マイナビニュースに、カメラマンの落合憲弘氏によるOM SYSTEM「OM-1」のレビュー前編・後編が掲載されています。
・「OM-1」レビュー前編 魅力の根源は明確な進化を見せる万能性にあり!
- 今般OM SYSTEMの「OM-1」を使う機会に恵まれた結果、幸か不幸か「OM-1の導入は必至である」と結論づけることになっている。ひとことで片付けるなら、「E-M1Xを超える能力をE-M1シリーズのサイズ感に収めることに成功したニューモデル」だ。
- 高感度画質は2段ぶんの改善があるとされるが、実際に使ってみたら、ノイズ感の抑え込みより巧みなノイズリダクション処理による解像感の維持に多大なる価値を見いだすことになっている。ワンサイズ上のセンサーサイズをも凌駕しそうな「上質な高感度画質」の獲得は、新たなイメージセンサーの素性のみならず、画像処理エンジンの大幅な処理能力向上によるところも大きいのだろう。
- AFの実力向上は複数の要素で感じられる。これまで苦手としていた「C-AF+測距点全点自動選択(ALL)」での動体追従もソツなくこなすようになっている。
- 電子シャッターの「歪まない」度合いは、「Z」や「α」の上位モデルには届かずも「EOS R5」や「EOS R6」は凌駕。ざっくりした印象では、「EOS R3」と近似の使い勝手を有しているようにも感じた。要するに普通のモノを撮るのであれば、電子シャッターの使用に躊躇する必要はないということ。
- OM-1にも気になるところはある。例えば、モデルチェンジのたびに形状や大きさや向きが変わってきているFnレバーの使用感。OM-1のそれは、私個人にとっては、歴代で最も扱いにくい仕上がりだ。
・「OM-1」レビュー後編 唐突に顔を出す"天才の気まぐれ"的な挙動とは?
- (OM-1のAFで)全面を対象とした測距点自動選択(ALL)時、画角の端っこギリギリの測距点でピントを拾うことが少なくない制御は、仮にそこに至近の物体が存在するにせよ、あまり現実的な動作ではないように感じている。
- C-AF+多点測距時のAF精度に不安を覚えることもあった。OM-1は測距点1点選択の「シングル」を除く「スモール」「クロス」「ミドル」「ラージ」「オール」のいずれにおいても複数の測距点が入れ替わり立ち替わり測距を行っているとき、何かの拍子に微妙にピントを外し続けることがあるのだ。これは、街中でクルマなどの人工物を被写体にしているときに遭遇することの多かった事象で、撮影時にEVFで気づくのは困難な程度の微妙なピンボケだ。しかし、一連の連写の全コマがこの「微ボケ」に襲われることがあるなど、ハマると結構ヤバい挙動である。
OM-1はE-M1 Mark IIIから高感度画質やAF、連写、電子シャッターなどあらゆる方面で大幅に進化しているようで、非常にインパクトのあるカメラに仕上がっているという印象です。
まだ発売直後でファームウェアがこなれていないためか、AFの挙動は少し不安定な部分もあるようですが、これらの問題はファームウェアのアップデートで解消されていく可能性が高そうですね。
shin2
2週間昼夜のアウトドアでの動画ロケを完了しました。鳥からカエル、風景まで、夜中の暗所撮影のみS1Hを使用しましたが、他はほぼ実戦で使える感じで、4k60pも10bitなので実用可能でした。
鳥の動画AFは枝にとまってるところをいったんマニュアルで合わせると、あとはそこそこ追従します。でもアマツバメの乱舞に食いつくスチールでの突出感と比べるとまだまだ改善してほしい。αもRも同じですが。
防滴は期待してたのですが、毎日雨中の多湿環境ではレンズ交換で湿気が入るため、ファインダーは結露してしまいました。そこはS1Hでも同じなのでモニターで我慢。ファインダーの曇りをとる機能を内蔵してくれると助かります。
総じて「小さいのにタフ」は本当で、積極的に狭いところへカメラを押し込んでいけるのでよかったです。操作部はボディが小さいので妥協してもよいかと。
画はなかなかよいので継続して検証していきたいです☆
(`・ω・´)
鳥認識は鳥の瞳に枠表示されるけど複数の枠も顔に表示されるので瞳を検出してるのなら瞳のみに枠表示して欲しいです
瞳を検出出来ない時は顔に枠表示だとわかりやすいです
猫も柄にもよりますが瞳検出出来てない事があるので
