Canon Rumorsに、エントリークラスのRFマウントのAPS-C機「EOS R10」の信憑性の高いスペックと発売日に関する情報が掲載されています。
・Here are a few Canon EOS R10 specifications [CR3]
- EOS R10は、APS-Cセンサーを搭載したエントリーレベルのRFマウントマウントカメラになるだろう。このカメラは、EOS M5と先日生産終了したEOS M6 Mark IIの後継機になる可能性が高いと思う。
EOS R10のスペック
- 2420万画素センサー
- 連写はメカシャッターで15コマ/秒、電子シャッターで23コマ/秒
- UHS-II対応のシングルカードスロット
- HDR PQ
2022年5月24日に予定されている発表までの間、EOS R10とR7に関する多くの情報が出てくると予想している。
信憑性はCR3(ほぼ確実)なので、信頼できる情報のようです。EOS R10はエントリーレベルのRFマウント機になると述べられていますが、連写のスペックは、メカシャッターでは先日情報の流れたEOS R7と同等、電子シャッターでもEOS R6以上で、エントリー機とは思えない性能ですね。
キヤノンの新製品に関する情報が次々にリークしていますが、発表は5月24日ということなのでまだ少し時間がかかるようです。
いそ写きち
EOS R6をメイン機に、M6 Mark2をサブ機として
野鳥や小動物を中心に撮影しています。
暗い林の中でも撮影することから、APS-CのEOS R10でも、
・高感度耐性が少しでも向上していれば。
・また鳥・動物の瞳AFを積んでくれれば。
サブ機を更新したと思います。
是非!!
てーてー
R5ユーザーですがEVFを全く使わないので、EVFレスのフラットな形状だとサブカメラとして欲しいのですがどうなるでしょうか。
マルチコントローラーとFvモードさえあれば操作性は問題ないので小型軽量を希望します。
できればマルチ軸チルトモニタだと嬉しいのですが……
野鳥撮りユーザー
これは全く予想外、エントリー機ではないですね。
R6の様な立ち位置なんでしょうか。
路傍のカメラ好き
エントリー(M6IIもそうなので)との区分ですが、プレミアムエントリーかローワーミドルといった印象ですね。
「Kiss(Rebel)」ではない、M6IIのディスコンあたりも考えると、本来の意味でのエントリー=入門モデル(あるいはサブカメラ用途)を担うのかもしれませんね。
Kissからステップアップする人がゼロとは言いませんが、多いとは思えませんし。
CVN-65
キャノンのエントリーじゃなくてRFのエントリーなんでしょう。Kiss Mはしばらくそのまま売るってことで。
この連写スピードで動体AFがまともだったら中級機食ってしまいそうです。
望遠野郎
AF性能は不明ながらAPS-C機とはいえエントリーじゃない、7D系に与えられるような連写性能ですね。
これに触発されてニコンもAPS-C機にスペックを盛った機種を出すと盛り上がりそうです。
hori
エントリー機なのが確かな情報なら連写速度はこれぐらいが標準になるのでしょうか?
あとは連続撮影枚数等で差別化するのかな。いずれにせよ楽しみが増えました。
ジェラ
やはりR10はエントリーみたいですね。
EFでスペックが似通ってきた2桁Dと7Dは最終的に統合したのでRFで再分割はちょっと考えにくいと思っていました。
あとフルサイズの方のラインナップが増えていますしこの先更にR1と高画素機が加わると思われるのでAPS-Cの方は2ラインくらいで全体としてはちょうどいいかと。
フルサイズにも最廉価クラスを用意しているので両輪でシェアを取りに行くといった感じでしょうか。
R10が日本ではKissになるのかEVFがあるのかないのかわかりませんが、おそらくRFマウントで可能な限り小さくしてくる事が考えられますね。
というのも、先日の商品リスト見るとRF-S18-45mmがR7のキットレンズに無いので、おそらくバランスが悪いのとユーザーの要望に合わない組み合わせだと考えているのだと思います。
逆にR10と組み合わせると小さくてとてもいいんじゃないでしょうか。
と、勝手な予想していますw
momo
R10 のモックアップ写真をみるとAF/MF切り替えスイッチがボディー側についてますね!これで RF-S レンズが小さくなるのを期待できますね。
管理人
元記事の「モックアップ」はフォトショップ等で作成した予想画像ですのでご注意ください。
Oort
R5,6で共通点があったようにR7,R10でも同じ仕様の箇所が出て来そうですね。
Rシリーズ、モードダイヤルだけは今後どちらかに出来るだけ統一して欲しいなと思います。
ぽくカメ
シングルスロットが気になりますが二桁DのRF版後継機という感じなんですかね。
キャノン全体のヒエラルキーにおけるエントリー帯はまだEF-Mに任せて、R7とは富士でいうところのX-H系とX-T系くらいの関係性とか?(メカ連写速度もX-T4と同じだし)
una
これは日本では kiss という名前のような気がします。
キットレンズ込で実売12万円ぐらいで売るんじゃないですかね?
フルサイズで手ぶれ補正つきっていうコストが最もかかる部分が
無いわけで、それぐらいで売れると思います。
いがぐり
APS-Cだとメカシャッターが走らなければならない距離が短くなるので、センサーの読み出しさえ間に合えばエントリーフルサイズよりかなり連写速度を増す事ができます。
実際、ニコンZでもZ50とZfcが11枚/秒、Z5が4.5枚/秒、Z6IIが14枚/秒と、エントリーフルサイズよりAPS-C機のほうが連写速度が高くなっています。
lk
メカシャッターで15コマがエントリーなら価格はそこそこ高そうな気がするのですが、まだ下が出ると言う事でしょうか?
