Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2Sの新しいリーク画像が掲載されています。
・Fujifilm X-H2S New Image Shows MCS Switch is Gone in Favor of FN Button
- 富士フイルムX-H2Sのもう1つのリーク画像を手に入手することができた。この画像から、カメラ前面にあった古典的なMCSスイッチがなくなり、FNボタンとして機能する可能性が高いボタンに置き換わっていることが明確に確認できた。
X-H2Sで十字キーが生き残ったのは嬉しいことだが、MCSスイッチ(フォーカスモード切り替えレバー)がなくなったことはあまり嬉しいことではない。
強いてポジティブに見えるなら、MCSスイッチの代わりにMCSスイッチと同じ機能を割り当てられるFnボタンがあることで、不用意にレバーを動かしてしまう恐れがなくなる。しかし、MCSスイッチは、富士フイルムのカメラで操作感が気に入っている部分の一つだ。
少なくとも、カメラ前面左側は無駄なスペースのままではなく、FNボタンが設置されることになる。
新しいX-H2Sのリーク画像では、確かにフォーカス切り替えレバーの位置に小さなスイッチがあるようにも見えますね。Fuji Rumorsはこの変更をあまり好ましく思っていないようですが、フラッグシップ機のX-H2Sでの変更なので、今後はフォーカス切り替えレバーをなくす方法になるのでしょうか。
中判手持ちし隊
GFX100Sは背面側のEVF隣にありますが、あれは視認性、操作感、誤動作防止をうまく処理したなぁと思いますが、H2はどうなるか。まだわかりませんね。
フクシマ
シャッター半押しでレンズのピントリング回すと、フルタイムマニュアルで操作できるようになると、ボタン割り当てで「S」か「C」か切り替えれればいいだけなので特に問題ないかと思います。
他社フラッグシップのように、右手の中指と薬指に並べて2つ配置でよかったと思います。写真の位置だと左手親指で操作するのを想定しているんでしょうか。あと一週間ほどで5月終わりますが、Xサミットでレンズ含めどんな発売スケジュールになるのかにも注目しています。
シュワシュワ
ダイヤル・スイッチでの切り替えならLUMIXのようにボタンと一体化したものが右手背面側にあるといいんじゃないかと思いますが先日までのリーク写真だとそれはなさそうですね
☆けむり
X-S10を使っています。ご存じの通りこれはAF S/C/M切り替えダイヤルは無くてファンクションからの切り替えですが、見えない左手前のダイヤルよりは慣れてしまえば分かりやすいです。
問題は操作性よりもファインダーにも液晶にも状態が表示されないので、Qメニュー等で現在の設定を確認する必要が有る事です。少なくとも電源ONにした場合にAF S/C/Mが分かる様になっていないと間違いやひと手間かかる事になります。
また、フジはAFF(AF S/Cの自動切換え)を採用されていません。静止画・動画とも予想外の被写体の動きに対応できないのは残念です(AF-CとAFロックを使えば何とかなりますが)。
山本
左前の物理ダイヤルは長物レンズを保持しつつ触れないので、GFXのように右手操作に変わって欲しいと切に願ってましたが、S10と同じ様になっちゃいましたか。
少々残念かなとも思ったんですが、今回はS10と違い、Fnキーが多数付くようなのでAFMFキーとして独立アサインできそうだから問題はそんなになさそうですね。
ただ、けむりさんのご指摘の「現在の設定が表示されない」というのはフラッグシップということもありますので是非改善して欲しいですね。
g
H系S系とPro系T系で操作体系を両極に振り切った上で統一して欲しい。
中途半端にモードダイヤルやバリアン等をHとTで混在させないで貰いたいです。
私は最新XFレンズは高画素H2で、ノクトンは3軸チルトが復活したT4後継で使いたいです。
バフ
これは困りましたね。
MF/AF-C/AF-Sはわかりやすく物理的に切り替えたい。
確かに現行の位置だと視認性は悪いですが、ファインダーを除けば挙動が違うのでノールックで切り替え可能です。
だから変えなくて良いと思うのですが、場所を移動するならGFX100Sの位置はアリだと思います。Fnボタン化だけはやめてほしい。
十字キーは他の機種と併用する場合、割当が決まっている人が多いと思うので、既存ユーザーに配慮して残してほしい。
なんでもかんでも他社ユーザーに合わせればいいってもんじゃないです。
10年以上フジフイルムなりにユーザーインターフェースを磨き続けてきたんだから、そこが良いと思っているユーザーのこともお忘れなく。
カタスマー
どこかしらにafダイヤル残して欲しい派です(ついでに3軸チルトも)。
他社と同じUIにすると、他社で良いやって割合が高まるだけですね。
H2はH1を踏襲して、モードダイヤル機のX-S2を作って欲しかったです。
せめてT5はT3と同じ操作系に戻して欲しいです。
へてろ
UIだけでメーカーを変える人は少ないと思いますが...
