ネット上に、キヤノンのEOS R7とEOS R10のスペックに関する情報と画像がリークしています。
- EOS R7
- 3250万画素APS-Cセンサー
- ボディ内5軸手ブレ補正
- 236万ドットEVF
-162万ドットバリアングル液晶
- DIGIC X
- 4K60p動画、フルHD120p動画
- LP-E6NHバッテリー
- デュアルSDカードスロット
- サイズ:132.0 x 90.4 x 91.7mm
- 重さ:612g(バッテリーとメモリーカード含む)
- EOS R10
- 2420万画素APS-Cセンサー
- 236万ドットEVF
-104万ドット液晶
- DIGIC X
- 4K60p動画、フルHD120p動画
- LP-E17バッテリー
- シングルSDカードスロット
- サイズ:122.5 x 87.8 x 83.4mm
- 重さ:429g(バッテリーとメモリーカード含む)
ソースは某巨大掲示板のEOS R7スレッドへの投稿で、投稿主はいつものあの人だと思われます。ついにEOS R7とEOS R10の全貌が明らかになりましたが、EOS R7は32.5MPセンサーをIBISを搭載したハイエンド機、EOS R10は24MPセンサーを採用した普及機となっていてほぼこれまでの噂通りの内容になっているようです。
R7もR10も前面にAF/MFの切り替えレバーがあるのが目を引くところです。また、R7は背面の電子ダイヤルの位置がEVFの右横になっているのが、これまでにない操作系のレイアウトですね。
karatake
また大胆に操作系を変えてきますね。
マルコンの周りに置く発想は面白いですし、実際便利そうです。
あとRATEボタンが廃されてますね。アレはどう考えても要らなかったのでこれでいいでしょう。
ただ、R5、R6のサブ機としては操作系が違い過ぎるのも考えものですね…。
kp
本当にAPS-Cで、噂通りのナンバリングでしたね。
R7の飛び出したファインダー部が目立ちますが、視線入力は無さそう。
R10にもDIGIC X搭載なのは驚きです。
あとは値段が…。
mic
EOS R10, IBIS無し嶽じゃなくて、背面液晶が固定だったりするのかな。
それだとR7とR10間で大分差がある感じですね。
たん
ダイヤルがすごい位置に付いてますね。ダイヤルには露出補正を割り振って使っているので個人的には良い位置かなと思います。
森人JAZZ
RPの上部の処理が好きだったので
R10には期待していましたが
普通のデザインでした。
karatake
今気づきましたが、電源スイッチが右肩にありませんかね!?
これからのEOSは右肩に置くのか、それともAPS-Cだけ右肩なのか。
おそらく後者なんでしょうが、個人的にはこれ以降のフルサイズ機も右肩にして欲しいですね。
タスク
4K60pはいいですね
大きめのボディは排熱の為ですかね?
けにー
個人的にはR7には、スマートコントローラーがついていたらフラグシップAPS-Cという感じがしてよかったのにな、と思います。
にゃんた
キットレンズがどのぐらいのレベルになるのかが気になります。EF後期のキットレンズからさらに良くなるのでしょうかね。
APS-Cのキットレンズは軽くて振り回しやすいし、シンプルに撮って出しする上では画質も十分で、状況が許せば重いズームレンズを付けるよりも撮りやすかった印象があるので。
どりゃー
R7はLP-E6系だからバッテリーグリップが用意されるのかな?
デザインも操作系も新機軸でユニーク
ストロボなしはAPS-Cでは初かな
R10はLP-E17だからなさそう
こちらはいかにもキヤノンエントリー機
だじ
R10はEOS M5とサイズ感と重量はかなり近い感じですね。EVFの張り出しが厚みの寸法に影響してそう?マウント径からサイズアップを予感していましたが、思っていたよりコンパクトで良いですね。
バッテリー規格的にもM5、M6の後継ポジションのように感じます。
モニタ解像度をM5から減らしていたり、結構戦略的な価格だったりするのかな?
T_P
R7ではサブ電子ダイヤル2が省略され、その位置に電源SWが来ているようですね。
サブ電子ダイヤル2を省略したので、大きなサブ電子ダイヤル1をファインダー横に
持ってきたのでしょうか?
