OpticalLimitsに、キヤノンのF2通しの大口径標準ズーム「RF28-70mm F2 L USM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 28-70mm f/2 USM L - Review / Test Report
- このレンズは標準ズームとしては巨大で重く、最初に触った瞬間にニッチ製品である理由がわかるだろう。
- 鏡筒はプロ用レンズへの期待に完全に応える品質で、しっかりと造られており、超大型のズームリングとフォーカスリングはどちらも滑らかに動く。
- ズーミングで鏡筒は伸びるので、防塵防滴の観点からは理想的な構造ではないが、キヤノンはこのレンズは防塵防滴仕様であると主張している。
- AFはリング型のUSMで、極めて速く作動音はしない。マニュアルフォーカスは電子式だ。このレンズはかなりフォーカスブリージングが目立つので、動画には理想的ではない。
- 歪曲は28mmで2.8%の中程度のタル型で、40mm付近ではほとんど歪曲は無く、70mmではわずかな糸巻き型になる。自動補正を有効にすれば、隅の解像力が若干低下するが歪曲はほとんど無くなる。
- 周辺光量落ちは大きい方だが、口径が大きいのでこれは予想の範囲内だ。28mm開放の周辺光量落ちはほぼ3EVで、40mmと70mmではこれより若干少ない。F2.8まで絞ると周辺光量は1EV改善し、F4以上ではほぼ許容範囲内になる。自動補正を有効にすると周辺光量落ちは大幅に改善するが、開放ではまだ若干目に付く(28mm F2で-1.09EV)。
- 解像力テスト(4500万画素):このレンズは高画素機でも見事な画質だ。解像力は28mmがスイートスポットで、どの絞り値でも完璧な結果だ。これは40mmでもほとんど変わらないが、中央付近は28mmより多少良くなり、周辺部は若干悪くなる。70mmでは中央の解像力は素晴らしい値だが、周辺部は「良い」~「非常に良い」の値になる。像面の湾曲は小さい。
- 玉ボケは少し年輪が見られ、これはおそらく3枚の非球面レンズによるものだろう。玉ボケの輪郭は目立たない。玉ボケの形はF2からF4までは円形を維持している。口径食は少なく、F2.8まで絞れば隅の玉ボケは円形になる。後ボケと前ボケは完璧ではないが、どちらも非常に滑らかだ。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は、F2では見られるが、F4まで絞れば無視できるレベルになる。
- RF28-70mm F2 L USMは全て期待通りの性能だ。このレンズはモンスターな(化け物じみた)性能を持つモンスターレンズだ。特に広角側の中央~周辺の画質は最高の単焦点レンズにも劣らず、隅も広角側では見事だ。望遠端では隅は少しソフトになるが、余裕を持って良好な性能が維持されている。これは4500万画素センサーでの話で、2000万画素から3000万画素ではこのレンズの性能はほとんど完璧だ。ボケは良質だが改善の余地はある。
- レンズが巨大なので、ズームリングとフォーカスリングの操作はRF24-70mm F2.8 L ほど快適ではない。手持ちで使うとフロントヘビィでバランスが取れていない。最高かつ最速の標準ズームが必要な場合には、少なくともスチルではこのレンズが最適だが、平均的な大口径標準ズームではないので、このレンズを使う覚悟ができているかどうか自問する必要があるだろう。
RF28-70mm F2 Lは、収差の補正の難しい超大口径の標準ズームにもかかわらず開放から極めて高い解像力を維持していて見事な性能ですね。望遠端では少し周辺部の解像力が落ちますが、それでも開放時の隅でgoodのレベルを維持しているので、口径を考えれば十分以上の性能と言ってよさそうです。
周辺光量落ちはかなり目立ちますが、これはレンズの明るさを考えれば仕方ないところですね。ボケは少し年輪ボケが見られるのが残念なところですが、年輪は淡いので実写ではそれほど気にならないかもしれません。
鏡筒が太く重いレンズなので、使い勝手はあまり期待良くないようですが、この明るさでこの性能なら訴求力はかなりありますね。
路傍のカメラ好き
RFマウントならこんなレンズが作れてしまう、という象徴的なレンズですね。多くの人は重さや価格で敬遠する、けれど刺さる人にはブッ刺さるんでしょう。
こうなれば広角と望遠のF2通しズームも興味本位で見てみたいですが、情勢が情勢ですし他を優先してほしい気持ちの方が強くなるのが寂しいところ……
ららら
上の人が言っている、そのぶっ刺さった人です(笑)R3とこのレンズを常用しています。
確かに重い・デカい・高いの三重苦ですが、色乗りが良く、大口径なのにかなりの逆光でも絵が破綻しないので、写真にトコトンこだわる人かプロ向けのレンズだと思います。
Datora
有名YoutuberのJared Polinがこのレンズが気に入ったという理由でα1からR3に乗り換えたと言ってました
相当な重量増にも関わらず乗り換えるほどの魅力があるのでしょう
シュー
中途半端なレンズよりも、尖った要素のあるレンズは長年愛されるレンズになると思います。このレンズはそういうレンズだと思います。素晴らしいです。
TT
たまの大事な撮影の際にレンタルして使ってますが、素晴らしいの一言です
単焦点4本分の仕事を一本でこなせて交換のタイムロスも無いのでメリットしかありません
当然重くてデカいですが、そもそもこのレンズを使いたいと思っている層はそんなことデメリットだと思っていないでしょうね
かっちゃん
今日やっとこのレンズが届きまして、今は手元にあるR3と一緒に使ってみますが、噂のフラッグシップが出たら威力を増すかもと思って期待しています。
癖玉みたいですが、その分付き合っていて個性を出せそうで、弱点を逆手に取った撮影が出来る所を目指すつもりです。
ケンちゃん
ずっと5Dを使ってきて、自分はプロでもないのでこれで十分でしたが、このレンズのレビューを見たり作例を見ているとどうしても一度使ってみたくなりました。田舎なもので、カメラショップに展示もなく、レンタルするところもなく、とうとう買ってしまいました。5Dには付けられないのでR5まで買ってしまいレンズフィルターなんかも高価でかなりの散財をしてしまいました。写りは思った以上に素晴らしく、瞳AFなども大変便利で楽しく写真を撮ることができます。本当に大変大きく重いのですが、普段70-200F2.8をよく使っていたので重さはほとんど同じくらいの感じです。