Photography BLOGに、OM SYSTEMの広角ズーム(または標準ズーム)「ED 8-25mm F4.0PRO」のレビューが掲載されています。
・Olympus M.Zuiko Digital ED 8-25mm F4.0 Pro Review
- 全長は88.5mm、重さ411gで軽量コンパクトな超広角~標準ズームだが、ズームを沈胴位置から8mmに繰り出すと更に3cm長くなる(25mmでは8mmよりも少し短くなる)。
- マウントは金属製で、シーリングが施されている。鏡筒の出来は非常に良く、PROの名に完全に準拠するものだ。
- AFはOM-1との組み合わせでは、大部分の状況に非常に速く、近くと遠くの被写体を交互に切り替えてピントを合わせる場合でもほぼ瞬時に合焦するが、非常に暗い状況では望遠側で多少AFが迷うことがある。
- フォーカスリングは機械式だが、最短と無限遠では止まらない。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。AFとMFはフォーカスリングを押す・引く操作で素早く切り替えられ、MF位置では距離目盛りが表示される。
- 色収差は非常にハイコントラストの部分を除けば、それほど問題はない。
- 周辺光量落ちは開放では見られ、解消するには少なくとも2段絞る必要がある。
- 歪曲はサンプルを見てわかるように、タル型も糸巻き型も目立たない。
- F22まで絞ると素晴らしい光芒が得られるが、直接太陽に向けて撮影するとフレアが出やすい。
- 7枚羽根の円形絞りが採用され、ボケはかなり綺麗だ。
- 8mmの解像力は中央は開放でも満足の行くシャープさで、F5.6からF11でピークの性能が得られる。回折の影響はF16から見られる。隅は中央と同じくらいシャープで、F5.6からF11でピークになる(※10mm、18mm、25mmも同じ評価です。下の画像は8mm時のものです)。
- このレンズは7-14mm F2.8 PROほど広角端は広くないが、多くの人は望遠側が伸びて換算50mmまでカバーできることとフロントフィルターが使えることをずっと魅力的に感じるだろう。画質はズーム全域で中央と隅の両方の解像力が非常に高く、色収差もほとんど見られない。周辺光量落ちもそれほど問題なく、歪曲は自動補正で非常に良く補正されている。唯一の問題は太陽が画面内に入った時の顕著なフレアだ。
- ED 8-25mm F4.0 PROは一日中の散策にも使える優れたレンズで、F4の明るさが気にならなければ、手持ちのカメラバック内のいくつかのレンズを置き換えることができるだろう。
ED8-25mm F4.0 PROは望遠端が換算50mmまであるので、広角ズームと標準ズームを交換しながら撮影することが多い人には非常に便利なレンズになりそうですね。
画質はサンプルでは、望遠端の隅だけ開放でわずかに甘くなる以外はズーム全域でシャープで、高倍率な広角ズームとは思えないほど良好という印象です。このレンズは、スペックからすると便利ズームの範疇に入ると思いますが、画質で全く妥協していないのは素晴らしいですね。
逆光耐性に関してはサンプルを見ると、たしかに派手なフレアが出ているので、これは少し気になるところかもしれません。
mimizuku
沈胴じゃなければ…
個人的に沈胴は好きじゃないので
ラビリンス
フレアのことですが、この場面ならレンズ枚数の多いズームレンズはなかなか避けにくいかもしれませんね。
沈胴式は私も好きではないのですが、望遠を除いてこの標準~広角域の画角は自分好みの範囲なので、購入検討中です。
ポロ&ダハ
パナの8-16mm/F2.8-4の周辺減光が8mmのF2.8で-1.47EV、F4だと-0.91EVですから、OMDSが8mmで-1.61EVの周辺減光があるというのは大きいですけど、フルサイズだとF4に絞っても-2EV以上あるから、超広角としては問題無いということですかね。
ちなみに、16mmだと-0.53EV、25mmだと-0.61EVですから、広角端以外は優秀ですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROもこのレンズと同様ですけど、一般的な「ロック解除スイッチ」は無く、ただズームリングをまわすだけで良いですし、ズームリングを持って装着方向にまわすだけで、沈胴状態から撮影状態にできるから、沈胴式ということを意識することはないですね。
外す時も、広角端のクリックを越して廻すだけで良いというのも、よく考えられているなと感じました。
私の場合、望遠方向にズームリングを回すとニューッと伸びるタイプのズームレンズが好きじゃないので、このタイプの沈胴式のズームレンズを増やして欲しいです。
akira
愛用しています、12ー200とこの8-25を持って行けば大概のものは撮れます。
ただAFとMFはフォーカスリングを押す・引く操作がいつの間にか切り替わっていて戸惑うことがあります。
カメラの設定でクラッチを無効にすることも出来ますがそれじゃ意味ないし、後は特に不満はありません。
良いレンズだと思います。