Canon Rumorsに、キヤノンのAPS-CのRFマウントカメラ「EOS R7」のスペックに関する信憑性の高い情報が掲載されています。
・Canon EOS R7 specifications [CR3]
- 初のAPS-Cセンサーを搭載したRFマウントカメラであるEOS R7のいくつかのスペックがついに確認された。このカメラの登場で、おそらく最終的にEOS Mシステムは追い出されることになるだろう。
EOS R7のスペック
- 3250万画素デュアルピクセルCMOS AF
- 連写はメカシャッターで15コマ/秒、電子シャッターで30コマ/秒
- デュアルUHS-II対応
- 4K60fps(NTSC)、4K50fps(PAL)
- 1080p120fps(NTSC)、1080p100fps(PAL)
- C-Log3 / HDR PQ
- ボディ内手ブレ補正
- 発表は2022年の6月か7月
信憑性はCR3(ほぼ確実)なので、かなり信頼できるソースからの情報のようです。EOS R7のセンサーは画素数はEOS M6 Mark IIと同じ3250万画素ですが、高速読み出しに対応した最新のセンサーのようですね。
EOS R7のメカシャッターで15コマ/秒、電子シャッターで30コマ/秒の連写はEOS R6 / R5を超えるスペックで、メカシャッターではEOS R3も超えています。
また動画は4K60pやC-Logに対応し、IBISも搭載されているので、APS-Cのハイエンド機として妥協のないスペックになっているという印象です。このスペックで価格がそれほど高くなければ、人気機種になりそうですね。
ひまわり
EOS Mシステムはもう終了なのかな。併売?APS-CのRFマウントのカメラを出すとなるとまたレンズも出してくるのかな。ソニーもAPS-C出しているけどレンズ殆ど更新していなくてフルサイズばかりになっていますので、キヤノンも同様になるのかな。R7、センサーが積層型なら画期的ですね。R3のミニのAPS-C版といった感じでしょうか。AFもキヤノンのことだから結構能力高そうです。後は値段次第、20万前後でしょうかね。
タスク
EOS M6 Mark IIもRAWバーストモードで30コマ/秒の連写が出来たので、センサー自体は30コマ/秒やれるポテンシャルはありそう
それをDIGIC Xで実用に引き上げた感じかな?
ケムンパス
これは期待できるスペックです。
お値段がどのくらいになるのかは気になります。
おそらくR5よりは安くするでしょうけど、R6より上か下か?
もしR6よりも高ければ、フルサイズを選ぶか高速連写を選ぶかで悩む人が多くなりそうです。
タカじい
野鳥撮りには期待が膨らみますが、デュアルUHS-Ⅱとなると連写がちょっと気になりますが、できればCFexpressも欲しいですね
R6程度の値段で抑えて欲しいですね
てーてー
M6IIのRAWバーストモードは75%x75%クロップの約18Mなので、32Mノンクロップ30コマならかなりのスペックアップですね
あとは使い勝手がいい縦グリップが一緒にでてくれれば文句なしです
mac
本当にAPS-Cで出るんですね。
ミラーレスになった今、色々なところでAPS-Cの必要性が議論されてますが、このスペックを見ただけでは自分も特に魅力を感じません。
R5 R6に無いような何か+αの機能が欲しいですね。
例えば歪まない電子シャッター、プリキャプチャーなどなど。
あとはAPSで出すなら、APS用設計の軽い望遠。
これは必ず必要だと思います。
そして価格は20万前後で。
海の弟子
デュアルUHS-IIですか…
7D系(APS-C高速連写機)の後継を考えると、てっきりEOS R3同様にCfast・UHS-IIの組み合わせかと想像を膨らませてました。
連続撮影可能枚数に影響が出なければ良いのですが…個人的には数種類のメディアを管理するのが面倒なので統一して頂けるとありがたいですね。
さるとび
鳥撮りですがこの一台を待っていました。上記のスペック通りで発売なら絶対欲しいです。先日R5購入したばかりですが手放してこちらと交換したいと思います。
タカ
UHS−Ⅱで連写は事足りんでしょうか?
CFexpressはないんでしょうか?
