Pentax Rumorsが、リコーイメージングが実施している一眼レフカメラに関するアンケート調査の質問事項に記載されている「K-3 Mark III派生モデル」と「K-70派生モデル」を紹介しています。
・Pentax K-3 Mark III Monochrome and K-70 dedicated to Astrophotography
- リコーイメージングは「PENTAX 一眼レフカメラ調査」の中で、ペンタックスユーザーに次の2機種のカメラへの関心度について尋ねている。
- モノクロ専用機のPENTAX K-3 Mark III
- 天体専用機K-70
この2機種の発売はまだ決定していないということだが、少なくともかなり真剣に発売を検討していることを示唆している。
(※以下、アンケートより引用)
「PENTAX K-3 Mark III派生モデル」についてお尋ねします。
次のようなカメラが発売されたら購入されますか? ※商品化は未定です。
K-3 Mark IIIモノクロ撮影専用モデル
□特長
・カラーフィルターのない特殊なCMOSイメージセンサーを採用
・通常モデルのモノトーンで撮影するより、自然な解像やノイズ感の画質を実現
・モノクロ仕様のデザイン
□価格:35万円(税込)
□発売:2023年以降
「PENTAX K-70の派生モデル」についてお尋ねします。
次のようなカメラが発売されたら購入されますか? ※商品化は未定です。
K-70天体撮影専用モデル
□特長
・Hα線の感度を通常モデルの10倍にまで高めた撮像系を採用
□制限事項
・日中での撮影は不可
□価格:15万円(税込)
□発売:2022年以降
「PENTAX ミーティングオンライン2021」で「K-3 MarkIII ASTORO」「K-3 MarkIII モノクロセンサ搭載の派生モデル」を検討中と言及されていましたが、今回のアンケートでは天体専用モデルはK-70がベースになっていますね。
天体専用機はHα線の感度を通常モデルの10倍ということで、EOS RaやD810AのHα線の透過率が4倍(EOS 60Daの透過率は3倍)なのと比べると、かなりHα線の透過率が高くなっているようで、赤い星雲が良く写りそうです。価格はベースがK-70なので比較的安価ですね。
へてろ
K-1Ⅱ後継機とK-3Ⅲの可動液晶バージョンが先では?
モノクロームモデルもフルフレームで作って欲しいですし、嵩張るK-3Ⅲベースで作らなくても良いのですが…
ペンタプリズムに拘らずレンジファインダースタイルでGRみたいな軽量小型なモノクローム専用コンデジとかの方が面白そうなんですがね〜
星砂
天体モデルがK-70ベースなのはバリアングルモニタだからでは?
K-3Ⅲはモニタが固定式だから、天頂付近撮るのは辛いし。
ななな
K3-2を所有していますがHα線は通常機としても比較的よく写ります。
フィルター含めセンサーが少し違うかもしれないので単純比較できないですがK-70は面白そうですね。
ketangun
私もgrのモノクロセンサーモデルは売れると思います
grのロゴも黒かったりするとシビレます
雷電
GR3にアストロトレーサー対応を組み込んで欲しい。星景撮影が手軽になると思うのですが。
to
新しいボディ形状の新型を望む声もありますが、販売体制的に数が出ないので採算が合わず難しいと思います。受注中のJet Blackも派生機とはいえ限定230台のところまだ50台程度しか売れていません。
今後も今回のアンケートのように従来機をカスタマイズした派生機が基本になるかと。可能性があるとしたらK-1 IIIがすでに部材発注まで進んでいたならかなりの高額で登場という感じでしょうか。
亀太郎
K-70ベースの天体カメラ欲しいです。
天体カメラとしては入手しやすい価格設定ですね。
旧機種を下取りに出して手に入れますw
NADA
アンケートにも書いたんですが、モノクロモデルがK-3 MarkⅢで35万なら高過ぎて購買意欲失せます。
KPの液晶高解像化やインターフェイスの最新化等で、10万円台のそれを販売してくれた方がよっぽど魅力的。
kk
ノキアという大手携帯電話メーカーが顧客にアンケートを取った所、95%がスマートフォン(タッチパネルのデバイス)を使いたくない。という回答をし、スマホへの進出が遅れあっという間に倒産に追い込まれました。
他にも、「これが欲しかったんだよ!」という声より、「こういうのがあるんだ!?」の方が売れると聞きます。
アンケートがダメとかいらないとか言うつもりまでは更々ないが、ブランド力を高めたいなら、主体性を持ってカメラのあり方を提示していく姿というのも大事なのかと思います。
なる
35万ならかうかな。できれば20万代でだしてほしいけど。
ライカMモノクローム一台で三台買えると思えば安いよ。
SoA
モノクロームセンサーはGRにも流用出来るのでサイズはフルフレームでなくAPS-Cでしょうね。Jet blackモデルはモノクロームモデルの伏線なのでしょう。ライカをカラーとモノクロ2台持ち出来る人はそうはいないと思いますが、K-3やGRなら2台持ちも夢じゃ無い。
PENTAXは元々モノクロームモードが優秀なので専用モデルは自信が有るのだと思います。来年くらいの受注受付楽しみにしてます。
星空好きのおじさん
せっかく天体観測専用を作るのであれば、赤道儀を制御するオートガイダー用の信号も出力して欲しい!