また、電子ダイヤル1の中央にマルコン機能はあるのかな?
あと、R7にバッテリーグリップが用意されるとしたら、グリップにも
電子ダイヤル1が搭載されるのでしょうかね?
APS-Cの為、R5/6と比べると高さをかなり抑えられているようですね。
すばる
R7期待してましたが本当にSDのデュアルですか…
ストレスなく連射する為にもCFeの方が良かったのですが…
3250万画素の秒30コマなら必須だと思うんですけど、バッファ詰まらないんでしょうか
JK-47
R7が7Dシリーズの後継だとするならば、個人的にはメディアがCFexpressじゃないのはちょっと…。
「安くてそこそこのスペック」と「ちょっと高いけどなかなかのスペック」の二択なら、7Dユーザーは後者を希望すると思うのですが…。
えうえうのパパ
R10のデザインはもう少し思い切ってスタイリッシュな感じにしてもよかったのではないかと思います。
X10などと見間違えそうなぐらい、保守的ですね…。
カラバリとかありそうですけど。
レンズはRF-S18-150と読めますが、えらく全長が短く見えます。
広角側を今更な18mmのままにした分、コンパクトなんでしょうか。
ドラネコ
R10にも DIGIC Xが搭載されるなら、動体AF性能がどの程度が注目しています。
路傍のカメラ好き
R7のセンサー、新型なんですかね?
90D/M6IIの流用だとすると、デュアルSDだったりレンズのスペックだったりと相まって、大したやる気を感じられないのですが……R10もKissM2のセンサー流用っぽく見えますし。
EVFも誤植と思えるくらいのドット数ですね。見え味はドット数だけじゃ決まらないとはいえ。
EF-Mを終わらせるためか、フルサイズRFに誘導するためか、いずれにせよ魅力的とはいえないスペックに見えますが、正式発表で素晴らしい情報が出てくるのでしょうか……
田中太郎
R10はEVF無しで小型軽量だったら気になるけど
これならRPでいいやって個人的には思います、今後のAPS-Cレンズ次第ですが
しかしマウント経が大きいのでAPS-Cセンサーが小さく見えますねw
ボディ内補正がフルサイズより理論上良くなりそうなので楽しみですね
シロクロ
EVFがR6よりも少し劣ってる感じですか…
R6もR5に較べるとやや見づらい感じですが見づらくなければいいのですが……
これは値段的には結構抑えた価格で来る可能性もありますね
☆けむり
キヤノンのRFマウントAPS-C、このクラスもキヤノンがシェアを取って行くぞと言う感じのスペックですね。最近のミラーレスフルサイズで培った技術が上手く転用されているでしょうから性能的にも期待大です。
他社のAPS-C機の脅威となりそう。後はレンズのラインナップを早期充実されることを望みます。
sodai
まさにKiss10の後継機のようなデザインですね。
でも、かなりプラスチッキーに感じます。
たけし
もはや薄利多売なんて言ってられない状況ですからコスト面でも下げられるところはとことん下げて利益を確保するということなんでしょうか?キヤノンのことですから、そつなく仕上げてあると信じてますが。
CVN-65
R7はEVFの解像度低めだしハイエンドってほどじゃないですね。
90D後継くらいのポジションに見えます。
Kato
R7はキャノンのハイアマチュアモデルに入ってきますかね(キャノンHPの本体一覧)。これだとやはりRPや90Dと同じミドルクラスモデルでしょうか。R10はエントリーモデルでしょうね。
だっふんだ
R7のサイズ、操作系いいですね。R6よりコンパクトでちょっと重いけど、素材が金属だろうからそれもOKです。背面ダイヤル位置もグリップが薄くなってるだろうから、逆に使い易いかな。
R10はプラボディ、ストロボ内蔵で完全に二桁後継機ですね。前から見るとマウントにグリップをつけたくらいで、さすがKiss作ってるキヤノンだなという印象です。