あとR6の値段では買えませんね
25万は切って欲しい
lk
1枚はCFexにして1枚の制限有でも連射枚数増やしてほしいところですがUHS-IIでも行けるんでしょうか。Mシステムは徐々に終息と見た方が良いのでしょうか。
動き物で電子シャッターでどこまで写るかが注目ポイントですかね。
人気は間違いないと思いますので供給を頑張ってほしいです。
ys
新型マイクロフォーサーズ郡を見てわかるように、センサーサイズが小さいから安いという時代ではもうありませんが、R6と同等くらいの値段で売り出したらベストセラーになりそうですね
ケソ
手ブレ補正が楽しみです!センサーがAPSサイズで、フルサイズのマウントでなら動ける範囲が広く、さらにキャノンは協調手ブレ。最高峰の手ブレ補正を見てみたいです。
ジェラ
出るならRPや後継のエントリーフルサイズより高く売るわけだから画質とセンサーサイズ以外は凌駕するスペックは欲しいね。特にAFや堅牢性。
でもこの通りのスペックだとミニR3って感じでも無さそうで、悪く言えば中途半端感があるかなぁ。スチルも動画も。
視線入力はまだだとしても、メカシャッター無しくらいはあっても良さそうなもんたけど。
様子見ってのもあるかも知れないけど。
弁証法
今ボディを出せるというのは、ある程度供給に目途が立っているということでもあり、国産回帰の強みをじわじわと感じさせますね。
EOS 7Dの系譜に連なるハイエンドAPS-C機になりそうで、もしかしたら低価格帯のEOS Mシステムと棲み分けしてくれるかも?
デジタル世代
R5のクロップで事足りるけど高すぎる
R6はクロップできるほどの画素はない
RやRPでは性能が足りない
このギャップを埋めるのがR7かなーと思うので
価格はRより上、R6の下、
最近の高めの値段設定を考えると
25万は超えてくるんじゃないかと
そしてセンサーサイズは
やっぱりキヤノン規格なんですかねえ
路傍のカメラ好き
前回の噂に比べると魅力的な要素が増えた気がしますね。メカ15コマは大きな差別化要素です。逆説的に、メカレスにはできない程度の読み出し速度と言える可能性も大ですが。
UHS-IIは、秒間のデータ量は45MP@20fpsのR5(公式スペックはRAW87枚)とほぼ同じとすると、32MP@30fpsで約3秒ってとこでしょうか。ユーザー層を考えればCFeとのデュアルがいい気もしますが、これで足りるとの判断なのか、バッファを大きく取ったのか。
あとは、価格でしょうね……新型センサーやメカシャッターの開発費など考えると、R6に近くなるかなと思ってます。6Dと7Dも初値はほぼ同じでしたし……
karatake
てーてーさんの仰るように、縦グリBG-R10は作り直してほしいです。
マルコンやボタンの配置も悪いけど、側面にできる段差が本当に美しくない。あれはいただけないです。
swing
APS-CのRFレンズ出るんでしょうか。
個人的予想では出ない・出ても広角ズームのみ、って所じゃないかと思うけども…。
望遠向け高速連写機のギャップを埋める機種であって、APS-Cを推し進める機種ではない気がします。
つまり、EOS Mはそのまま小型機として継続するんじゃないかな。R7は手軽な小型カメラの代わりにはならないし。
nob
飛行機、鉄道など近寄って撮影できない時はクロップを使いますがやはりその機種が持つ解像度でクロップなしで寄る事ができるAPS-Cが発売されるのは大歓迎です。
もちろんある程度の高価格になるのは想定してますが、それに見合う性能、装備だと予想されるので発表されたらすぐに予約します。7月中に手に入れば9月秋の撮影がとても楽しみになります。キャノンさん待ってまーす。
シュワシュワ
情報が連続して出るようになって現実味を帯びてきましたね
自分から見ると十分なスペックで魅力的に見えます
価格は20万台後半で来れば頑張ってくれた方じゃないでしょうか?
あとはセンサーサイズがキヤノン仕様の1.6倍なのか一般的な1.5倍なのか
EOS-Mは小型軽量シリーズとして当面残っていいと思います
望遠野郎
かつてのソニーAマウントのようにしばらくはM系を併売しつつ実質開発、そして販売終了となりますかね。
現在のRFマウントへの力の入れようと長年トップを走ってたEFレンズの急速な販売終了ぶりを見ればM系が今後も続くことなど有り得ないですし…
to
EOS Mと置き換えるものではなく明らかにハイエンド機ですよね。価格は30万円ぐらい?
