ネット上で、キヤノンの「EOS R7」「EOS R10」と2本のAPS-C用の交換レンズに関する噂が流れています。
- キヤノンの新製品が最新の商品リストに追加された。
- EOS R7ボディ
- EOS R7 18-150mmキット
- EOS R10ボディ
- EOS R10 18-45mmキット
- EOS R10 18-150mmキット
- RF-S 18-45mm IS
- RF-S 18-150mm IS
ソースは某巨大掲示板のRFレンズのスレッドへの投稿で、投稿者はいつものあの人かもしれません。この内容が事実だとすると、キヤノンは噂の「EOS R7」の他にもう1機種「EOS R10」というカメラを用意していることになりますね。R10は90Dまたは9000Dと同じ位置付けのカメラでしょうか。
レンズに関しては、以前から噂されていた18-45mmの他に高倍率の18-150mmも登場するようですね。RF-Sレンズが今後どの程度ラインナップされるのか気になるところです。
jfu
R10急に来ましたね。ただでさえ供給が滞ってるRFレンズにさらに、RF-Sを追加するのは大丈夫なのか心配ですが、上手くすればフルサイズとの互換性の無かったEF-Mよりはレンズの売り上げも見込めそうですね。
karatake
二桁R!!?
RPがあるのでミドルクラスAPS-Cを出すとは思っていませんでした。
いよいよEF-Mは役目を終えるということですかね?
それはそうと、18-45mmはRF-Sでしたか……。
これがフルサイズ用だったらと思わずにはいられません。
ダッチー
ようやく待望のAPS-CのEOS-Rシリーズが出てくるんですね。
楽しみです。
でも、やっぱり気になるのは広角系のRF-Sレンズが出てくるのかどうか・・・。
ぜひ出してほしいです。
はに
18-45mmですか・・・せっかくEF-Mに15-45mmあるのになんか勿体無いような。
その分写りはいいんだろうなと思いますが。
mac
R10とは、、
何の情報も無くいきなり来ましたね。。
キットレンズの内容からするとまさかRPに置き換わるフルサイズではないだろうし。。
RPが10万程度で手に入る今、R7よりスペックを落としたAPS-C機だとしたらどんな値段でくるんでしょうかね。。
どうしてもAPS-C機が良いとか、特別な理由のないユーザーは、値段が同じくらいなら皆、RPを買う気がするのですが。。。
パンダン
レンズの広角端が18mmなのでしたらとても残念です。
動画用途が増えて、電子補正もしやすい現代のミラーレス時代なら、標準ズームはせめて13mm始まりにしてくれれば、永く人気を博すと思うのですが。。
私も18-45mmは是非ともフルサイズで使いたい画角です。
フレディ
R7は高速連写機なら是非CFexpressを採用してほしいですね。
いまや物によってはSD UHS-2より圧倒的に速いうえに安いので。
Nak
RF-S 18-45mmは広角側がちょっと物足りないですね。
もしかしてパンケーキ型?
EOS650
R7とR10、一気に来ましたね。高速連写機R7はR3への一極集中が分散されて良いと思います。
路傍のカメラ好き
RF-Sレンズ、本当に出るんですねぇ……18-45はフルサイズ用なら興味ありましたがAPS-C用なら何とも。18-150は……望遠側をもっと伸ばしてくれてれば旅行用に買ってもよかったんですが、換算29.6-240mmじゃ……よほど小型軽量なんでしょうか。
R10は意外も意外でしたね。2桁D相当を7D相当だろうR7と同時発売も奇妙なので、エントリーの可能性もあると思いますが、ならKissでないのはちょっと不思議です。
実はRP後継のフルサイズエントリーでは?という妄想をしておきます……キットがRF-Sだし無いと思いつつ。
何にせよ、R10のスペックと売り文句次第で、EF-Mの未来が決まると言っても良さそうです。
GZEXM
R10は予想外ですね。EF-Mの終わりが始まったように感じます。
EOS Kiss Rが出たらRFマウントに完全移行ですね
エントリー層にしても最初APS-Cを買って将来フルサイズにステップアップする
可能性を考えても1マウントの方がレンズの将来性があるので良いですね
売る方もRFマウントのAPS-Cの方がおすすめしやすいでしょうし
ジェラ
R10がM10のR版みたいなファインダーなしならちょっと楽しみ
でもキットレンズは換算29mmかぁ、狭いなぁ。まぁ小さく軽ければそれでもいいけど。
Vlogでは明らかに狭いので別に10-18みたいなのを用意するのかな?
