キヤノンが、被写体を検出し自動的にズームする機能に関する技術の特許を取得しています。
- 特許権者:キヤノン株式会社
特許:7073550
公開番号:P2021078154
出願番号:P 2021020239
登録日:2022-05-13
発行日:2022-05-23
発明の名称: 光学系及びそれを有する撮像装置 - 本発明は、画像から被写体像を検出してズーム倍率を制御する技術に関するものである。
- 被写体の検出情報に応じて自動でズーム倍率を変更するオートズーム(自動変倍)機能がある。
- 特許文献1では、オートズーム機能において「顔アップ」、「バストアップ」、「全身」といった複数の選択肢の中から撮影者が構図を選択する方法が開示されている。被写体像の大きさを維持するオートズーム制御では、選択された構図に基づいて、ズーム制御の基準となる被写体像の大きさが決定される。
- しかしながら、特許文献1では、オートズーム機能にて撮影者が撮影したい構図をあらかじめ選択しておく必要がある。そのため、撮影シーンや被写体の状態(動きや数等)が変わるごとに撮影者が設定変更の操作を行う必要がある。また、撮影するシーンに対して構図の設定が適切でない場合、適切な大きさで被写体を撮影できない可能性がある。
- 上記課題に鑑みて、本発明は、撮影者が構図を選択することなく、被写体の検出情報に基づき判定したシーンに適した構図でオートズーム制御を行うことを目的とする。
- 被写体(物体)の画面外へのフレームアウトを防止する処理の説明図。
- 被写体(人物)の画面外へのフレームアウトを防止する処理の説明図。
- 被写体(人物)の画面内でのサイズ変化を防止する処理の説明図。
- 被写体が人物の場合の構図設定を説明する図
- 最周辺の被写体位置と画面サイズとを示す図
キヤノンの特許は、撮影者が設定をしなくてもカメラが自動的に被写体や周囲の状況を判断して、ズームで適切な焦点距離を設定してくれるという機能で、パワーズームを搭載しているカメラならコンパクトでもレンズ交換式でも適用できそうです。
ある程度写真の経験がある人には不要な機能かもしれませんが、状況別に写真の構図を学習させたAIと組み合わせれば、意外によい結果が得られる可能性があるかもしれませんね。
ぷくぷく
昔、α7000のAFが出た時もびっくりしましたが、今度は被写体を検出し自動的にズームする機能・・・。段々人間がいらなくなってきていますね。(技術的関与不要の意味)その内にAIで整理・編集・クラウド保存とかも自動でやってくれるようになるのかな? 主に防犯・監視カメラなどに需要ありそうな気がしますね。
Noppo
ヒトより鳥の撮影に使えそう。
路傍のカメラ好き
PowerShot PICKで実用化されたか、あちらの認識・追尾機能を発展させた技術といったところでしょうか。
レンズ交換式カメラでも初心者向け機能として使えそうですが、パワーズームのレンズが皆無なので現状では期待薄な気もします。
Sin
ぷくぷくさん
ミノルタはその後(たぶん1995年くらい)、αシリーズでオートズームを実用化しましたよ。
半押しするとAFと同時に自動ズームしました。
あまり評判が良くなかったのか、その後はやめてしまったみたいです。
今回のキヤノンはどうでしょうね…
swing
ペンタックスのZシリーズ(Z-1だと1991年)にもパワーズームで被写体の大きさ維持する機能ありましたね。
電池食うとの話で、もったいなくて使わなかった覚えが…。動作も微妙だった。
もちろん被写体認識とかしません(笑
今のAI技術とスムーズなモーター動作を使えば、便利な機能になりそう。この手の機能って操作が煩雑だったりするとウケませんからね…。
はに
レンズ交換式カメラより、防犯カメラ向けだろうなとは思います。
しかし面白い技術ですね。
動画に使えたら、子供の運動会とかで重宝しそう。
Oort
固定カメラの動画撮影で使用したい機能です。
夫
キヤノンはAxisという防犯カメラNo.1企業を子会社に持ってるので、
そっちのほうで使い道あるんじゃないでしょうか。
どりゃー
ミノルタの大いに昔のオートスタンバイズームなどの機構と比べると比較にならないぐらい
進化しているのでしょううね。
それでもフォトグラファーが主体のスチル写真においてはそれほど有効な機能ではなさそう。
シャッターチャンスを捉えて、ピント合焦が充分なら後からの切り出しは簡単ですから。
時間を掛けられる撮影はズーミング操作で望み通りの画角を得るのも簡単で、
自動で画角を変えられてしまうとイヤな場合が圧倒的に多いでしょう。
逆に全く人が介在しないで撮影する用途にはピッタリで、
セキュリティカメラなんかには積極採用されそう。
papachu
鳥や飛行機には有効かもしれませんね。
人物の場合は証明写真位かなぁ。
今は大分下火のようですがプリントシール機にはキヤノン製デジカメが多く使われていたようですから、その様な用途には適しているのかも。
KJ
スマホに無い機能を持ったデジカメをミラーレスでなくコンデジでも良いので
スマホに先を越される前に開発するのは良いと思います、
たとえ防犯カメラや他の用途かもしれなくともです。
Mawar
ミノルタのα7xiとxiズームを思い出します。
当時は全く評価されませんでしたが、今、進化したものが出たら、どのように評価されるか興味ありです。
いがぐり
ミラーレスだと動画撮影というのもあるので、動画なら使い所もあるかもしれません。
まあそもそもパワーズームのレンズを出さないことには意味がありませんが。
破格どっと来ぬ
写真ではありませんが、最近のiPadのインカメはFaceTimeや一部のweb会議アプリで人物を認識して自動で追尾フレーミングしてくれます。
もちろん広角で撮影しているとこから切り出しているので解像度は落ちているのですが、なかなか便利です。
他の方のご指摘の通り、監視カメラとか家族のスナップみたいな用途には、お手軽に被写体をフレーミングしてくれて良いかもしれませんね。
マスター
スポーツ写真なんかで、連写をしているときに、ズーミングしてくれると便利かなぁ。フレーミングとどう連動するのかが、微妙に???ですけど。
これがいい写真ですって感じで、勝手にズーミングされるのはちょっと勘弁して欲しいけど(流石にないですかね?)一定サイズを保持してくれるのは、それなりにありかもしれないです。
せらびー
ミノルタのXiズームは数回遊んでみてふ~ん、で二度と使わなかったけど、動画でなら被写体倍率を維持し続けるのに是非使ってみたいと思います。
前後左右に動く被写体を電動ズームで追いかけ続けるのは非常に疲れますからね。