他社と比べてまだまだなのでファームウェアアップデートで
被写体認識AFの精度向上を期待します
hamayu
被写体認識AFがなかなか食い付いてくれるのでありがたい
もっと悪条件で試そうかな
chawan
某写真家が雪の動物園でレビューしてましたが降ってくる雪にピントが引きずられてしまう例がありましたね。
極限状態で使うプロにとっては気になるところでしょう。
一般カメラマンにはあまり影響ないかもしれませんが。
shin2
chawanさん、確かに激しめの雨でも雨粒にピントきました。
300㎜F4PROの場合フォーカスリミッターが4mからなので4mの雨に反応してましたね(汗)
雨や雪を対象から外すようなファームアップがあるといいですね。
にこな
OM1で野鳥撮っていますが、認識の高さに関しては圧倒的にZ9より上だと感じました。
特に画面に対する野鳥の比が小さい時や背景がやぶなどの同系色の時にはその差がはっきりしてました。
こうしたこともあるので、
個人的には一長一短だと思っています。少なくとも往来のマイクロフォーサーズユーザーには驚きの性能に違いないですし、Z9との価格差があるので、絶対的に素晴らしいカメラだと思います
lanzawx
自分は購入して2週間ほどの使用です。
そんなに明るくない蛍光灯の室内のS-AF撮影時(テーブルの小物+測距点自動選択single)にモニター確認後で撮影継続時にまったく連続でAFのピントが合わない時がありました。
いったん違うところにAFを合わせてもダメで、スイッチを一度切って再起動で大丈夫になります。
この状態は何度かあって、ファームウエアアップデートで解消できれば助かります。
ちなみに昼間の明るい室内では問題なかったです。
ryu
主に飛行機の撮影で使っています。
E-M1IIIと比べて、追尾AFの不安定さは劇的には変わらず。ピントが合っているフリをする傾向もあんまり変わらず。RAWの高感度もあんまり変わらず。被写体認識は結構頼りになる……というのが、現時点での個人的な印象です。オリンパスの事前の触れ込みに比べてアレッと思うのは毎度のことなので、特にガッカリはしていません。なんにしろEVFの解像度が増したので、撮っていて気分がいいです。150-400 F4.5での撮影が、ますます楽しくなりました。
SNSを見るとフリーズなどの報告もありますが、これも従来通り、EVFのフレームレート「高速」設定が悪さをする場合があるようですね。まあ、長い付き合いのカメラになりそうなので、ファームアップで少しずつ良くなっていくのを気長に待ちたいと思います。
Taku
AFの挙動の話で言うと、OM-1では家の液晶テレビの画面に映った人物を撮影しようとしても、画面が真っ暗になったりして、ほとんどAFが合いません。
従来のオリンパス機ではそういった挙動は無いので、たとえば液晶テレビのリフレッシュレートと新型センサー読み出しのタイミングが変に干渉するとか、何かあるのかもしれませんが、同じような事が他の照明などでも起こらないか、少々心配です。
shin2
本日OM-1と40-150F4PROの組み合わせを舞台撮影に投入してきました。動画でなく写真です。
そこで気づいたことがあります。ご参考までに。
演目はピアノ演奏とバレエでしたが、出演者がマスクをしている場合が多く、そのときは顔+瞳認識はほぼ全滅でした。
カメラはフルサイズ2台もスタンバイさせておいたので大丈夫でしたが、パナのフルサイズのほうは人体認識に切り替わり、なんとか食いついてたのと対照的でした。
素顔の場合はバレエもOM-1はほぼ追従してジャンプなども使える感じでした。
バッテリーは予備を使わずに3時間の連写でももちました。
細かいところとしては、アイピース。これが硬く、カメラ縦位置のときに頰にあたり非常に痛い。
このファインダーはアイポイントが短いのかかなり顔を押しつけてのぞかないと隅の方が見づらく、結局アイピースを外してみたらいい感じに見渡せるようになりました。
色味などは舞台のLED照明でも悪くなかったです。感度はほぼ6400で。フリッカー設定はON。
納品はデータですが重いと嫌がられる案件だったためマイクロフォーサーズ初投入してみましたが、結論、まあ使えると思います!
「マスクつけた顔」認識はぜひともファームで入れて欲しいですね。