Fuji Rumorsに、X-H2 / X-H2S用のバッテリーグリップに関する噂の続報が掲載されています。
・RUMOR: Fujifilm X-H2/S Vertical Battery Grip Options with Significant Price Difference
- 以前に、富士フイルムがX-H2 / X-H2S 用に2機種のグリップを用意していると述べた。この噂を掲載した際に、様々な推測が入り乱れたが、ここで結果を確認して欲しい。本日、我々は縦位置グリップの噂にもう1つのヒントを追加する。
「グリップのうちの1つは、もう1つのグリップよりも著しく高価になる」
従って「グリップのうちの1つがブラック、もう1つがシルバー」と推測した人は間違っていたようだ。
以前にX-H2 / X-H2S用の2つのグリップの噂が流れましたが、今回の噂によると、2つのグリップにはかなりの価格差があるようですね。詳細は不明ですが、高価な方のグリップは、バッテリー容量を強化したグリップや、動画用に多くの端子を備えたグリップなどの可能性があるかもしれませんね。
しおから
憶測でしかないですが、映像撮影用の機能、例えば無制限録画をするためにはこのグリップ付けないとダメとかでボディの値段を下げているとかですかね。
いずれにせよ、ワクワクが止まりません
g
H2とH2sは同ボディになりそうですね。
スチル向けの縦撮りバッテリーグリップと、高価な方は動画向けの拡張でしょうか。
H2は8Kのためにボディが大型化する事を危惧していましたが、これなら大丈夫な予感。
個人的にはX-T4とX-H1の中間くらいのサイズ感が理想なのですが。
Blue
8K対応のSSDレコーダ機能があると嬉しい
しおから
憶測でしかないですが、映像撮影用の機能、例えば無制限録画をするためにはこのグリップ付けないとダメとかでボディの値段を下げているとかですかね。
いずれにせよ、ワクワクが止まりません
シュワシュワ
著しく違うとなると、性能的にブーストを与えるようなものだったりするのでしょうか?
ボディとグリップ2種類ずつで4バリエーションできるのか
新しい試みですね
H1はグリップの掌側の角が角ばってて感触悪かったので丸められてるといいな
xe4user
動画撮影用の端子がいっぱいついていたりするなら、グリップってよりはターミナルって感じですね。
バフ
著しく高価ということで方向性はわかったような。
HDMI A端子、XLR端子入力2系統、SSDに外部保存できるUSB-CあるいはThunderbolt4端子、ヘッドホンアウトが付いているバッテリグリップではないか。というか、そうであってほしい。