイズは自然で、m4/3機としては素晴らしい。
- 新型の2520万画素センサーは、このクラスの他のセンサーとくらべて露出の過不足に寛容だと感じた。GH6は露出アンダー傾向があり、高コントラストのシーンではカメラがハイライトを優先し、代わりにシャドーをつぶしてしまう傾向がある。
- 手ブレ補正はこのカメラが優れているもう1つの分野で、キットレンズの12-60mm F2.8-4との組み合わせでは手持ちで極端なケースでは2秒、安定的には1/5秒を達成できた。カメラを動かしながらの動画撮影を除けば、GH6はジンバルを家に置いてくることができるカメラだ。
- GH6の動画はフィルムのような品質で、5.7K30p Apple ProRes 4:2:2 HQとCinema 4K 4:2:2 10bit V-LogをAll-Iコーデックで撮影できることは、このカメラのオーナーは高品質なシネマカメラを所有していることを意味する。
- GH6は動画クリエイターを念頭に置いたカメラだが、スチルでも十分な性能を発揮する。このカメラで最も驚きなのは2000ポンドという価格で、この価格帯のカメラで、これだけの動画機能を搭載したカメラは他には無い。しかし、コントラストAFの採用やRAWの内部収録ができないこと、6K/4Kフォトモードの非搭載など、GH6は完璧というわけではない。本格的なシネマカメラの機能を備えたハイブリッド機が欲しければ、この価格帯でGH6に勝るカメラはないだろう。
- 良い点:最高解像度の4/3センサー、プロフェッショナルな動画機能、トップクラスの手ブレ補正、フルサイズのHDMI端子、ProResコーデック、5.7K60p、C4K120p、録画の時間制限が無い。
- 悪い点:AFはライバルに及ばない、6K/4Kフォトの非搭載、RAWの内部収録ができない。
GH6は動画機としてはこのクラスのカメラとしては申し分のない高性能機で、動画中心の人には非常にコストパフォーマンスに優れた有力な選択肢になりそうですね。
スチル機としても使う人の場合は、AFがやや動体に弱いようなので、動体の撮影が多い人の選択肢にはなりにくいかもしれませんね。とは言え、風景や静物などの撮影が多い場合には、より高画素のセンサーや優れた画質の手持ちハイレゾ機能があるので有力な選択肢になるかもしれません。
hal
>EVFもモニタも表示のタイムラグはほとんど感じない。
っていうのは実感。
個人的にはタイムラグは仕方ないけれど我慢できる、ってところでしょうか
ホワイトバランスのセット登録が白やグレーなくとも再現高いのに驚き
独立した音声ボタンも良し
なにより、ここぞという時に早速やってくれた AF ぶっ飛び現象も、数値じゃなく感覚的にフォーカスリングで設定できるフォーカスリミッターのおかげでこれからの撮影も何とかなりそうです。
422 10bit 4K 60P 明るく深く長くのGH6、これから楽しんでいきまーす。
YASU
GH6は、動画性能はダントツに高いのに価格は安い!。他の機種もパナソニックのカメラは、他メーカーと比較し、優れた性能を持っているといつも思います。なのですが・・・なぜかSONYやキヤノンに一泡吹かせる程売れることもなく、いつも不思議に思ってます。例えるなら、歌唱力は抜群に高い歌手なんだけど・・・なぜか売れていないみたいな。何かわかりませんが、買うまでに魅了されるオーラが足りないんでしょうね。GH6には是非この壁をぶち破って、大ヒットして欲しいものです!。
路傍のカメラ好き
「動画撮影時にAFの問題が顕著」な動画機、というのが、カメラ購買層の多数派なアマチュアが手を出しづらい一因な気がします。
プロ(全員かというと疑問ですが)はMFで十分だから画質最優先なのだとしても、アマチュアの多くはそうでもないはずで。
あとは、広告戦略が……これはGH6発表前後に指摘してる方が複数いましたね。
GH6の仕様もマーケも大衆ではなくLUMIX愛好家向けで、「わかってる」人が買うカメラに見えます。(それも非常に大事ですが)
大々的に売りたいとすると、カッコいい紹介や幾つもの作例でワクワクさせるようなスペシャルサイトが無いのはやはり気になりますね……カメラの機能とは無関係ですが、購買欲をかき立てるには大切かなと……
