PetaPixelに、キヤノンEOS R10のインプレが掲載されています。
・Canon EOS R10 First Impressions: A Lot of Camera for $1,000
- R10の重さはバッテリーとSDカード込みで1ポンドを下回る。操作系はジョイスティックと、カスタマイズ可能な4方向パッドが特徴だが、3つ目の電子ダイヤルは搭載されていない。
- ボディスタイルはキヤノンユーザーには馴染み深いものだが、グリップとレンズの間のスペースが狭く、私の手は中くらいの大きさだが、このカメラを使っているうちに指がレンズにこすれて水ぶくれが出来てしまった。オプションでエクステンショングリップがあれば、指が収まりやすくなると思う。
- バッテリーは一眼レフのKissシリーズやRPに採用されている小型のLP-E17で、700枚の撮影で半分近くまで減った。これはバッテリー容量とカメラの性能から予想していたよりも良い結果だ。
- 画質はまずまず良好で、階調表現が少しカリカリとした感じがあるように見えるが、このカメラのテスト時間はわずかで、条件もそれほど良くなかった。
- 高感度はISO100から32000までテストを行ったが、ISO3200付近から画質が悪くなり始めるように見える。最近のフルサイズはISO6400か8000あたりで画質が悪くなるので、このAPS-Cセンサーの高感度性能は予想通りのものだ。
- 連写はなんとメカシャッターで15コマ/秒で、この価格帯の他社製品よりも遥かに優っている。電子シャッターでも23コマ/秒の連写は可能だが、積層型センサーではないため、動きの速い被写体ではローリングシャッター効果が顕著に現れる。
- 連写は23コマ/秒とは言っても、JPEG+RAWではわずか11枚でバッファが一杯になってしまうことがわかった。また、バッファクリアにはDelkinの250MB/秒のSDカードでは10秒、ソニーの299MB/秒のSDカードでは2.9秒だったので、できるだけ速いUHS-IIカードを使用するべきだ。
- AFはEOS R10で最も印象的な機能の1つだ。キヤノンはEOS R3のAF速度を受け継いだと述べているが、R10は積層型センサーではないので、必ずしも同じAF速度ではない。AFは画面内に入ってきた被写体をすぐに追尾可能で、フォーカスポイントやフォーカスエリアの変更に時間をかかける必要はない。画面内に複数の被写体がある場合は、トラッキングボックスの矢印が表示され、目的の被写体に切り替えることができる。
- R10のAFの問題点は信頼性で、ロックオンした被写体の追従性は常に良い仕事をしてくれるわけではない。設定の変更で改善できるかもしれないが(私はEOS R3と同様に設定した)、動体追尾の一貫性は完璧なものではなかった。
- R10はRebel(一眼レフのKiss)とEOS M50(Kiss M)の立ち位置を急襲してきた。キヤノンは現時点では、RebelやEOS Mを廃止するつもりはないと述べているが、R10はそれらの時代遅れのカメラよりも遥かに進んでいる。これらのカメラ(RebelとEOS M)には悪い予感がする。
- EOS R10は非常に連写が速く、ジョイスティックを搭載し、高感度性能もまずまず良好で、インテリジェントAFシステムが搭載されるなど、キヤノンは多くのこと適切に実現した。窮屈なハンドリング以外の問題は、改善できるか、または取るに足らないものだ。EOS R10はその価格に十分見合うだけの価値があると感じている。
EOS R10は価格の割りに連写は驚くほど速いですが、バッファーはかなり小さいようで、本格的に動体撮影をする予定なら上位モデルを選んだ方がいいかもしれませんね。AFに関しては他のレビューでは絶賛されていましたが、ここでは動体追尾ではそれほど高い信頼性はないという結論のようです。
あとは、グリップとレンズの間隔が狭く指がレンズに当ってしまうという情報が気になるところで、大きなレンズを多用する人にはR10はあまり向いていないかもしれませんね。
蘇にお
ソニーは早くAPC-Cの刷新を行わないと二強が一強状態になってしまいそうですね。
α6400が受注再開したようですが、キヤノンはR7 / R10でこれまでワンマウントではないハンデがなくなるのでさらに勢いが増しそうです。
Sunameri
本音を言わせていただいて、R10が発売された後、RF-S 22mm F2が高撮影倍率で出たら、グルメ写真用のサブに積極的に考慮します。
EOS M100+EF-M 22mm F2は最高の組み合わせでした。明るい店内のグルメ写真には、今でもこちらの小さいシステムの方がいいと考えています。
Canonさんよろしくお願い致します^^
nob
先日キャノンフォトハウスでR7/R10のタッチ&トライに参加してきました。
R10の感想は10分くらいしか触る事が出来なかったので性能面ではまだまだ分からないですが、AFや瞳AFはとてもすばやく、他社さんのAPS-Cよりも素早く、確実に捉えてました。外観はとても小さく私の手は男性の中の小くらいのほうだと思うのですが、
RF-Sレンズとグリップの間にはすんなり入り、グリップ感はとても良いものでした。
しかしながら、RFレンズの77mm系のレンズでは少しレンズに干渉するかもしれません。重さはスペック表示よりも遥かに軽い感覚でした。もう一台カメラとレンズを持って行きたくなるコンパクト&軽量でした。シャッター音はモデルガンの連写音みたいでした。価格も魅力的で試写に行った日にスタッフの方にもうすでに第一予約が満注文になりかけなのですぐにでもご検討くださいと言われました。
すでにR7を予約しているのですがR10はさわるとヤバいカメラです。カタログでみているだけでは伝わりにくい魅力がR10にあり、サブ機のサブ機として手に入れたくなるので注意してください!
