PetaPixelに、キヤノンのAPS-Cミラーレス機「EOS R7」のインプレが掲載されています。
・Canon EOS R7 First Impressions: The Performance King of APS-C
- R7は肩液晶が無く、デザイン的には90Dの後継とはいえないが、背面にジョイスティックとその周囲の電子ダイヤルの魅力的なコンボを搭載している。電子ダイヤルが2つなのは、シャッター、絞り、ISOをフルマニュアルで撮影する私には辛い点の1つだ。
- R10のインプレでも述べたが、R7のボディ形状はコンパクトすぎるのが問題で、数時間の撮影でグリップを握った手とレンズがこすれて水ぶくれができた。私は手は大きくはないが、グリップの高さが無いため、狭いスペースに上手く指を入れられない。
- R7は90Dと同等の防塵防滴性能で、OM-1ほど厳密な構造ではないが、R10よりは優れている。R7は電源を切った時にメカシャッターが閉じてセンサーが保護されるので、センサーへのホコリの侵入を防ぐことができる。
- 画質は、これまで見たAPS-Cセンサーのカメラの中で最高のものだ。色再現は美しく、ダイナミックレンジにも余裕があり、ISO性能もセンサーサイズを考えれば決して悪くない。
- 高感度ノイズは、ISO1000を超える中程度の感度でも上手く抑えられており、ISO3200付近からディテールが失われ始める。この高感度性能は以前に所有していた7D Mark II よりも大幅に改善されている。
- 手ブレ補正はレンズ内補正との組み合わせで最大7段分の効果で、RF100-500mmと組み合わせて換算800mmでの手持ち撮影でも比較的安定していた。
- EOS R7の新機能の1つは、手ブレ補正を利用した自動水平補正で、スチルでも動画でも利用できる。この機能は実写で上手く機能したが、それほど大きな効果は感じなかった。
- 連写はメカシャッターで15コマ/秒、電子シャッターで30コマ/秒だ。キヤノンの担当者によると、メカシャッターの最高速の連写時に他社機のようにファインダーの表示が遅くなったり、圧縮RAWしか使えなくなるなどの制限はないということで、これは素晴らしいニュースだ。
- 電子シャッターはローリングシャッター効果で、速く動く被写体は歪んでしまうので注意が必要だ。
- 連写時は高速なSDカードを使うとより快適になる。例えば、30コマ/秒の連写の場合、299MB/秒のソニーのSDカードではJPEG+RAWで61コマ撮影できるが、Delkinの250MB/秒のSDカードでは55コマしか撮れなかった。バッファクリアに至ってはソニーのSDカードが8.5秒、Delkinが25秒で、Delkinはとんでもなく書き込みに時間がかかっている。
- AFはR3の機能を受け継いでいる。R7は積層型センサーではないのでR3と同じ速度は出ないが、AFの核心部分は類似している。被写体認識追尾は、画面内に被写体があればカメラが被写体を拾い、すぐにAFできるというもので、フォーカスエリアを選択し被写体上にフォーカスポイントを移動してカメラに何を追えばいいのか伝える必要はない。このAFは半年間使用してきたR3で完全にゲームチェンジャーとなった機能で、これはR7でもそのまま言えることだ。
- とは言え、R7のAFはR3ほど鉄壁の信頼性はなく、ファインダーで被写体を追尾していてもピントを外していることがある。AFの的中率は1500ドルのカメラとしては他に類を見ないものだが、初期のハンズオンの段階では不完全さが目に付く。
- EOS R7の極めてコンパクトなボディには感銘を受けた。R7は、動体撮影のためのメカシャッターによる高速連写と優れた画質を備えており、プロのスキルを持ったフォトグラファーが、画素数を維持しながら更に望遠を伸ばすためのセカンドカメラとして検討するのに十分な内容だ。
EOS R7はこのクラスのAPS-C機ではAFも画質も一歩先を言っているようですが、まだAFに不完全な面もあるようなので、製品版では更なる改善を期待したいところですね。
連写はクラストップの速さですが、電子シャッターのスキャンはあまり速くないようなので、動体はメカシャッターでの撮影が中心になりそうです。また、グリップとレンズの間隔の狭さはR10と同様のようで、太いレンズを使いたい人はホールディングを確認した方がよさそうですね。
rocky
R5との撮り比べ動画(海外)を見ましたが、動画もスチルもかなり健闘している、というよりYouTube画面ではほとんど見分けがつかないレベルに見えました。AF性能に関しては、製品版で間に合わなくてもファームアップで改善が期待できるかもしれませんね。R7がますます欲しくなりました。
どりゃー
基本性能は高く新世代感充分ですが、
バッファ不足やホールド性・バッテリーグリップが無いなど
割り切りはハッキリしているといった印象です。
R7が行き渡った後に要望をすくい上げるとAPS-Cの
さらに上位機を望む声も出てきそう。
EF-Sレンズを中心に据えてきたがゆえフルサイズはずっと見送ってきて、
APS-CだからこそRFシステム初導入に踏み切るユーザーも膨大だと想定されますので、
今後の商品展開を注目していきたいと思います。
NADA
グリップとレンズの隙間って結構気になります。
その余裕がいくらか無いと、撮影の際にストレスになるのは間違いないので、カメラを扱ったことがある人には、購入前の致命的なネガ要素になりますね。性能は良くても気持ちよく使えなければ、持ち出すのが億劫になります。
だっふんだ
自動水平補正、かなりの目玉機能ですね。マルチアクセサリーシューが採用されたことで相当動画を意識してると思いましたが、これならジンバルなしの手持ち、バリアンであっても相当使えそうです。勿論、正確な構図を求められるような撮影では補助的なメリットしかないでしょうが、ディレクターやジャーナリストが取材するのには最適なカメラと思います。
高感度性能は少し残念、フルサイズでの2世代前くらいですかね。まあ、3200より上は結局色を拾いすぎるから、夜景でもなけりゃこれくらいで満足すべきかとは思うけど、もうちょっと頑張ってほしかったかなぁ。
表現力は相変わらずいい感じ、単焦点の続報、お待ちしております。
もり龍
名称は『7』で良かったのでしょうか?
