Fuji Rumorsに、レンズロードマップに掲載されているXF18-120mmに関する情報が掲載されています。
・EXCLUSIVE: Upcoming XF18-120mm will have Constant f/4 Aperture
- 2021年9月のXサミットで発表されたレンズロードマップにはXF18-120mmが含まれていた。このレンズに関する情報は「静止画にも動画に最適」ということと、2022年に登場するということだけで、このレンズのF値に関しては明かされなかった。
さて、その謎は、信頼できる情報筋によって解かれることとなった。彼はXF18-120mmはF4になると教えてくれた。
富士フィルムの新しい高倍率ズームはXF18-120mm F4(換算27-180mm)になるということで、他にはないF4通しの高倍率ズームになりますね。このスペックなら動画用にも活躍してくれそうです。現行のXF18-135mm F3.5-5.6とは明るさとサイズがかなり違うようなので棲み分けできそうですね。
フクシマ
16-80と18-120のf4通しがそろえば、18-135はお役御免になりそう。
換算180mmのf4であればAPS-Cであっても結構ボケるし、スポーツファインダーモードであれば換算225mm。記録撮影では用途を選ばず8割ぐらいは撮影できそう。モーターが16-80のようにSTMなのか、リニアになるのか?防塵防滴があるのか?追加情報に期待!!
へてろ
以前、XF18-135を使っていましたが
2600万画素では甘さが目立つレンズでしたね…
これからの高画素化に対応してカリッと写るレンズになれば欲しいです!!
taka
xf18-135はテレ端の描写がかなり厳しく、xf16-80は短いので、
xf18-120が待ち遠しいですね。
価格次第ですが。
カタスマー
動画用を推すってことはパワーズームだったりするんですかね
あとブリージング補正はしっかりしてるとしたらかなり大きく重くはなるんでしょうね。
はむたろす
開放値1段明るいより20cmより寄れる方がボカした撮影はしやすいので、16-80/4と同じ35cmまで寄れるとF4がより生きるのでは。18-135と同じ65cm(マクロだと45cm?)だと使いづらい気がします。
RG
画像見るとレバーのようなものが見えるのでPZじゃないですかね
F値も固定だし動画用としてはとても使いやすそうです。
F4なので静止画画質もそれなりに期待できるのでは?と思います。
多少大きく重そうですが、静止画動画ハイブリッドユーザーの定番標準ズームになるかもですね!
みきお
他のかたも仰ってますが、16-80f4があるのでこのズームレンジは微妙ですね。今どきの標準域のレンズで、16mmスタートは外せません。
ポロ&ダハ
16-135mm/F4は、やはり無理なんでしょうか…
ライカ判換算で24mmスタートと28mmスタートでは、設計の難度が段違いのようですから、しょうがないのかもしれないですね。
シュワシュワ
16-135 f4 だったらすごくいいとは思うし自分も欲しいですが、多分大きく重くなるんだろうなぁ
ソニーのは趣旨が違うとはいえ、18-110 f4で1.1kgですよね
PZかもしれませんが、それだと絞りリングがないですね
ズームリングは電子式で、絞り制御がPZみたいなレバー制御でしょうか?
Goro
以前、富士フイルムの上野さんがYouTubeで「広角側1mmは血の1mm」と言ってました。
それだけ高性能を維持しつつ画角を広げるのは難しいのだと。
マーケット的な16mmの需要は認識しつつも、今回は性能を取ったのでしょうね。
16-135の性能でF4通しになったレンズなら私も欲しくありません。