即応性を重視するなら、モードダイアルやFnボタンになるのが普通な気がします
GFXのように右手で操作できる位置にあると予想します
ただ今のスイッチだとS-C-Mの順なのでSとCの位置を逆転させて欲しいです(Mにした筈がなっていない事が多々あるので)
X-Hシリーズですしフラグシップ故のスチルムービーどちらも快適に操作出来る様に開発するならやはり他社と同じくモードダイアルになると思いますし、誤操作リスクを減らす為ならスイッチ類は減らす方向になるのではないでしょうか?
自分はどちらの操作系統だったとしても、性能の方が重要なので買いますよ
タキ
フロントのあの小さいスイッチは見にくいです。
ファインダー覗きながら切り替えしてますが、ON・OFFとか2値の切り替えではなく、AF-S・AF-C・MFと3値なので、テンポ良くは(瞬間には)できないです。小さいしね。
時々いつの間にかうっかりMFにしてしまい、気づかずシャッターチャンス逃したことも...GFX100Sのあの位置はいいですね。
Fnボタンは賛成ですが、フロントのあの位置にしなくてもいいですよね。
でも別のボタンに割り当てできればオッケーです。
g
Fnボタンになる利点はカスタマイズ出来る事ですね。
軍幹部にボタンが追加されていましたので、カスタマイズ出来る項目を細かく増やして欲しいです。
ファインダーの表示もカスタマイズさせて欲しい。
一方で、Pro系T系はダイヤルとレバーを多用して物理的に操作する楽しみを追求して頂きたい。
jfu
えぇ……情報が出るたびに購買意欲が下がっていきますねこれは……ノールックで変えられるので、凄く重宝してたのですが……
他社から乗り換えやすいということは確かにメリットでしょうが、同時に他社に乗り換えやすくなるし、既存のユーザーの利便性を犠牲にすることにも繋がると思うので、何でもかんでも右に習えは止めてほしいです。
せめて、100S方式でお願いします。いまさら、MCSレバーが無いカメラとか使いたくないです。
フクシマ
追伸
半押しでフルタイムマニュアルの話ですが
フェザータッチの存在忘れてました。半押し難しいですね。すみません。
AF ONと連動できれば可能かと思いますが、フォーカスレバー使う人はMF使わないですし、どのように3つのフォーカス切り替えるのかはシリーズごとに変わってもいいと思います。Proシリーズは3つのフォーカス選べないとかなり購買意欲下がると思います。そのためのシリーズわけと、ひとつのカメラを長く使って欲しいという思想は変わっていないと信じたいです。
レンズでフォーカスクラッチが無くなったXF23 f1.4Ⅱの存在や、Hシリーズは大口径望遠レンズ装着のスポーツ用と個人的に思っているので、MFをフォーカスの3つ目として選択できることは他のシリーズに割りきってもよいかと。
kmyn
X-H1はセールス的に大失敗しましたから、
Hラインが存続しただけでも、思い返せばサプライズですし、
あらゆる機能と操作性に見直しを入れた結果だと、受け入れます。
私は未だにシネマラインになってほしいとわずかな希望を持ってます。
それにしても、GH5にしても、EOS5Dにしてもそうですが
Sが先に出た前例って今まであるんですかねw
ゆーた
X-S10を使っていますが、カスタムポジションではフォーカスモードも
記憶していますから、カスタムポジションの切り替えでAFモードも
切り替わるので便利です。
C1(ポートレート):絞り優先、機械シャッター、AF-S、単写・・
C4(スポーツ):マニュアル露出、電子シャッター、AF-C、高速連写・・
不意にMFを使うときもAF+MFをONにしているので不便は感じません。
MCSスイッチがあるとスイッチの設定が優先されそうで、それだと困ります。
山本
ゆーたさんの情報拝見し成程と思いました。
物理レバーで無いことのメリットもあるんですね。
FNボタンが充分な数用意され、ボタンにフォーカスモードを独立アサイン出来るなら反っていいのかなと思い直しました。
そうすれば好きなキーに「CAF+トラッキング」や「CAF+瞳」を割り当て一発発動とかも出来そうですね。
あと、可能なら、フォーカスモードをアサインしたFnキーを押す度にM、C、S、M、C、S、、、と循環切り替えできると有難いかもです。
Fn+コマンドダイヤルだと場合によってホールディングが甘くなったりするので。
勿論、Fnキー押しながらダイヤル回すと従来通り選べるようにすると混乱無いかも。
abc
前面の切り替えボタンはなにかの拍子で切り替わったりするので気にはなっていました。ただFnボタンが良いかは使ってみないとまだ何とも判断できないですね。D-PADみたいに機種によってなくそうとしたり安易に方針は変えないで欲しいなとは思います。
甘党
T3ユーザーですが、切り替えレバーは見えなくても指先の感覚でわかるのが良かったです。
fnボタンだと、確かに好みに応じて設定を自由にできますが、やっぱりレバーの方が自分にはしっくりきますね。
意図せず勝手にレバーが切り替わってしまう問題は、ダイヤルと同様なロックスイッチ付きのレバーにすれば解決出来そうな気がします。