EOS MはKissのみ販売を継続しつつ状況を見てマイナーチェンジ機を出すか終了するか決めるのではないでしょうか。もう積極的にエントリー層の開拓は目指さない気がします。
nothingbut7d
天体写真にも使いたいので、高感度撮影時のダイナミックレンジ特性への配慮とR5と同様にマニアルフォーカスのフォーカスガイド機能が使いやすいものであって欲しいと願ってます。
Oort
値段的に難しいと思いますが、スマートコントローラーか視線入力を搭載してくれると面白いなと思います。
ジョイスティックを使用している層を徐々に移行させて良いタイミング、機種かなと思います。
TIMO
発表が楽しみですね。
100-500mmとの組み合わせで800mm相当の軽量野鳥セットになったら嬉しいのですが、キャノンは今後も1.6倍換算になるのか気になるところです。
choku
R5ユーザーですがクロップ画素1760の絵に正直やや不満があり、最近はフルで撮ってトリミングの方が自分的には気に入っています。
そこに3250万画素のR7登場は惹かれますね。困ったな。
30コマ/秒は素晴らしいけど、パソコンでの整理がまた一段とキツくなるね。
それと皆さんが言われるようにUHS-Ⅱがどうかな?
くすつて
マウントアダプター EF-EOS R 0.71×が使えたりしないかな〜と妄想しております。
もし使えたらセットで買ってefマウントから完全移行するんですが。
シロクロ
おお、スペックは申し分なさそうですね
これで値段が30切れば万々歳ですが…厳しいですかね…
hori
発表もそう遠くなさそうで楽しみが膨らみますが、価格は25万以下が望ましいですね。
カカオ
欲しくなるスペックですが、最近の円安等々考えると30万円切るのはむずかしいですかね。
25万円少し超えるくらいで収まってほしいところですが。
terasya
積層型ならR6と同価格でもやむ無しですが25万円くらいで出してもらえると有り難いですね。
だっふんだ
いいスペックですね、30万切る位なら買うかも。先日、噂のあったAPS-Cのf2.8ズーム、f1.4単と合わせて広角からコンパクトで高性能なシステムを期待してます。フルサイズ、f4ズーム、非L単のシステムと別の魅力がありそうで楽しみ。
新たなAPS-Cの魅力でフルサイズいらないかもというくらいのゲームチェンジャーになるかもですね、D300のように。
una
EF-M をやめるとなると kiss シリーズもRFマウント化ということなんでしょうね
手ぶれ補正無しで APS-C なら、KissM 程度の大きさで8万円ぐらいにできそうですね
sasurai
長く期待されていた M5mark2 を R7 に置き換えるという感じなら
それほど 高くならないと予想します。
SDXCですから OM-1クラスのお値段ではないでしょうか?
標準ズームは フルサイズのRF18-45mmISでお願いします。
ケソ
手ブレ補正が楽しみです!センサーがAPSサイズで、フルサイズのマウントでなら動ける範囲が広く、さらにキャノンは協調手ブレ。最高峰の手ブレ補正を見てみたいです。
ちばちば
RFマウントには、径が大きく光を多く取り込める他、高速通信、手振れ補正段数、フルサイズレンズの共用など、多大なメリットがあります。
APS-CがRFマウント中心になるのは、必然と思います。
すばる
7D2後継の連射機ならCFe非対応は痛い気がするんですがどうでしょうか?
R5を経験した今、今更SDは使ってられません
じゃんぐる
すばるさんと同意見でSDのみのデュアルでは使い物にならない気が・・
2000万画素ならまだしも、3000画素以上で秒30コマ・・CFeは必須だと思うのですが・・
鳥バカ
野鳥撮影が趣味で40年以上CANONユーザです。今、CANONからSONYに変更しようと検討していたところです。このスペックであればR7が欲しい。価格も抑えて欲しいところです。鳥の検出と追尾の性能も期待しています。それからソニー FE 200-600mm F5.6-6.3に対抗できるレンズも欲しい。