Fuji Rumorsに、X-H2のバッテリーグリップに関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-H2 Coming with Two Vertical Battery Grip Options
- 富士フイルムX-H2用の2種類のバッテリーグリップがあるという情報を得た。2つのバッテリーグリップが何が異なるのか、詳細の把握に取り組んでいるところで、可能な限り早く追加情報を提供するつもりなので、期待してほしい。
2種類のバッテリーグリップがあるだけでなく、X-H2も2機種あり、それぞれ異なる新型のセンサーを搭載していることも忘れないで欲しい。以下はX-H2の噂のまとめ。
- X-H2には新型の2600万画素と4000万画素センサーが採用される
- 2機種のX-H2のうちの1機種はX-H2Sという名称になる
- X-H2は8K DCI/UHDの録画に対応する
- X-H2の価格は2500ドルを下回る
- X-H2は新型のセンサーと画像処理エンジンをXシリーズで最初に採用する
- X-H2はX-Transセンサーを採用する
- X-H2の発表は2022年の5月
X-H2に2つのバッテリーグリップが用意されるということですが、X-H2とX-H2Sにそれぞれ専用のバッテリーグリップが用意されるのか、それとも両方の機種に共通の2つのバッテリーグリップが用意されるのか気になるところです。もし前者だとすると、X-H2とX-H2Sはボディの大きさが異なるということになりそうですね。
TIMO
ひとつは一般的なバッテリーグリップで、もうひとつはXLRなどを搭載したオーディオインターフェースなら面白いですね。
フクシマ
タイトルだけ見て、縦繰り一体型(X-H2)とバッテリグリップ別売り(X-H2S用)かと早とちりしました。GFX100と100Sのフラッグシップを考えるとそれもありかと・・・
シュワシュワ
ボディ形状まで異なるならもうHではない別名称を選んできそうな気がするのでグリップだけが違うのかな?
何を変えてくるんだろう…?
冷却機能付きグリップとか、バッテリー容量だけに特化したパックとか
SはSpeed, Sensitivityでこちらの方が低画素版ですかね
8K・高画素は無印、4K120pや動体連写とかはSでとなるんじゃないでしょうか
発表が楽しみです
to
4000万画素機は冷却のためボディサイズが大きくなりそうなので、サイズ違いでグリップも2種類が用意されるのではないでしょうか。
バフ
X-H2用、X-H2S用の2種類か
両方兼用で、
電池2個追加できる縦位置グリップと、
動画撮影に特化した電池2個+XLR2系統、HDMI A端子(HDMIは本体に内蔵して欲しいがマイクロだった場合)、3.5mmヘッドホンアウトが追加されたタイプ
の2種類。
希望するのは後者ですが、タスカムからCA-XLR2d-Fが出たばかりだから前者ですかね。