私的にはRF-Sレンズのラインナップ次第では買いです。今度は単までちゃんと作って欲しい。そしてフルサイズでも使えたらいいでしょうね。EF-Sではトキナーのフィッシュアイズームがフルサイズでも使えて便利でした。フルサイズユーザーでもコンパクトさで需要もあるでしょうし、APS-Cユーザーも将来性を気にせず購入できますしね。さてどうなるかなぁ…
nob
R システムのAPS-Cシリーズがいよいよ幕開けですね。
写真をみた感想では、小さく感じますし、ボディの質感がR6っぽい感じがします。
私的にはR5並の品質があってもよかったのではないかと思いますが、すでに行きつけのカメラ専門店さんにR7が出たら1番に予約を入れてくださいと頼んでます。
実物を見ていないのに予約をしたのは、Rシリーズ初のAPS-C機に期待をしているからです。はやく正式発表されなかとワクワクして待っています。
SA-11
7D Mark IIは好きでよく使いますが、このR7は上面液晶がないので心情的に後継機とは受け止めたくないですね…
mac
R5 R6からまた大きく操作系を変えましたね。。
正直、 R6の操作系に慣れた自分の第一印象は、使いにくそうと思いました。
慣れれば良いのかもしれませんが、かなり操作が変わるので併用は無理かもしれません。
それとレンズに関してはだいぶマウントからレンズ先端にかけて窄まって見えます。
個人的にはこのデザインもあまり好きではありません。。
いずれにせよ、もうそろそろ発表の様なので楽しみに待ちたいと思います。
弁証法
R5とR6で5D直系の保守的なデザインに戻して成功したことで、R7やR10はどうなるかなと思っていましたが、絶妙に中間的なところで纏めてきましたね。
当面は操作系もR5/R6以外の機種で実験して、評判が良ければ上位機種で採り入れるという形になると予想します。
また、もしkissやRebelではなく全世界R〇で統一するのであれば、私は賛成です。
ほ゜ち
カッコいいです本気を感じるAPS-C機ですね!
予想より一回りずつ大きいですけど
電脳仙人
R7は価格を上げてでも肩液晶とかマルチコントローラーとかR5の操作系に合わせてほしい気がしますね。折角の7系なのに残念。
R10はKissシリーズの面影を感じるような感じになるのかなぁ。これが売れるかどうかでRF-Sのレンズラインがどのような展開になるのか決まりそう。個人的には、EVFを省いてR100とかも発売してほしいです。
南区
なにげにアクセサリーシューがR3と同じタイプだね。
のおい
デザインが…とくにマウントの段差。。。。
キャノンとしてはマウントをRFに一本化させたいという事なのでしょう。
とはいえ他にやりようなかったのかな。
わさびみそ
R7が高速読み出し電子シャッターの連写マシンなのかどうかが興味津々です。
yam
いよいよ、マウントを集約しそうですね。
レンズを外すと、マヌケにマウントがデカいかな、と思いますが、レンズを付けると格好いい、と思います。
sasurai
R7で EVFの低解像度は 120fps(それ以上?)のためでしょうね。
鳥認識AFがあればベストで
本体20万程度 18-150キット25万程度 なら欲しいですね。
ねす
せっかくの大きなマウントなのに、小さなセンサーを搭載する利点が私にはよくわかりません。
大きな高解像センサーを搭載してクロップすれば良いのではないのだろうかと思います。
このような認識ですが世の中には需要があり、何故だろうかといつも疑問です。
デジタル世代
R7は流石かつてcanonのaps-cの雄って感じですね
EVFの隣にあるダイヤル…横から見ると真ん中の小さい円が出っぱってますので中上級機種の証であるマルチコントローラーの可能性もありますね
フルサイズ機だったら遠すぎて辛い位置ですが、aps-cだと本体が小さいからあえてこの位置にしたんですかね?