AF用の画素を使うかイメージサークル内の隙間に小さなセンサーを追加して、カメラ内の画像処理エンジンを活用すれば何とかなるはず、というエンジニア泣かせのアイデアを昔から思い描いてます。
もし本当にカメラ一台で撮影と同時にオートガイドも出来たら、天体撮影の敷居が劇的に下がるので、天体ファンが増えてカメラだけでなく望遠鏡や赤道儀も売れると思うのですが、、、
死神博士
モノクロGR、いいですねー。
それにしてもお値段がエライことになりそう…
SA-11
K-3 Mark IIIモノクロモデルは是非実現させてほしいと思います。これがあるからKマウントを買うことにした、という人が一定数出現するはずだからです。わたしもほしいです。
天体用モデルはフルフレームの方がいいのでは?と思います。どうせ出すなら、K-1 Mark III(仮)ベースにして、同時リリースしてしまった方がいいと思います。どなたか指摘されているようにAFもSRもなしにしてほしいですね。
広角小口径主義穏健派
35万は痛い! けど頑張って買うからモノクロK-3III出してと回答してきました。
モノクロ専用という響き自体敷居も高いから、きっとそんなに売れないだろうけど、まず発売して、サンプル写真をバンバンばら撒けばひとつの市場として成立しないだろうかと縋るような思いです。
ライカM Monochromを頑張って買いましたが、あれ本当にすごいんですよ。デモザイクなし画像特有のキレもすごいですけど、無限に階調が湧き出してくるのも衝撃的です。
レンズの20-40Limitedはまだ実力を出し切れてないと感じてるんですが、モノクロセンサーならばそれが叶うんじゃないかと考えています。
ちょむぉ
kkさんの指摘に非常に納得です。
欲しい人に欲しいものを届ける。ユーザーコミュニケーションの充実というPENTAXの思想もわからなくもないですが、興味ない人が買わないのに好き勝手書いてアンケート結果を制作側が真に受けてしまうことのほうが怖いです。
AO
ごく少数の買う人だけを相手にしていては事業が存続できるほど儲からないからバランスが難しいでしょうね。
現状では他に有力な稼ぎ頭も無く1企画1企画が生命線なので、こうしてアンケートをとるのだと思います。
ライカビギナー
grモノクロはいいですね。僕も欲しい。
35mmだったらなお欲しい。
Bomber
そんな特化したモデルをお金だして買う人って・・・極々少数いるにはいるにでしょうが・・その人達の為のモデルであればアンケ-トの必要性を感じません。。
こういうモデルを求める人用に
購入してもらうのではなく・ペンタックスで貸し出しできるようにしてくれればよいのでは??
SR-T101
kkさん、
ノキアは倒産していませんよ
スマホ事業を売却して、紆余曲折あって今は当時のノキアのスマホ開発者たちの系譜を引き継ぐ別会社でスマホ作ってるはずです
丁度OMDSがオリンパスOM-1を作ってるように、って言えば我々にはわかりやすいかもしれません
本体のノキアは他分野(ネットワーク機器)の会社として活躍しています
オリンパス(やミノルタ)と一緒ですね
Kudo
K-70が販売終了とヨドバシカメラに出ており、新規顧客獲得に必要な普及機の販売が先でしょう。KP、K-70ともセンサー供給がSONYから出来なくなるのが販売終了に繋がった原因だとある情報筋聞いてます。
K-70にK-3IIIのセンサーを載せて秒7コマ、ソレノイドではないKPの絞り制御ブロックの流用で実売価格12万円程度のK-80を出して欲しいですね。
田中太郎
Jet Blackもあまり数出そうもないみたいだし
あまりにも需要が少なすぎるのでクラファンで達成したら作ります!でいいのでは…って気もします
lk
今聞く数値だと他社より圧倒的に濃そうなので欲しいです。K-3 Mark IIIがバリアングルか、せめてチルトであればアストロモデルでぜひ欲しいですがK-70だと要らないという答えに私はなりますね。流石に古いので昨今の機種と比べると見劣りが大きいです。液晶固定では星景なら何とかなる場合もありますが、星野は無理なほどしんどいことが多いので。夜間ですのでOVFや無理な体制は機材や三脚蹴ったりトラブルの元だったりするので基本背面液晶でしかも離れ気味に操作が定石だと思います。
と言う事でK3でバリアングルというのは難しいでしょうか。難しいですよね。
K-70の中身をK3にしてほしいですね。
qwe
天体撮影で可動液晶が必須ということでしたら、スマホなどとの連携を充実させる方向性でどうでしょうね?
ソフトウェアの開発コストがかかってしまいますが、そこは今後にも活用できる形で。
プログラム領域に余裕がなかったら、一般撮影でしか使わない部分は削除できるでしょうし(それはそれで手間がかかることではありますが)。
GRファン
モノクロセンサーのGRなら欲しいですね。
さらに真鍮ボディーなら即買いです。
ハッシー
アンケートに答えてきました。
ライカMモノクローム、Q2モノクロームを使っていて、モノクローム専用機の素晴らしさに享受しているので、K-3モノクロームが出るなら使いたいですね。
K-3シリーズであるかは少し疑問です。まずはメーカーの負担も少なく、ユーザーも買いやすい価格帯のGRモノクロームでも良いですね。実際にGRからカラーフィルターを外した猛者もいますし。
ただ、35万円というのは、APS-Cに出す価格ではないですね。ライカMモノクローム初代の中古が買えます。
アークトゥルス
K-70天体機いいですね。手の届く範囲です。むしろ高額になるであろうK-3 IIIベースでなくて良かった。
AF、手ぶれ補正は必要ありませんが、ISOベース感度を200か400始まりにして高感度強化して欲しいです。NIKOND810とD810Aの違いのように。
どもん
K-70天体用を出すなら、K-3Ⅲの最新ファームで実装された
GPSユニット無しでも動作するアストロトレーサー機能も搭載して欲しいところ。
ただ、尖った派生モデルより、新機種が欲しいのが本音ではあるかな。
KPとK-70の良いとこ取りをしたK-90が早く見たい。