なり
FujifilmのX-H2s,X-H2の発表あたりにぶつけてくるんでしょうか。
CANONとフジの両方使いの自分にとってはX-H2sを考えていたけど、R7も気になります。
でも、単焦点レンズはフジが揃ってあるが,動体を撮る望遠はCANONが総合的にAFが早そう。
ほ゜ち
おーーー
APS-Cのハイエンドとミドルでしょうか
どこまでエントリーに降りてくるのかも気になります
Oort
RF-S 18-45mm ISはNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRみたいなレンズになりそうですね。焦点距離が短い分、予想以上に小さなレンズだと面白くなりそうですね。
だっふんだ
レンズ含めてフルサイズよりコンパクトになることは間違い無いだろうけど、ボディもR10はα7C、R7は普通のソニー機くらいコンパクトならいいな。ちょっとだけど小さい方がいい時もある。
キヤノンのレフAPS-C機、大好きでした。センサーの高感度性能がよくなってるでしょうし、今度こそレンズラインナップ充実してくれるなら両方買います。楽しみになってきた!
らい
予想通りハイエンドモデルとエントリーモデルの2機種販売体制になりそうですね。
あとはR7のスペックをどこまで持ってくるか。
9210
APSCの連写機はソニーもニコンも出していませんから、大きなアドバンテージですね。400ズーム、500ズームと組み合わせると、望遠側はかなりいけますね。
画素ピッチから想像すると、R1は8000万画素でしょうか。α1、Z9よりだいぶ後に出ますから、それくらいのインパクトは必要かも知れません。
Oort
RF-S 18-45mm ISはNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRみたいなレンズになりそうですね。焦点距離が短い分、予想以上に小さなレンズだと面白くなりそうですね。
KISS Rを待ちながら
R7と”7”ナンバーがつくからにはCANON7・EOS7に続く名機になることを期待したいです
あとあえての二桁ナンバーRということは、やはりKISS RはRP後継機としてフルサイズで出すのかもですね
個人的には、APS Rシリーズには2倍デジタルズームが搭載されると嬉しいのですがちょっと無理筋かも(Cマウントやシネマウントレンズを使うのに丁度良いのですが)
路傍のカメラ好き
連投すみません。
そういえばニコンには沈胴パンケーキズームの16-50がありましたね。センサーが1.6倍として、イメージサークルがニコンより小さくていいのに広角側も望遠側も狭いので、インナーズームの完全パンケーキレンズじゃないかと妄想……というかそれくらい劇的じゃないと訴求力が感じられないような?
どりゃー
2022年にレンズ交換式カメラを300万台とするキヤノンの強気販売計画の裏付けは
RFマウントAPS-C、2機種投入なのですね!
なるほど!おそらく間違いない情報でしょう。
R7だけでは達成は程遠いと思っていましたが、
もう1機種も合わせて販売台数ダントツトップを狙うであろう戦略を仕込んでいたのですね。
キヤノンの計画では565万台の市場規模のうち53%を押さえる見込みなので、
もしやR10こそソニー・ニコン・富士フイルムライバル各社に勝つべき相当な意気込みで
投入されるぶっちぎり機種では?
そうでなければ市場の半分以上を取りに行きEF-Mシステムを完全に引き離すぐらいの
強気戦略との整合が取れません。
RF-Sレンズというのも当初の2本では全く不足なので、開発ロードマップが示されるかもしれません。
18-45は沈胴薄型スタイリッシュズームでしょうか?
たけし
ニコンユーザーですがR7が商業的に成功すればニコンもZ90?を出すかも知れませんので期待したいです。R3並みのAF性能で来るのか、どれくらいの値段で出すのか気になります。
タスク
Z16-50mmがパンケーキと言えるレベルなのに、それより広角も望遠も狭い18-45mmなのは謎ですね
ひょっとして1.6倍のAPS-Cじゃなくて1.25倍のAPS-Hで来るんですかね?
