CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2022年5月上期の交換レンズの売れ筋ベストテンが掲載されています。
- データ集計期間 : 2022年5月1日~5月15日
第1位 ニコン NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
第2位 シグマ 85mm F1.4 DG DN | Art (Eマウント)
第3位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
第4位 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
第5位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art (Eマウント)
第6位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Eマウント)
第7位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
第8位 タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Eマウント)
第9位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Eマウント)
第10位 キヤノン RF14-35mm F4 L IS USM - 1位はニコンの超望遠レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」で、2連覇を達成した。さらに3位、4位、7位にランクインして、ニコン勢4機種がトップ10入りを果たした。一眼カメラランキングと同様、前回2機種からの倍増で、供給不足を感じさせない快進撃だ。
- 2位はシグマ「85mm F1.4 DG DN | Art」(Eマウント)。前々回3位、前回ランク外と激しい出入りを繰り返しながらも首位をうかがえるポジションにつける。
- タムロン勢は、3機種がトップ10入りを果たしながらも順位変動が激しい結果となっている。今後は、安定供給からの順位アップに期待したいところだ。
- キヤノンのトップ10入りは、10位の広角ズーム「RF14-35mm F4 L IS USM」1機種で、前回4位からの大幅ダウン。供給不足を克服したかに見えたキヤノンだったが、前々回6機種、前回4機種ランクインから今回は1機種と、淋しい結果になっている。
ニコンのZ 800mm f/6.3 VR Sは、高価な超望遠レンズにもかかわらず2連覇はすごいですね。ニコンはこの他にも3機種がランクインしていて、ボディのランキング同様に勢いづいてきましたね。
キヤノンは今回は1機種のみランクインですが、これは前回の値上げ前の駆け込み需要の反動だと思われるので仕方ないところですね。
Eマウント勢はトップ10のうちの半分を占めていますが、引き続きサードパーティーが強く、ソニーは、ここ最近はヨドバシのレンズのランキングでは元気がない印象です。
Prisoner6
ニコンは高価なレンズが多いですね、確かにZ9を買ったらこういうレンズがいりますよね。世の中お金はあるところにはあるようですね。
Canon boy
これが本当に売り上げ金額ベースではなく売上個数なら、本当にヨドバシのお客さんはぶっ飛んでますね。
いい意味で(特にお店にとって)。
Zマウントが軒並み高額レンズが並んでいるのはひとえにZ9特需でしょうね。
小型軽量化とレンズラインナップの数で先を行くSONY
ミラーレスならではレンズラインナップで攻めてくるCANON
一眼レフからの置き換えに対応すべく堅実なラインナップのNIKON
各社レンズラインナップで個性が出てきましたね。
今からミラーレスに移行する人は迷ってしまいますね。
羨ましい悩みだと思いますが。
陶芸好き
ニコンが復活してユーザーとしてとても嬉しいです。
それにしても高いレンズばかり売れてますね。
アプスー
円安のため、海外ユーザーが高価なレンズを買っているのかも
どれだけ割安か知りませんが
クリーム茶
ヨドは海外発送してないから円安目当ての注文ってことはないと思います。にしても数量ベースなのに80万円もする大砲が二連覇って、ヨドの客層はどうなってるでしょ。
ミノル
転売屋というべきか個人輸出業者というべきか国内で買って海外へ販売している人たちがいるので海外の需要が多製なのかもしれませんね。
コーギー
z800mmはB&Hで6496.95ドル(¥826,486)です。ヨドバシカメラの販売価格は¥875,600なので輸入代行業者に手数料払って個人輸入してもメリットがありません。
光軸
ニコン使いの年配の鳥屋さんは、Fマウントの超望遠を長持ちさせながら、ずっとこういうシステム(Z9+軽量800mm)を待っていたんだと思います。
ニコン鳥屋さんたちのシフトが起きているのでしょう。
同じカメラ好きでも、相対的にはやはり、年配の方々の方が若年層よりも蓄えはあるんだと思います。Fマウント長玉を使い続けてきた分、最近は散財していなかったかも知れませんしね。年配にはこの軽さも刺さるし、ニコンPFレンズの実力は500mmで証明されてました。
このプチブームは、私は分かるような気がします。
wow
80万超えのレンズが2連覇というのは凄いですね。これがトップにくるほどに一般層がカメラもレンズも買わなくなっているとも言えますが。
オリ・ペンタユーザー
ニコンはどうなるのかと心配してたけど、コレなら大丈夫そうなのかな。
よかった。