果汁100
パナは、AFの食いつき弱さを除けば、すごく使いやすい良いカメラだと思う。
だけど、そのAFの弱さ故に、2台目を購入する気になれない。
肝心な所でフォーカスが全くあっていない動画に何回泣かされたか・・・
像面位相差AF、瞳AF、これを何とかしてくれたら購入候補に入ります。
初代GH5使い
像面位相差AFさえあればもっともっと売れるのにと思わずにいられません。
オーバーデモンズ
GH6を購入して使っておりますが、GH5m2やS5など直近の機種と比べても、確実に良くはなっています。
新エンジンの読み出し速度も上がっているので、検出や追従など今まで怪しかった部分も改善されており、ウォブリングも目立たなくなっています。
コントラストで良くここまで突き詰めたなというAFにはなっています。
ただ、ここまではLUMIXを使って来たユーザーの意見であり、新規の層を取り込むには他社並みの爆速追従AFと同じレベルまで持って来ないと選択肢にも入らないんでしょうね。
LUMIXのAFはネガティブな印象を持たれてしまっているので、「前より良くはなっている」ではマーケティング的に厳しいのかなと。
像面位相差をという意見がありますが、像面位相差でも外す事はあるし、苦手な部分は出てきます。
像面位相差でも新しい技術でも何でも良いので、爆速、確実検出、正確な追従性を満たしたAFを噂の次のSシリーズで実現して欲しいですね。
AFの事を色々書きましたが、その他の性能は恐ろしく高い次元でまとまっています。
正直フォーサーズの進化はもう限界かなと思っていましたが、画質がマジでフルサイズ並みに綺麗なので驚きました。
S5で撮った素材と組み合わせても違和感なく使えます。
せっかく良いカメラだと思うので、マーケティングはもっと上手くやって欲しいですね。
土門
いわゆる家電メーカーだからカメラのイメージがあまり湧かないとは昔から言われてますよね。でも、作るカメラは一流(たまに?)でメーカーの考え方は意外と硬派。こだわりが深いと思います。コントラストで行くならトコトン行って欲しいですね。
Tom
「わかっている」層には、購買意欲を掻き立てるだけの機能性・画質有しているうえに、極めて安い(同機能を他社で求めると倍以上の値段)と思います。
特に4K120Pの精細感は、他社のフラグシップを凌駕しています。
AFも普通に子供を撮影するくらいなら、走ってこっちに向かってこられでもしない限り、全く問題ないレベルまで来ています。
スマホに侵略されてきている現状がありますので、これからも各社とも全力で魅力的な機種を開発して欲しいですね。
わがまま次男
既に使用していますが、GH6のAFに関してはネガティブな印象はありません。それどころか家族のスナップムービー撮影では確実に自然なピントの動きで人物に合焦し、人物が動いてもピントがずれることは滅多にありません。また、子どものラグビーの試合ではスチル撮影をしますが合焦率は高いです。人物認識が有効に働いています。
はじめて家族の動画4K60Pで撮影し、macの画面で確認したとき、記憶がその場で再生されているような感じを受け、その美しさになぜか涙が出たほどです。その時のレンズはパナライカの12-60でした。om-1にするか悩んで今回はGH6にしまいたが正解でした。
スチル、動画の質。コスパやレンズを含めた携帯性。トータルで最高のカメラだと思います。
あるてあ
S5ユーザですが、GH6は店頭で触ると親指周りの操作性やフォーカスリミッタなど、痒い所に手が届くようになっており着実な進化しているなという感じです。
AFもGH5の頃に目立ったウォブリング癖のようなものが60pならかなり改善されていて、S5にもフォーカスリミッタ然りファームアップで降って来たら良いなと思っていますが、厳しいかな…。
to
先行する他社と競合しない所へ注力する姿勢がパナには感じられて、技術力はあるだけにもったいない気が。競合しないということは市場のニーズが多くないということですから。
レンズも改良版でも構わないので継続的にリリースし続けないとマウントへの興味自体が薄れていくと思います。