7d2時代のCFが書込100MB/sのところ、いまのSDは最速クラスで200MB/s以上でますし、画素も1.5倍程度なのであまり問題ではないかなーと(間違ってたらすみません)
本体のサイズ考えればここが落とし所だったのかなとも思います
ニコル
できれば、R10はEVFなしのコンパクトさを売りにして欲しかったですが、海外では一眼レフライクなデザインでないと売れないと聞いてますので、仕方ないですね。
あとは、価格帯でRPとの差別化をどうするのかも気になります。
R7は昨今のカメラ市場的にOM-1との競合という側面もありますから、ボディ単体で市場価格初値25万円といったところが妥当でしょうか。
ところでDigicXということは、どちらもDPCMOSAF2搭載で確定と考えていいのかな。
もしらそうだと仮定すると、R10はとんでもないコスパモンスターになりそうな予感が。
NM
EF時代に7Dと二桁機の統合なんて記事があったし、それが現実になったのかな
あらふぃふ
やっと電源スイッチが右に来るようですね、ぜひフルサイズもそうしてほしい。
AF・MFスイッチが省略されているレンズはすごく不便なので、ボディに専用スイッチがつくのはありがたいです。位置が妙ですがキヤノンの事だからBGを着けても使える位置にしたのだと思います。配置は素早くMF操作をするために右側で正解だと思います。
他社と比べて使いにくいと思われた部分を大胆に改善してきましたね。
今後はメニュー構造も改良してフルサイズにフィードバックしてほしいです。
lk
レフ機デザインが濃く残った感じですかね。
大きくファインダー出てますね。収納時に引っかかるので控えてほしいところですが。
縦位置よく使うので一番つらいのがレリーズ中央ですかね
m2c
R7の操作系がすごく違いますね。
R10は無難な感じですが、あるもの全部入れたって感じでしょうか。
個人的には、RPは、このままフルサイズのKISSっぽくなっていくと思っていましたが、棲み分けしそうですね。
una
EOS R10 + RF-S18-45 は EOS KissM + EF-M 15-45 の置き換えだと思うんですが、
ちょっとダウングレード感がありますね。
サイズも大きくなってしまうし、キットレンズ込みで8万円ぐらいじゃないと売れないんじゃないかな?
バリアングルがついいるみたいなのでその価格は無理かな?
R7 の方は操作系など見ると 7D系ではなく 90D 置き換えのように見えます。
RF-S 18-150 は EF-M とほぼ同じですね。
2ミリの差はフランジバックの差と一致します。
ただ、EF-M のほうが細いので比率的に長く見えます。
18-45 はできる限りコストダウンしたキットレンズなのでしょう。
EF-S EF-M マウントのオーナーの買い換え需要というよりは、
RF マウントとしてこの先の20年を見据えてラインナップを整理したという感じですね。
山ちゃん
aps-c専用のレンズデザインは
このような路線なのでしょうか
皆さんがおっしゃるように
マウントが大きい分根元が太くなってしまいますね
もう少しコンパクトなボディにしたら
この違和感は解消されるのでしょうか
西やん
EOS R7はR5やR6と操作系をなるべく揃えて欲しかったですね。価格はR7がボディーのみ20万前後、
R10がボディーのみ10万前後でしょう。R10が日本ではEOS Kiss Rを名乗るのでしょうか?
ちっち
マウントのせいでミラーレスAPS-C機でボディの大きさが大きすぎですね。
性能は違いますがフルサイズのRPとの価格差つけるのも難しい
mac
今回のあくまでR7はR6より下。という位置づけなんでしょうね。
eosrの時の様にSETとQボタンが共用になっていることやボタン類の少なさから見てもそう思いました。
ただ、よく見てみるとファインダーがやたらと後ろに出っぱってるんですよね。。
ワンチャン、視線入力は有るかもと思いました。
今回、電源オンオフがCANON機で初めて右肩に来ましたが、そのせいでこの様なボタンレイアウトやデザインになるなら電源は従来の位置でも良いと個人的には思います。
KISS Rを待ちながら
KISS Rはやはりフルサイズで往年のEOS KISSをリスペクトして欲しいとは思いつつ、このR7はキヤノン含め各社の"7"ナンバーに恥じないスペックですねー
とはいえ理想はこのサイズ感のフルサイズではあります(RPでもまだほんの少し大きい感)
くまもん
この際RFマウントのAPS-Cは他社と同じく1.5倍にしてくれたら嬉しいのですけど無理ですかねぇ。
