ネット上で、ソニーの新しい3本のAPS-C用Eマウントレンズの価格に関する噂が流れています。
- E PZ 10-20mm F4.0 G OSS
海外価格:849ユーロ - E 15mm F1.4 G
海外価格:849ユーロ - E 11mm F1.8
海外価格:599ユーロ
ソースは某巨大掲示板で、コメントも画像もないので信憑性は分かりませんが、いつものあの人の投稿かもしれません。
もし、上記の情報が正しければ、ソニーの新レンズはいずれも海外の噂通りのスペックで、10-20mm F4はパワーズームと手ブレ補正付きということになりますね。
価格は10-20mm F4と15mm F1.4Gの849ユーロは日本円で約11万7000円、11mm F1.8の599ユーロは約8万2000円でAPS-Cレンズとしては標準的な価格設定でしょうか。
タスク
10-20mm F4.0 はやっぱパワーズームになりましたね
換算15-30mmでPZ1635Gより小型軽量なら魅力的
CR
10-20mm F4がパワーズームというのは、かなり期待できると思います。
注文してあったFE PZ 16-35mm F4 Gが先日届きましたが、従来のパワーズームとはまったく別物で、一般的な手動ズームを越える使いやすさです。コンパクトですが、さらにコンパクトでもよいという思いもあり、たとえば動画はAPS-Cクロップでいくと決めて、α7ivを4K30P・4K60P共に今回のE PZ 10-20mm F4 Gで撮るというのも、ありだと思います。
Canon boy
E 11mm F1.8いいなぁー
先日、AF 12mm F2 Eというレンズがあるのを知って衝動買いしそうになりましたが、
思いとどまって正解だったか?
APS-C機にコレつけて、標準域でGR (ちょっと広角寄りだけど)で、フルサイズに135mm
付けたら、私の日常の被写体は大体カバーできる気がする。
でも、この中では一番数は出なさそう?だから、事前予約しなくても手に入りそうですかね。
鈴
APS-C用レンズとは言うもののα7IVにて4K60P動画記録だとAPS-C/Super 35mmなので
BIONZXRと4:2:2 10bit、ボディ内手ぶれ補正、ブリージング補正と高感度耐性を持ったAPS-C機として扱うのもめちゃめちゃありですね
個人的には「E PZ 10-20mm F4.0 G OSS」がとても気になります
Vlogerには「E 11mm F1.8」がめちゃ売れそうですね