コマ数ではエントリーらしくないスペックに見えるのでシングルスロットのほかに手振れ内蔵、動画やモニター等何か制限が多いのでしょうかね。まだ下が出て来るかもしれませんが値段にも反映されそうなので、価格変わらなければいいのですがエントリーは6コマくらいでしっかり値段を下げて貰ったほうが良いと思っています。
TIMO
シングルスロット、バッファ少な目でX-T30のようなエントリー機になるのでしょうか。
EVFも小型・低画素などで差をつけてくるかもしれませんね。
どりゃー
ミラー駆動機構は無いので一眼レフより連写スペックは上げやすいですよね
ボディ内手振れ補正機構を入れなければ軽量コンパクトと併存できそうだし、
ファインダーはキヤノンらしいセンター配置でM5っぽいスタイルにして載せてくるのでは?
実質的にKissM/MIIの後継にも位置する大統合エントリー機としてバリアングルモニターだろうと思います。
単体重量450g程度か?
そして徹底的に売り込みを掛けそう。
へっぽこ星屋
エントリー機と言われてても本体のEOS RにRFレンズの価格を考えると従来のエントリー機の価格に収まらない可能性があると思いますね。
ps
価格が気になります。
高額化しているカメラ価格に一石を投じるような価格設定を期待します。
Swamp_Crow
2年くらい前だったかな、Canon Image Gatewayで、アンケートがあって、
Q「APS-C機は今後も必要と思いますか?」
Q「APS-Cのミラーレスがあれば、買いたいですか?」
みたいな質問項目があり、そのころはCanon も開発方針について悩んでいたんだと思います。(質問には「要らない、買わない」と回答しましたが・・・)
それから結局開発初めて近々発売することになったとするとフルサイズ機もAPC-S機も同時並行的に開発進めてきてたんでしょうね。ご苦労様です。
かめすき
これがホントならRF-Sレンズも発売されそう。
KJ
R3のバリアングルモニターを設定変更や他の方に画像を見せる時以外は、
裏返していて地面スレスレのローアングルや頭の上のハイアングル以外は
モニターで撮る事が無いのでEVFは必須、単焦点は非Lの16、35、50、85
が出ているので16と35の間を埋める24か28、ズームは24-105と100-400が
有るので広角ズームとキット用のズームが出たら間に合うのでは、
APS−C使いの方でも結局Lレンズに行かれる方が多かったですし、でも
EFレンズに比べF4ズームでも結構なお値段が何ですね。
佐藤努
キャノンのAPS-Cセンサーの寸法は、他社のそれより少し小さい。
私は気になるのですが、キャノンユーザーは気にしないのかな?
これを機会に、他社に合わせて欲しい。
Taku
R10がエントリー寄りのAPS-C機とすると、組み合わせる手頃な望遠レンズが無いように思いますが、後々RF-Sの望遠レンズも出してくれるのでしょうか?
もしRF100-400 mmがテレ端f8ではなく、よくある普通のスペック(70-300mm f4-5.6とか)だったら良かったのですが…
EF70-300mm II型をマウントアダプターで使うならFE-Mで十分ですし、現状だとRFマウントに移行する必要性は薄いようにも思いますが、今後のレンズラインナップに期待したいです。
カカオ
R10が他のRと差別化するのなら、更に手振れ補正の有無・EVF・背面液晶・バッファ・バッテリーグリップ対応・ボタンやダイヤルの数、辺りが違ってくるのでしょうか?
低輝度性能・AF全般も違ってくるんですかね。
値段とのバランスが難しそうですが、噂の出てたR7とサブ機としてどっちにするか迷いそうです。
彷徨い中
手振れ補正と防塵防滴がこれからきになるところEOSMシリーズでは無かったから
西の端
ボディーにAF/MFスイッチは良いですね。
おそらくRF非LレンズではAF/MFスイッチが省略されてるので、その部分を物理スイッチでMENU画面からの操作の手間を省いたものでしょう。わかりやすくて良いですね。
R5とkissM2ユーザーなのでR10はサブ機にもってこいかもしれません。
SONYのようにRFマウントはフルでもAPS-C共有できればEF/RFレンズ資産も運用可能ですし。EF-Sレンズをお持ちの方がEF-EOS Rアダプタ経由でそのまま使えればボディーのRFへの移行は早いかも。
いそ写きち
M6 Mark2に電子ビューファンダを装着して撮影している者です。
EOS R10が高性能スペックなので、サイズはコンパクトで
高性能なM5の後継機種(M5 Mark2的な)RF版であると
R7との棲み分けも明確になり、ユーザーも選択しやすいと思います。
個人的にEOS R10は、
(M5のサイズ、EVF付でお願いします!)
(バリアングルでお願いします!)
Kiss M2はまだ売れているので、
エントリーモデル後継機種(仮称Kiss R)は、
更に来年の発表ということで。
ななさん
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMと、EF-M32mm F1.4 STMを
マウント換えて出して欲しいな。
RとM5を使っていますが、この2つのレンズが好きでM5は手放せません。
RFのAPS-Cが出ても、レンズが噂通りならちょっと残念。
みやたん
EOS R10のモックアップ画像、センサーの大きさがフルサイズに見えるんですが?
EOS R7の画像のセンサーより明らかに大きく見えるのは気のせいでしょうか?
型番から言ってもEOS RPの後続機って事はないですよね。。。
クリーム茶
ここで言うモックアップって言ってしまえばフェイク画像って意味ですよ。真面目に分析しても意味がないかと。日本語だとモックアップはメーカーが作った模型みたいなイメージあるけど。