Oort
先行体験してきました。感想は、R7は予想通り良い。R10は予想以上に良いでした。
X7が出た時に小さいと思い衝撃的でしたが、今度はあのお大きさで高性能という衝撃がありました。
白茶ける猫
ご試用されてきた方に質問させていただきます。
UHS-II対応SDカード使用時のJPEG連続撮影可能枚数は、
実際に460枚近く有りましたか?
私は誤植なのではと疑ってしまったのですが、本当なら
予約をしたいと思います。
ちっち
R10ボディ内に手ぶれ補正が入ってたら購入していました。
R7の方性能は申し分無いですが質感がチープで他社からの移り変わろうかと思いましたが心動かずソニー、フジのAPS-Cの出方見て保留です。
トクホのケンシロウ
これからカメラを始めようとする人から「どこのメーカーのカメラを買ったらいい?」と相談を持ちかけられたら、間違いなくキヤノンを薦めますね。
RFマウントにaps-cサイズのカメラが発売されるようになったことで、キヤノンとしては初心者の裾野が大きく広がったと思います。
R10からはこれからカメラを始める人にとって、とても魅力的なスペックを持っていることが見受けられます。ステップアップもマウントを変更することなく行えることは、キヤノンのカメラシステムの今後が安泰とも取れるような気がしてならないのです。
そんな、私はNikonユーザーですが…。
RP大好き
カメラは趣味の内の1つに過ぎないという方や、レフ機のAPS-C機を長年使っておられる「休眠顧客」を掘り起こすような機材だろうなと想像します。
今後の売れ行きが楽しみです。
ps
>白茶ける猫さん
ご自身でメーカーに問い合わせた方が早くて確実かと。
そうこうしているうちに入手がどんどん遅くなってしまうような。
直ぐには買えませんが私もR10欲しい。
写真を撮るのが楽しそう。
だじ
>白茶ける猫さん
触ってきたわけではありませんが、
2400万画素のJPEGだと平均して1枚10MB程度、これが秒間15連写なので150MB/sでデータが生まれることになります。
UHS-Iは規格上100MB/sなので全然足りませんが、UHS-IIだと250MB/s以上のものが製品化されているので、机上の空論でいえばUHS-IIならバッファをほぼ消費せず連写を無限に続けられることになります。
実際のところ本体やSDカードの加熱などで書き込み速度が落ちるのかと思われますが、JPEGのみでおよそ普通の使い方であれば、バッファ待ちもあまり感じず使えるのではないでしょうか。
Taku
ボディの完成度は高いと思いますが、レンズについて今後キヤノンがどの程度力を入れてくれるか・・・
過去にEF-SもEF-Mも所持していたことがありますが、正直なところ、キヤノンはあまりAPS-C専用レンズに力を入れてくれない印象でした。(ボディにはそれなりに力を入れてくれるけど)
特にEF-Mレンズの初動の鈍さを経験した立場としては、今回のRF-Sもどの程度のペースでレンズを用意してくれるのか心配で、すぐには飛びつけないですね。
白茶ける猫
psさま ありがとうございます。
メーカーに問い合わせた場合、「仕様書ではそうなっております。」
という答えになりそうなので、問い合わせしませんでした。すいません。
だじさま ありがとうございます。
2400万画素のR10だから、この連続撮影枚数になるだろうと言うことが
理解できました。単純にR7と比較してしまったのが恥ずかしいです。
普及機で秒15コマ.約460枚.30秒間連写できる物を知らなかったので
慌ててしまいました。これからはこれが標準になるのでしょうか。