ネット上で、キヤノンの新しい2本のRF-Sレンズの名称が確定したという噂が流れています。
- RF-Sレンズの正式名称が確定した
- RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
- RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
情報源は某巨大掲示板のRFレンズ関連スレッドで、投稿主はいつものあの人の可能性が高そうです。これらのレンズは以前の情報ではズーム域だけが明らかになっていましたが、F値の情報が出てきたので、口径小さめのコンパクトなレンズになると予想できますね。
海外ではRF-S18-45mmのF値はF3.5-6.3と噂されていたので、今回の情報が事実なら、海外の噂よりも広角側が少し暗くなりますね。RF-S18-150mmのF値は海外の噂通りのようです。
クリーム茶
18mm開始のズームでここまで暗いってことはパンケーキズームなのかな。
タスク
Z DX 16-50mmより薄いとなるとピントリングはない感じですかね?
未来
RF-SレンズってことはEF-Sレンズ同様APS-C専用で、
また片互換性のマウントのレンズ作るんでしょうかね。
ミラーレスになって分ける意味はないと思いますが、気になりますね。
ダッチー
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMが既にありますから、それを鑑みると小型軽量でRF-Sレンズ群をラインナップしていくんでしょうね。
という事は、R10も小型軽量で、高齢者や女性向け商品として販売していく感じがします。
デジイチはなにもマニアだけのものではありませんから、キャノンの戦略に賛同します。
ぽんた
未来さんへ
まだ登場していないので、勝手な予想にすぎませんが、RFという名称のレンズにも拘わらず、フルサイズミラーレス機に装着したら勝手に1.6倍にクロップされてしまうのを避けるためではないかと思います。(EFとEF-Sの片互換の関係性を引き継いだとしての仮定)
RF-Sという、あくまでもAPS-Cサイズのイメージサークルで設計していますので、APS-Cでの使用を前提にお考え下さい。という意思表示なのではないかなと。
もし記事のレンズがフルサイズ機でもクロップされずに18mmスタートで使えるという前提であれば確かに分ける必要は一切ないと思いますが。
karatake
く、暗い…。
EF-S18-55mmからテレ端が10mm縮んだ上、1/3段暗くなってるのか…。
思い切って沈胴ズームなのかもしれないですが、最近の暗く小さくという流れはもう食傷気味です。
KJ
フルサイズ機に早着したらAPS-Cに自動でクロップされる方が
はるかに親切だと思うのですが。
路傍のカメラ好き
RF-Sは片互換ではなく自動クロップされると思いたいですがねぇ。ミラーの小ささを利用してバックフォーカスを切り詰めた結果フルで使用不可になったEF-Sと違って、フルサイズ機で使えなくするメリットが皆無ですし。
ソニーがFEではなくEにしたり、ニコンがDXを付けたりしてるのと同じで、単に分類のための名称だと信じたいです。RF◯◯mmとしちゃうと紛らわしいですし。
で、このスペックですか……18-45は沈胴パンケーキだと他社に見劣りしますしインナーズームパンケーキと予想しますが、はたして。
18-150は……せめて18-180の10倍ズームにはならなかったんですかね。EF-M18-150の光学系流用だったりして……?
