キヤノン「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は価格を考えると驚きの画質

Admiring Lightに、キヤノンの軽量コンパクトな普及型の超望遠ズーム「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビューが掲載されています。

Review: Canon RF 100-400mm f/5.6-8 IS USM

  • このレンズはコンシューマーグレードのレンズだが、鏡筒の造りの素晴らしさを見てショックを受けた。外装は標準的なポリカーボネートだが、組み立ての精度は非常に高く全てがしっかりとしている。
  • 大きなズームリングは絹のように滑らかに動き、ズームリングの感触は私のRF24-105mm F4LやRF70-200mm F2.8Lよりも優れている。ズーミングで鏡筒は大きく繰り出すが、ガタつきは全く見られない。
  • フォーカスリングもズームリング同様に十分な重さがあり、非常に滑らかで心地よい。コントロールリングは微かだが明確なクリック感がある。

  • このレンズは他の超望遠ズームと比べると極めてコンパクトで、その分暗くなるが、そのトレードオフで得られるサイズのメリットは相当なものだ。重さもEF100-400mmの1/3強、RF100-500mmの半分以下だ。この携帯性は100-400mmとしては夢のような使い勝手で、長時間の散策でも疲れない。
  • AFモーターはナノUSMで、明るい場所ではほぼ瞬時に合焦する。AFは飛んでいる鳥の撮影では、非常に高精度で素晴らしい働きをする。暗い場所ではAFは遅くなり動体の撮影は制限されるが、明るい場所では動体を非常に上手く追尾できる。
  • 手ブレ補正はIBIS搭載のEOS R5との組み合わせでは1/15秒で手持ち可能で、これは約5段分の効果だ。IBIS非搭載のEOS RPとの組み合わせでも1/20~1/25秒で手持ち可能で、約4.5段分の効果だった。手ブレ補正は素晴らしい性能だ。

  • 解像力は周辺部や隅に若干の甘さはあるが、ズーム全域で開放から非常に優れている。望遠端が最も甘いが、400mm開放でさえ解像力は良好~非常に良好のレベルだ。このレンズの画質は650ドルの価格を考えると驚きだ。
  • 最短撮影距離は88cm、最大撮影場率は0.41倍と非常に便利だ。マクロレンズには及ばないが、昆虫や小動物の撮影に十分な倍率が得られる。最短付近では中央は良好だが周辺部は甘くなる。しかし、それでもまずまずの性能だ。
  • このレンズで1つ言っておきたいのが、フィルターにかなり敏感だと言うことで、特に400mm付近では注意が必要だ。レンズの調子が悪いのかと思い、フィルターを外したら見事にシャープな画像が得られた。別のフィルターを使うと大きく改善された。このレンズでフィルターを使用する場合は、高品質のフィルターを使用しているか確認して欲しい。

  • ボケはどのレンズよりもクリーミーというわけではないが、あまりうるさくならず多くの状況でとても満足のいくものだ。玉ボケには若干の年輪が見られるが、不満があるのはそれだけだ。コンシューマー用の望遠ズームはボケが悪いものが多いので、このレンズがボケに配慮しているのはとても素晴らしいことだ。
  • 倍率色収差はズーム全域で中程度~大きいものだが、これは後処理で簡単に修正できる。軸上色収差は少し見られるが、かなりよく補正されていおり心配はない。
  • 歪曲は全域で穏やかな糸巻き型で、JPEGで撮る場合やRAWでレンズプロファイルを適用する場合は心配はいらない。
  • 全体としてこのレンズの光学性能にはとても感心した。Lレンズと全く互角ではないが、その差は小さく、この価格帯では実に優れた性能のレンズだ。

  • RF100-400mm F5.6-8 IS USMは非常に優れた解像力とボケ味、優れた手ブレ補正と高速で正確なAFを備えており、カメラバッグに常用できる小ささ軽さだ。このコンパクトなサイズで普段使いに最適なレンズになっており、非常にお買い得なレンズだ。大いに推奨する。
  • 良い点:非常に小型軽量、優れた操作性の造りの良い鏡筒、非常に速く正確なAF、素晴らしい手ブレ補正、ズーム全域で優れた解像力、まずまず良好なボケ、とても良好なフレア耐性、優れた近接性能、手頃な価格。
  • 悪い点:暗い、倍率色収差が中程度、近接時に隅が少し甘くなる、フードが付属していない。

 

RF100-400mm F5.6-8は小型軽量で非常に安価なレンズですが、光学性能は価格から想像する以上のもののようで、鏡筒の出来もよくAF性能も良好で、なかなか上手くまとまっているレンズという印象です。ただ、開放がF8なので、暗い場所で動体撮影が厳しくなるのは割り切りが必要ですね。

この大きさ重さなら70-300mmクラスの望遠ズームと同じような感覚で扱えそうで、持ち運びもあまり苦にならなそうです。