BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2022年の第1四半期の交換レンズの実売台数ランキングが掲載されています。
・第1四半期に売れた交換レンズTOP10、タムロンのソニーEマウント用レンズが首位
- 「BCNランキング」2022年1月1日から3月30日の日次集計データによると、交換レンズの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063(タムロン)
2位 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD Model A071(タムロン)
3位 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II(OMDS)
4位 EF50mm F1.8 STM(キヤノン)
5位 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用 (シグマ)
6位 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD ソニーE用 (タムロン)
7位 RF50mm F1.8 STM (キヤノン)
8位 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G(ニコン)
9位 E 35mm F1.8 OSS SEL35F18(ソニー)
10位 フジノンレンズ XF35mmF1.4 R (富士フイルム)
カメラ専門店ではなく一般的な家電量販店中心のBCNの集計なので、高価なレンズが目立つヨドバシのランキングに比べると、対照的に比較的安価なレンズが中心のランキングになっていますね。
ヨドバシのランキングでは、最近はEマウントレンズが少し元気が無い印象でしたが、BCNではタムロン・シグマ・ソニーで合計5本ランクインと、引き続きEマウントレンズもよく売れているようです。
1位のタムロン28-75mm F/2.8は、旧型から光学性能やAFなどが大きく改善され、価格もリーズナブルなので人気になるのも納得ですね。
路傍のカメラ好き
同じBCNでKissMがあれだけ売れてるのにEF-Mレンズが1本も入らないあたりに、買い切り層がいかに多いかを感じます。
逆に一眼レフはキヤノンもニコンも1本ずつ廉価単焦点が入っているので、WZキットの後に何か1本、みたいな手堅い需要があるのかもですね。
to
BCNでもフルサイズミラーレスの比重が高まっている点にカメラ市場のマニア化を感じます。
寫太
EF50mmF1.8STMが4位!
アダプター+ミラーレス使い用でしょうね。
撒餌だの神レンズとか一世を風靡しましたが、人気が継続しているのは驚きです。
EF40mmF2.8STMもディスコン無ければロングテールだったのでは?
myc
タムロン35-150mmなどもモノが潤沢にあれば、ランキングに入る気がします。
全体的にタムロンが強いなぁという印象を受けます。
タスク
FE 35mm F1.8 より E 35mm F1.8 OSS が売れてるんですね
APS-Cユーザーはなんだかんだ数が多いってことですかね
かげちか
ED 75-300mm F4.8-6.7 IIが3位にランクインしてるのはなんでなんでしょ?
かめライダー
かげちかさん
ED 75-300mmは安くて手軽に手に入る超望遠レンズとして野鳥や月の撮影で買う人が非常に多いです。Proレンズは高いので敷居が高いですが、当レンズは3万円少々で買えますので。Amazonでの評価も非常に良好です。
TAMRONの28‐200mmは非常に愛用させてもらっており、旅行や解像度を求めない仕事、荷物が極限する必要があるバイクツーリングでもバリバリ使っております。これ1本と単焦点1本程度あれば事足りてしまうのは素晴らしいと感じました。
Hoger
自分は安さにつられて75-300 II買いました。
35mm換算600mmで重量420g、安価なので桜や野鳥の入門で購入が伸びたのかも。
コスパ良いレンズですが、値段なりの性能なところもあるので、この順位にいるのは不思議です。
OM-1のポイントで買った人もたくさんいたりして。
ねこねこ
>>かげちかさん
OM-1きっかけでm4/3の野鳥撮影が注目されたため、野鳥目的で購入した人が多いのでは
m4/3には換算600mmをカバーするレンズはたくさんありますが10万円を超えるものが多く、その中でこのレンズは新品が3万円ちょっとで買える上に写りもそこそこなのでお試しには丁度いいのでしょう(パナの同等品だと5万円台)
tpr
タムロン28-200が2位ですか
FEの便利ズームはFE黎明期に出た純正かこれの2択なので順当でしょうか
シグマ派なのでシグマが便利ズームを出すのを待っているのですが
ネット上のレビューが想像よりも良く出張用に買ってしまいそう…
APS-CのEマウントボディの新品の供給が止まっているにもかかわらず
APS-C専用のEマウントレンズが2本も入っているのがすごいですね
NEX時代から相当数のボディが世に出ているからでしょうけれども。
スナッキー
ED 75-300mm F4.8-6.7 II僕も動物園で動物撮るのに買いました。
手ぶれ補正が欲しく別なものに買い替えましたが、600mm相当の超望遠が手軽に手に入り、超望遠がどんなものなのかを垣間見ることができとても有意義でした。
普段は軽いカメラで軽いレンズかわメインなので新鮮でした。