きんたん
キヤノンは頑なに18スタートですね。EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMが好きだったので、個人的にはこれのRFーS版を出して欲しいにですけど。
屋敷荒らし
EF-Mの150便利ズームが、予想外に良かったので、これも期待できそうです。
未来
ぽんたさんへ
まだ出てないので何とも言えませんが、EFレンズではAPS-Cに合わせ
バックフォーカスを短くして小型化したのがEF-Sレンズです。
ただフルサイズだとミラーに干渉するので専用マウントにしました。
ミラーの無いRFなら作り分ける必要は無いなんじゃないかと思うんですよ。
>RF-Sという、あくまでもAPS-Cサイズのイメージサークルで設計していますので、
>APS-Cでの使用を前提にお考え下さい。という意思表示なのではないかなと。
私も恐らくはニコン、ペンタックス同様になるのかなと思ってますが、
詳しい情報が出てませんからね。正式発表待ちですね。
ぽんた
連投失礼致します。
自動クロップされるほうが便利というのはわかるのですが、ある程度の経験者ならともかく例えば
①RF18-45mm F4.5-6.3 IS STM(仮名称)
②RF24-240mm F4-6.3 IS USM(現行品)
と二つ並んでフルサイズ装着時に「どっちがクロップされる」というのはこれからカメラを始める人、初心者には一切わからないと思うんですよね。
RF-Sという別ラインがあったほうが明確に違いがわかるのかな?という意見です。
メーカーや販売店への問い合わせの対応などもあるでしょうし、エンジニアの端くれとしてそう思いました。
Nak
RF-Sレンズは、フルサイズ機に使用すると自動的にクロップされるんでしょうね、きっと。
RF-S18-45mm F4.5-6.3はその暗さから、薄型パンケーキで写りが良くて安価、ということを期待します。
でも2本とも18mmスタートなんですかね、、、どちらか一方でもぜひ15mmスタートにしてほしかった。
あらふぃふ
EF-Sレンズのマウントはショートバックフォーカスにしたレンズ後端と非対応ボディのミラーが衝突するのを防ぐためにああしたはずなので、そもそもミラーが無いミラーレスでは関係ないはずですね。
しかもミラーレスなら一眼レフと違って自動クロップされてもファインダー倍率が変わらず画素数だけの問題なので、マウントを同じにして共用できるほうが小型化などでユーザーのメリットは大きいです。キヤノンも同じように考えている事を祈ります。
シリーズ名は分けないとイメージサークルがどっち用だか分からないので、マウントが同じでも分けるでしょう。それはどのメーカーでも同じです。
Sin
EF-Sレンズをアダプター経由でRやR5に装着すると、自動クロップされます。
RF-Sレンズもこれと同じではないでしょうか?
何も問題ありません。ただAPSのイメージサークルのレンズですから、名称上の区別は必要でしょう。
Sin
それから、
もしもRF-Sの名称ではなくAPSなのにRFで発売されたとしたら…きっとメーカーや販売店に問い合わせが殺到するし、また間違えて購入して文句を言うお客もそれなりに出てきますよきっと。
メーカーはそれを避けたいので、名称でわかりやすく区別するのは当然だと思います。
フクシマ
今回はR10向け(2桁Dランク??)のレンズのようです。
7DⅡ発売のときは、18-135と24-70 f 4Lの謎キットで出していましたが、結局ボディだけ買って使ったメインの標準ズームは15-85でしたwww
望遠レンズがメインのR7になるとは思いますが、APS-CでもLレンズの標準ズーム1本ぐらい出してもいいと思う。
「7」ユーザーとしては15-60 f4 Lとか出して欲しいと願っていましたが・・・
広角RF14-35 f4 Lとクロップ(どういう規格になるのか楽しみ)での対応が好ましそう。
Fisheye
これを機に1.5倍に変更して欲しいが・・・諸事情で難しいんでしょうね。
Big Foot
小型軽量という流れはわかるのですが、35mm換算で28mmか30mm相当始まりで望遠側も70mm程度。F値も暗く、画質の面でスマホとの差別化が図りづらく、サイズはスマホより大きい……。
しかし、この前一眼レフを使っているけど、機材への興味がない。という方とお話した時、自分の機材であっても焦点距離やF値を知らなくて、驚いた事があります。そうした人にとっては、こうした機材のスペックは関心の外側で、そうした方もこうした機材を手にするボリュームゾーンに含まれているんだなと思いました。そうしたキヤノンの初心者向けの機材に関する割り切りは潔さすら感じます。
わろ
少しでも焦点距離を稼ぎたいので今まで通りの1.6倍が嬉しいですね…
Taku
ボディが本気っぽい割には、レンズのスペックは平凡で拍子抜けしましたが、キットレンズだとこんなものでしょうか?