左近
一眼レフスタイルのKiss-Mは残して、最近廃番になったM6のRF版としてのR10だったり?
aster
レンズが全てIS付きという事はEOS Mと同様にボディ内手ぶれ補正は省かれていそうですね。もしくはR10だけ手ぶれ補正無しか。
またレンズの焦点距離的にセンサーサイズも据え置きのようで何とも言い難いです。
ゴンタ
EOS R10は海外でのネーミングで、国内ではEOS KissRだったりして…
かなり売れそうですね。
ニコル
R10に期待大です。個人的にはM6Mark2の外付けEVF設定無しで、連写は10fpsにダウンさせたような位置付けではないかと期待しています。
天面フラットでEVF無し。180度チルト液晶。DPCMOSAF2搭載で近距離子供を撮り逃さない。動画はクロップなしの4K60p、フルHD120p。カメラお任せ撮影可能な最強のパパママ&ペット用カメラになって欲しい。
初値はキットレンズ込みで20万を切れるはず。
エントリーモデルなので、かなり安っぽい造りになりそうですが、我慢します。
シュワシュワ
R10はいきなりですね
90Dクラスでしょうか?
それにしてもレンズが18mmスタートは不可解ですね
スマホによって今や換算24-28mm付近が標準画角なのに大丈夫なのかな?
従来通り1.6倍換算ならせめて15mmスタートじゃないとダメなような
ゆーた
R7がR3のAPS-C版みたいになるといいな。
縦グリは要らないけど、電子シャッター時のフリッカーレス機能が特に欲しい。
hori
キットレンズは予想通りですがR10はサプライズでしたね。スペックは分かりませんが価格・性能共に考えたラインナップですね。
弁証法
7D→R7(APS-Cハイエンド)
Kiss X→R10(APS-C入門)
と予想しておきます(Xは10のことなので)。
ただ、米国名と欧州名は全然違うので外れる可能性もかなり・・・
ジョニー
順当に考えれば、R10は90Dの後継でしょうか。
そうすると、R7と差別化をどうするか見ものですね。
EOS-Mは当分Kiss Mと三桁シリーズの2機種のみで、いつまで引っ張るかですね。
問題はボディよりもレンズに有ると思います。如何に小型軽量のRF-Sレンズが出せるかで決まります。今回の標準レンズが楽しみですね。
まここ
キヤノンサイズでなく、一般的なAPS-Cセンサー(1.5倍換算)なら、レンズの始まりが18ミリでも良いとは思いますが。
もう少し広角寄りのAPS-C用RFレンズが後に出てくるのかな?
機体の性能面では、一応これだけあれば十分だという感じがします。
フクシマ
楽しみではありますが、18-150はせめて簡易防塵防滴などの工夫はほしい。
15-85 F4 Lみたいなのを期待していました。これだったら一本で仕事道具としてはかなり使えるレンズになると思います。フルサイズでクロップの画素数でいい人にとっては、小三元潰しかもしれませんが。R7の相棒にはそれなりのふさわしいレンズを希望します。望遠がメインのカメラですが、R7用に防塵防滴の標準ズームは用意してほしかったです。
7DⅡにぴったりの15-85F3.5-5.6が売れていなかったのかもしれませんね。
当時としては防塵防滴なしF値可変で10万円!!んーー高い!!2段で伸びる筒に、フィールドで使うには天候や環境を気にしてました!!解像は「最初は」そこそこ写る程度ですが屋内では「15mmスタート」で中望遠まで網羅しているので、絞る人は重宝したと思います。7DⅡにはメインとして70-200をつけていましたが、標準レンズのグレードを上げなかったことに不満が残りました。負担が大きい2台持ち(レンズでかいフルサイズと7DⅡ)を強制される羽目に・・・
諸葛孔明
R10は、期待・予想どおりです。
D70~D90の利用者が使いたくなるRシステムが今までなかったですから。
私は、5DMarkⅣ利用者ですが、さすがに重たく、システム全体を軽くしたいと
思っています。
R5やR6はボディは軽いですが、何本もの交換レンズを持ち歩くことを考えると
Rシステムへの移行にはためらっていました。
D90程度の機能があれば、OKです。
交換レンズは、あとAPS-C専用の超広角が欲しいですね。
単焦点は、フルサイズ用でOKです。
フルサイズのRPは、ボタン配置等使用勝手が、R5等とは大きく異なるので、
その面から使いたくないですね。
ゆう
EOS M6 mark II程度のサイズ感であればいずれはEF-Mから移行したいです。
RPも検討しましたが普段から持ち歩くのは辛いと感じたので、APS-Cの展開に期待してます。
M-KEY
18-150mmはEF-Mの光学系流用かもしれませんね。
新設計なら15mmスタートを望みたいところ。
解せないのが18-45mm。
R7にバランスさせるなら15-45mmF4あたりが必要なのでは?