連写速度がいくら速くても全体を見れば二桁レフ機の後継なので、こっちを10、R10を100とかにするべきだったのでは。
いずれにせよ望遠が利くAPS-Cだからこそ、鳥やスポーツ等の動体撮影者向けの積層センサー搭載機が今後望まれるでしょうね。
AE1
ローリングシャッターの歪みはどの程度? R5と同等レベルなら結構使えるにだけど。
Oort
先行体験で触っただけになりますが、EFの時のフルサイズとaps-cの極端な画質の差が無くなっているように感じました。手があまり大きく無いので100-500mmを付けた時もレビューのような違和感無かったです。
M-KEY
もり龍さん
EOS R7自体は性能比でリーズナブルブルな良いカメラだと思いますが、
バッテリーグリップが用意されていないなど、EOS 7の後継を連想させる
ネーミングには疑問を感じました。
EOS R9なら個人的には納得です。
スナップ派
レポートの冒頭に「R7のボディ形状はコンパクトすぎるのが問題」とあるのに驚き。スナップ派の自分にはR7はAPS-Cのわりにコンパクトでないと思うから。
昨今のカメラ評価ではグリップの操作性を重視する傾向だが、自分はコンパクトなレンズを装着している以外はレンズ筒鏡を左手で持つ場合がほとんど。その分右手が自由に使える。グリップ性能重視でグリップがデカくなるのは困る。かつてカメラ評論家氏がレンズフードの性能を重視したあまり、フードがどんどんデカくなってカメラバックの収まりが悪くなったのを思い出す。
コンパクトさにはまだまだ注文をつけたいが、AFと手ぶれ補正の性能に古巣のR7に注目している。
東雲
これはRやRPの様なマーケティング試験機っぽいですね。
7のネーミングで別売りグリップ無しって不自然過ぎますよね…
正直7以外の数字やアルファベットだけで出した方がイメージ良かったかもしれませんね。
hori
個人的にISO3200が躊躇なく使えるかが重要なので少し残念です。やはりセンサーサイズ的に仕方ないのかなと。そしてグリップとレンズの間のスペースも窮屈そうなのがとても気になります。素手で狭いなら手袋では使えない可能性も考えられますね。
タン
冒頭ではコンパクト過ぎるのが問題と指摘しておきながら、最後には極めてコンパクトなボディには感銘を受けたとも記載。
これ、矛盾してませんか?
コンパクトなのはとても良いことではありますが、同時に操作しづらさとかの問題も発生するのは事実ではありますが…
あらふぃふ
R7の立ち位置を疑問視する方もいらっしゃるようですが、キヤノンとしては銀塩時代のヒエラルキーを踏襲して作っているだけだと思いますけどね。
ランクが先にあって他社対抗などその時代にそのクラスに要求される機能を強化するという流れで、この機能ならこのランクと決めているわけではないと思います。だから機能を見て「このランクはおかしい」と言うのは不毛かと。
EOSの7は中級機の上位機種というランクでR7とR10は銀塩時代なら7と55。
R3は視線入力の搭載も含めて銀塩時代のEOS-3の立ち位置そのものですし、さらに言えばEOS R初代のRとRPはEOSの初代620と650の関係とも言えます。
だっふんだ
連投失礼します。
R7はα9より幅も厚みも少しあるようなので、キヤノンデカ過ぎという意見もどこかにはあるのではないかと。
ただバッテリーグリップはユーザーの選択肢として選べるといいですね。蓋を見るとスプリングが見えるから外せそうだし、まさかエクステンショングリップってこともないでしょうから期待しててもいいのではないでしょうか?私は重くなるのが嫌なのでなくて構いませんけど、純正あったら買いますよ、と、主張しておきます。
緑のたぬき
>これ、矛盾してませんか?
原文見ると、冒頭のコンパクト過ぎるはハンドリングのこと言ってて、最後のコンパクトなボディに感銘を受けたは「小さいボディにこれだけのメカを良く詰め込んだ」ってメカの観点で言ってるみたいです
KJ
自動水平補正、手ぶれ補正機構が進化しているこの頃
手持ちで撮影する機会が増えたので微妙な傾きは補正して
くれないかと思っていたので願ったりですが、
あまり効果が無いようなので発展途上で次世代機に期待したい
ところです。
EOS7DⅡが晴天の風景とか条件の良い所では良かったけど
ポートレイトやステージでは私には今ひとつで割と短期間で
手放したのでAPS-Cには手を出しかねていますけれど。
R3 を改造してできないものか?。
m3ほーん
現在、キャノンはR3と90Dを使用しています。APS-Cで3300万画素だと35㎜換算で8000万画素クラス。高感度耐性は望みにくい、データも大きくなるのでSDカードでなくCFexpressカードが妥当だと思います。メカシャッターで秒間10~15枚が妥協点かもしれません。R10はフラッシュ内臓で2400万画素、ボデイ内手振れ補正無しですがR3やR5のサブには良いかもしれません。
よろねん
鳥撮りで現在R5を持っています。
バランス的にはR10でしょうが、ボディ内手ブレが付いてないのでそもそも暗所では厳しいと思いR7にしました。
私の使い方ではISO3200以上に上げることが滅多にないのでその辺も決め手でした。多少のノイズであれば最近はソフトで補正できるし、コンクールに出したりしないならば、そこまで気にしないで大丈夫かなと楽観視してます。