富士フイルム「XF23mmF1.4 R LM WR」は開放からシャープでボケも魅力的なオールランウンドパフォーマー

CAMERALABSに、富士フイルムのリニューアルされた広角単焦点レンズ「XF23mmF1.4 R LM WR」のレビューが掲載されています。

Fujifilm XF 23mm f1.4 R LM WR review

  • 新型のXF23mmF1.4は旧型と比べると少し長細くなり重くなっているが、重さはXF33mmF1.4とXF35mmF1.4のように大幅に異なるわけではない。X-Pro系の光学ファインダーを使う場合は、ケラレを最小限に抑えられる小型のXF23mmF2の方が快適だ。
  • 新しいXF23mmF1.4の鏡筒の造りやサイズはXF33mmF1.4と良く似ており、旧型に搭載されていたフォーカスククラッチは省略されている。

  • フォーカスリングは電子式で滑らかに回転する。AFは速く静かで確実だ。AF中に短時間のウォブリングは見られるが、それが気にならないほどAFは速い。旧型XF23mmF1.4のAFは今でも速いが、作動音が聞こえる。新型のAFは旧型よりも速いが、大きな差ではない。
  • 動画のAFはXF33mmF1.4の時と同様に、AFが途中で一瞬止まってから合焦することが多いが、AFが行き過ぎることや前後してしまうことはなく、滑らかで静かだ。
  • フォーカスブリージングは近距離でごくわずかに画角が狭くなる程度だ。旧型は逆に近距離で画角が広くなるが、変化量としては同じようなものだ。XF23mmF2はフォーカシングでほとんど画角の変化が見られず、ブリージングの点では一番性能が良い。

  • 遠景の実写テスト(中央):中央は期待通り非常に細部まで解像しており、旧型に較べてシャープなのは明らかで、新型のF1.4開放とXF23mmF2のF2開放を較べても新型が目に見えてシャープだ(ただし、旧型XF23mmF1.4はかなり悪い結果なので調整不足の個体かもしれない)。新型はF2に絞ると中央は少し改善するが、F2.8まで絞ってもほとんど変わらない。
  • 遠景の実写テスト(隅):隅は開放では周辺光量が落ちているが、かなり高い解像力を維持している。F2に絞るとわずかに解像力が上がり、周辺光量落ちは解消する。XF23mmF2との比較では、隅はXF23mmF2が明らかに甘く、F2.8まで絞っても大きく劣る。これは新型のXF23mmF1.4の像面湾曲が、XF23mmF2よりも小さいためだ。

  • ポートレートのテスト:被写体はシャープで後ボケは魅力的だ。旧型との比較では、旧型の方が少しソフトだが、描写傾向はよく似ていてボケている部分はそれほど差が見られない。ディテールは旧型が非常に甘いがこれも旧型のレンズが調整不足なためかもしれない。XF23mmF2との比較では、XF23mmF2はボケがうるさく、ディテールも新型のXF23mmF1.4が非常にシャープなのに対し、XF23mmF2はよりソフトだ。単体で見るとXF23mmF2も悪くないが、新型のXF23mmF1.4がそれだけ著しくシャープだということだ。
  • 玉ボケのテスト:新型は玉ボケの輪郭や内部の模様が完全に無いわけではないが、XF23mmF2より輪郭は弱く内部もよりクリアな描写だ。旧型XF23mmF1.4は調整不足の可能性があるのでここでは精査の対象から外した。

  • XF23mmF1.4R LM WRはXシリーズ用の準広角で最も優れたレンズで、絞り開放から画面全域で近接域までシャープな描写だ。近距離では魅力的なボケも得られる。防塵防滴や高速なAFも採用されている。大きく重く高価だが、最高品質の換算35mmレンズを求めるなら、このレンズはオールラウンドパフォーマーだ。XF23mmF2は隅が甘いので、隅を気にせず小型軽量と安い価格に重きを置く場合にのみ勧める。

 

富士フイルムの最近のレンズは解像力が格段に高くなっていますが、ボケ味が損なわれていないのは素晴らしいですね。旧型XF23mmF1.4との比較は旧型がハズレ個体だったようなので参考程度ですが、XF23mmF2との比較ではXF23mmF1.4R LM WRの高性能さが際立っているという印象です。

この性能なら、近日中に登場すると噂されている高画素(4000万画素?)のX-H2と組み合わせても、素晴らしい画を見せてくれそうですね。