Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2とX-H2Sの価格に関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-H2 with 40MP will be More Affordable than Fujifilm X-H2S with 26MP
- X-H2SとX-H2に関する大きな疑問の1つは、価格がいくらになるかということだ。特にX-H2は後から登場するので、富士フイルムが価格を最終的に決定するまでに十分な時間があることを考えると、今、正確な価格を示すことはあまり簡単ではない。
しかし、確実に言えることがあります。情報筋によると、4000万画素のX-H2の価格は「2500ドル以下」であることが確認されたということだ。2600万画素のX-H2Sは、X-H2よりも高価になるのは100%確実だと言える。
要するに、連写速度は高解像度よりも高価だということだ。 X-H2Sは積層型センサーを搭載しているが、X-H2は積層型センサーを搭載していないことを忘れないで欲しい。
X-H2のセンサーは積層型ではないので、X-H2が積層型センサーを採用したX-H2Sよりも安い価格設定でも不思議はありませんね。X-H2の価格は2500ドル以下ということなので、X-H2Sの価格は当然それ以上になりますが、数百ドル程度の価格差なのか、もっと非常に大きな価格差なのかが気になるところです。
タスク
となるとこれからフジのカメラに搭載されるセンサーは4000万画素の方になるんですかね
jfu
これは俄然無印が欲しくなってきましたね。積層じゃなくても新開発センサーなら期待大です。
無印の方はまだデザインが明かされてないですし、富士らしいカメラに仕上がってることを期待します。
しかし、4000万画素が下位モデルにまで標準のセンサーになるとはどうしても思えない(あまり思いたくない)ので、そこら辺がどうなるのか。
RG
やはりそうきたかという感じです
そうすると、なぜ同時発表しないのか?コンセプトやデザインが大きく異なるのか?それならなぜ同じモデル名なのか、など疑問が出てきますね
他の方もおっしゃっているように、どちらがX-T5やX-pro4含めたフジの標準センサーになるのかもわからなくなってきました
g
フジのボディの違いは用途であって画質ではない。
無印40MPのX-TransがXシリーズに降りていくと考えます。
Sだけが積層を使うならかなり高価になるでしょうね。
カタスマー
まさかの上位機種は全てsバージョン(sports?special?)も併売するとか…?
さすがに機種が多くなり過ぎるからそれは無いですかね。
中望遠好き
GFX100Sと50Sを見れば各ライン同一ボディ2センサーはあり得るのかも。
高画素ならそんなにいらない、高感度が~。低画素ならもっと画素が~前世代から進化が無い~とか言われますから。2センサー体制の方がみなさんニッコリではないでしょうか?
たか
これからフジのカメラに搭載されるセンサーが4000万画素の方なら、
ミドルクラスなら10万円台前半で4000万画素が手に入ると言うことになります。
これは結構インパクトあるかも
風来
ファイルの扱いを考えた際、最上位機種以外で4,000万画素を載せるのはヘビーじゃないですかね。
g
高画素センサーは上位機という構図をフジが変えるかもしれませんね。
ひとつの高画素センサーまとめ買いの方がコスト的にもフィルムシミュレーション開発リソースを考えても理にかなっていると思います。
安価なレンズ1本分で高速大容量のSSDが買える時代ですので、40MPはもう当たり前になるのかも。
半導体不足なので下位機種に降りてくるのは時間が掛かりそうですが。
ボケではなく高解像による立体感が私にとって写真というメディアの楽しみなので、発表が楽しみです。
ナイトメア
X-H2のセンサーが積層型でないとなると、8K撮影時のローリングシャッター現象はどう抑制するのでしょう?
実用に耐え得る範囲で抑え込めてるということでしょうか。
個人的には8K60Pに対応し、ノイズもあるけど動画も強く、明るいところでは抜群にキレイで暗いところは苦手という、明確に賛否分かれるモデルになると思っていたので、なんだか意外でした。