レンズの焦点距離が正しいなら、センサーサイズがこれまでの約22.3×14.9mm でなく他社APS-Cと同等かも?
あと、10-18mmのような超広角ズームも望まれますね。
una
大きさで RF に移行しないという層の背中を押すために
RF-S 18-45mm IS はものすごく小さくしてきそうですね。
R10+18-45 で EOS M6m2+18-55 以下の容積にしてきそうです。
R100っていう M100 サイズのもいずれは出るでしょうね。
kp
Canon Rumorsを見るとレンズのF値が記載されていますね。
R7はずっと待っていました!
値上げ前に購入したRF100-500と組み合わせて野鳥を楽しみたいです。
そういえば以前、7Dとkiss Mを混ぜたような〜というボディに関する噂がありましたが、R10のことだったのでしょうか。もしくはR7もR10も(R5とR6のように)似たボディになるのでしょうか。
発表が楽しみです。
スナッキー
売れる保証の有るKissシリーズをMに残したままにするメリットは感じないのでR7で7DIIと90D辺りの需要を吸収。R10でKissと9000D辺りの需要を吸収。として行くのではないでしょうか。
Mは?以前ジンバル付きボディの特許が取られてましたが動画用のマウントとして残すとかは有るのかも。
市場も小さくなるしリソースを絞りつつ流れのある合理的なラインナップに再編するってのは理に適ってますね。(APS-Cのサイズも合理性から他社に合わせてくるのでは)
くまたくま
APS-Cの18㎜からで不満な人は、もうフルサイズに行ってるでしょ?
って、割り切った考えかも
水鳥
いい加減18mmスタートのズームレンズはやめて欲しいです。
最低でも17mmスタート。
18-45mmなんて、EF-S18-55 に劣るし、EF-M15-45にも劣る。
フルサイズでRF24-240mmが存在するのだから、
RF-Sも15-150mmにして欲しいです。
たろう
皆さん18mmスタートに対していろいろコメントありますが、R7はもう割り切って超望遠付けて野鳥やスポーツ撮影してください。というキヤノンからのメッセージな気がしますね。
ほる
たろうさんに同意です。
広角・標準域なら、実質KISS RFなRPを使えば良いと思います。
マウント径を考えると、あれ以上の小型化はEVFレスくらいしか無いでしょうし。
RPでも大きい高いという方には、KISS Mをどうぞ!という事かと。
ミラーレスでも、見事なヒエラルキーが築かれそうですね。
未だEOS7D
水鳥さんに一票!
EF-S → EF-M → RF-S
3度目の正直として“使える”APS-C標準ズーム(普及タイプ)を出して欲しいです。
スマホに負けない画角。動画クロップにも耐える画角。
今回も1.6倍換算なら最低でも15mmスタートで。
RF-S15-60mmf4-6.3 IS STM くらいは最低ライン。
R5大好き人
R7は APS-Cのフラッグシップであるも、R10はハイアマ向けであって スペック的にもKissMクラスではないようですね。
また、RFレンズは大柄なものが多いですので、かと言って RF-Sレンズを充実させるのも現実的でないので、やはりKissMクラスを出すのは 大きな決断になりそうです。
R7の標準レンズは、当面はRF14-35しかないかも?です。