せっかくなら補正前提でもいいので15-45mmにしてくれればよかったのにと思いますが…。
わさびみそ
キヤノンのAPS-CはRFでも1.6倍継続ではないですかね?
EF-SレンズをマウントアダプタでRFのAPS-C機に付けることを考えると、仮にRFのAPS-Cが1.5倍だと、周辺画質がダウンしてしまうでしょうから。
ASA
ソニーやニコンが16-50mmなので、18-45と両端を縮めることで、APS-C標準ズーム最軽量を狙ってるのだと思います。
KJ
早着、装着でした失礼いたしました
製品名を問題にしているわけでなく
EF S のようにフルサイズ機に使用できない
APS C専用レンズにはならないように望むわけで
エンジニアさん的にはどうかは分かりませんが
一般ユーザーとしては互換性が有って何も問題ないです、
レンズメーカー製のAPS C用レンズはフルサイズ機に
着きましたし、ニコンは着きますよね。
西やん
18mmスタートなら、カメラのクロップファクターを1.5にしてくれないですかね。1.6だと、いくら普及ズームレンズだとしても、18mmでは画角が狭すぎてしまいます。キヤノンはEOS DCS 3からクロップファクター1.6の伝統があるのは知っていますが、RFでぜんぶリニューアルして欲しいところですね。
赤い水性
EF-Sはマウンター経由で自動クロップされて使えるのに、RF-Sが自動クロップで使えない理由が分からない。
使えないってのはどこかに情報出ているのかな?
たこま
RPを見たとき、今後キヤノンはエントリー機までフルサイズで行くのかなと感心し、APS-Cは高速望遠機とスーパー35mm動画機に特化すると面白いなぁと勝手に思っていたものですので、今回の動きは個人的には残念だなぁと思います。
正直、似たような価格で機能を簡素化したフルサイズエントリー機が作れるなら、APS-C機の存在意義ってなんだろうなって思っちゃいますね。
kp
両レンズとも驚くほどコンパクトに仕上げてくると期待しています。
ミラーレスの恩恵でRPのようにボディは小型化しても、フルサイズ用のズームレンズは大きいので。
18-150mmはEF-Mの光学系流用だったとしても、収納時に沈胴してコンパクトになれば嬉しいですね。
素人考えですが、レンズ構成を見たところもう少し縮められるスペースがあるように見えました。
una
18-150 の方はF値も EF-M のものと同じなので、EF-M とほぼ同じ光学系なんでしょうね。
使ってますがすごく便利なレンズです。
気になるのは 18-45 の方で、EF-M15-45mm よりも開放端が暗いですね。
EF-M 15-45 でズームすると F4.5 になるのは、24mm からなので、
18mm で 4.5 っていうのは EF-M のものよりも更に小さく
短くそしてリーズナブルなレンズに仕上がっているのだと思います。
R10 は Kiss M よりシステムとして小さいものになっていそうな気がします。
ソニーの APS-C に対抗する位置づけなんでしょうね。
あらふぃふ
赤い水性さん。
自動クロップの問題ではなくて、EF-Sレンズはフルサイズ用EFマウントには物理的に着かなくて使えなかったんです
RF-Sでもキヤノンが同じ事をしないかと皆さん心配しているわけです。
てち
APS-Hなら24-60くらいになってありがたいですけど、やっぱり昔ながらの1.6倍ですよね…
una
RF-S を RF が使えないのなら、EF-M でいいっていう話になると思いますよ
キャノンが純正で EF → RF-Sのフォーカルリデューサーを出してほしいと
私は思いますが、特許はあった気がしますがやらないでしょうね。
サードパーティではいずれ出そうですが。
Oort
このレンズの大きさ次第でRFのaps-cの魅力が変わりそうですね。
はば
この暗さは想像以上に小さくなると予想します。
パンケーキズームも有り得ますね