キヤノン「RF24-70mm F2.8 L IS USM」は商品撮影では「EF24-70mm F2.8L II USM」から隅の画質が大幅に改善

Fstoppersに、キヤノンの2本の大三元ズーム「EF24-70mm F2.8L II USM」と「RF24-70mm F2.8 L IS USM」の比較レビューが掲載されています。

Can You Tell the Difference Between the 24-70mm EF and RF Lenses?

  • EOS R5とEFレンズ(EF24-70mm F2.8L II USM)+マウントアダプターで1年間撮影してきたが、ついに2399ドルのRF24-70mm F2.8 L IS USMを購入した。この記事では、2つのレンズの画像を並べて比較した際の驚くべき発見をお伝えしたい。

  • EF24-70mm F2.8L IIの画質は好みだったが、時折、AFの追尾に苦戦するのに不満を感じたので思い切ってRF版を購入した。
  • 私がそれまで商品撮影にEF24-70mm F2.8 L IIを使わなかった理由は絞っても画面の端でピントがずれるからだが、RF24-70mm F2.8 L ISで撮影した一連の画像を見て、隅にピントが来ていることに驚いた。テスト撮影ではピントを含め、EFとRFで全ての設定を同じ条件に保つように最新の注意を払っていたが、この時はピントのミスだと確信していた。しかし、翌日スタジオで再度テストを行ったが、同じ結果でRFは隅までシャープだった。
  • 下のサンプル画像はJPEG撮って出しで、左がEF24-70mm F2.8L II とアダプターで撮影したもので、隅のピントが外れる問題があることが分かる。RF24-70mm F2.8 L ISで撮影した右の画像では隅が解像しディテールを維持していることが分かる。(※下の画像は隅の部分を切り出したものです)

canon_EF24-70mmF28LII_RF24-70F28LIS_comp_001.jpg

  • 下の画像はEF24-70mm F2.8L IIとアダプターで撮影したもので、ここでもEFは画面の隅のピントがずれていることが分かるだろう。驚いたことにここでもRFはEFよりもシャープさとディテールの再現で大きく上回っている。

canon_EF24-70mmF28LII_RF24-70F28LIS_comp_002.jpg

  • RF24-70mm F2.8 L ISは隅の性能向上に驚いたことに加えて、これまで私がEF24-70mm F2.8L IIでイライラしていたフォーカシングの問題も見られなかった。RFのフォーカスは速く静かで正確だった。
  • RFの進化の中には、スタジオで計測するのが難しいものがあり、例を上げると、防塵防滴のシーリングの改善や、耐久性の向上だ。また、RFはISが5段分の効果(IBISと合わせて8段分の効果)を発揮する。

  • 人それぞれニーズや予算、作品に求めるレベルも異なる。AFの迷いがあっても問題なく、自分の写真の画質に厳しい目が向けられることがないのなら、RFに買い替えるよりも他のもののためにお金を節約するべきかもしれない。しかし、撮影現場でAFや画質に苦戦した思いをしたことがあるならRFは投資に見合うアップグレードだ。

 

サンプルでは、EF24-70mm F2.8L IIとRF24-70mm F2.8L ISの周辺部の画質の違いが一目瞭然ですが、EF24-70mm F2.8L IIも通常の撮影では非常にシャープで評価の高いレンズなので、商品撮影で隅のピントが外れて甘くなるのは、近接域での像面湾曲の影響の可能性が高そうです。

とは言え、EFとRFでスタジオでの撮影でこれだけ画質が違うと、近距離での撮影が多い人はRFに買い替える価値がありそうですね。AFに関しては、EFは一眼レフ用に設計されたものをアダプター経由で使っているので、ミラーレスに最適化されたRFと差がつくのは仕方のないところかもしれません。