bebe
ミラーレスになり構造上EVFは自由な位置に付けれるはずなのに各社頑なに一眼レフスタイルですね。
個人的には一眼レフスタイルの位置だと収納時に引っかかるのでレンジファインダースタイルの方が嬉しいです。
しかも軽くなるなら金属よりプラスチックが良い派で液晶も動いた方が良い派でして昔からのカメラマンからは袋叩きに合いそうな人間です(笑)
しかしこれからのミラーレスが一眼レフ化していくのは(そういう機種も必要と思います)あまり良いことではないのかなーとも思うのでオリンピックじゃないですが多様性はもう少しあっても良いのかなとは思います。
ちばちば
Digic Xで性能強化した、ミラーレス版90D、9000Dですね。
OM-1のように裏面照射積層型CMOSや高精細EVFなどを取り入れると、フルサイズとの価格差がなくなり、売れなくなると言う判断でしょうか。
Oort
R7はグリップなどRをベースに作られていますね。個人的には、価格的に無理をしてでも、スマートコントローラーか視線入力が欲しかったです。でも新しい操作系統、楽しみです。統一して欲しい気持ちもありますが、まだまだRシリーズは新しいので、色々挑戦してベストを探って欲しいです。
ジェラ
Rのマルチファンクションバーも位置は良かったけど使い勝手が悪かっただけなので使っていれば慣れると思う
ただ見た目としてはイマイチかなぁ、というのが正直な感想。
でも下の十字キーはそれぞれカスタム割り当てが可能だろうから、全体のボタン数を減らした上で独立したダイヤルを備えつつカスタマイズ性を高くした感じか。
価格的にはR7は20万弱でR10が10万以下なら競争力ありそう。
ただ自分も願望込めて本命はフルサイズKissだと思ってるのでそっちのほうが早く見てみたい。KissM2が一線で売れている内はでないかもしれないけど。
R10が日本名Kissじゃなければありえる話だと思うんだけどなぁ。
あらふぃふ
>今回、電源オンオフがCANON機で初めて右肩に来ましたが、
kissシリーズがたしかXシリーズ辺りから右側です、とても便利でフルサイズも見習ってほしい。
レンズ根元の縊れですが、もしフードを逆付けした時に太さが根元と同じになるようだったら収納に便利で意外と違和感ないかもしれません。
問題はISも含めてスイッチが省略されている所がフルサイズと兼用するユーザーにどう受け取られるかですね。特にボディのMF・AF切り替えスイッチがAPS-Cボディだけにならない事を祈ります、使い勝手に違和感がありすぎるので。
ななさん
ボディにAF/MF切り替えをつけることで、RF-Sレンズはスイッチ類を完全排除。
徹底的に簡素化(チープに)して、血迷ってもフルサイズR5・R6に装着したいと思わせないように配慮したと思います。(装着可能できても、着ける気がしない)
しかし、動画性能はすごい。エントリー機でこのスペックは他にないかも?
R6をスタンダードとしたキャノン、エントリー機の底上げを目指したか。
はなやま
R7のセンサーは新型ですよね、90Dのセンサーでは読み出しが遅くて4k60pは無理だったはずなので
高速化されたおかげで下剋上の連写スペックになりましたがバッファはどれくらいですかね
本当ならcfexpressを採用して欲しいかった所ですが、、
R10でも4k60p撮れるんですね、本当なら最安のカメラになるのかな
いくらぐらいで販売されるのかわかりませんが
30分制限が残っているのか無制限になるのか気になります。
KJ
フルタイムでMFができるレンズが多いのに敢えてボディにAF/MF切り替え
を付けるというのはこれから出るAPS-Cレンズや画像のキットレンズでは
ボディで切り替えないとならない、という事でしょうか。
6DⅡとR6が幾分性質が違うように7DⅡとR7もまた7とついても後継という
考えでは無いように思えます。
ヤマ
ダイヤルの場所が面白い位置についてますね。キヤノンのダイヤルの感触が好きでいつも羨ましく感じてますのでこの場所で慣れると使いやすいのか手に取ってみたいです。
ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスを発表した時にマウント径が大きい利点として、小さいレンズを作れる、高いレンズ性能などを見た記憶があるのですがAPS-Cとかでもレンズの大きさについてはマウントの小さいソニーと比べて違いがわからないのでマウントの大きさによる優位性は少しなのでしょうか。
ドラネコ
R10にも DIGIC Xが搭載されるなら、動体AF性能がどの程度が注目しています。