PCmagに、ソニーの新しい大三元の標準ズーム「FE 24-70mm F2.8 GM II」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 24-70mm F2.8 GM II Review
- 初代FE24-70mm F2.8 GMのサイズに慣れていると、新型のGM II のサイズに感銘を受ける。2本を並べると、新型はいかに持ち運びしやすいように造られているか分かるだろう。
- 新型は旧型から約1/2ポンド軽くなっており、これはかなりの軽量化で、α1との組み合わせでバランスが非常に良くなっていることに気付いた。動画制作者はジンバル使用時のメリットを評価するだろう。また、アウトドア写真家はGMIIが遠征のよい相棒になることが分かるはずだ。
- 鏡筒はポリカーボネート製で、金属よりも軽いが同程度の耐久性がある。このレンズはシーリングが施されており、小雨の撮影でも問題なかったが、厳しい状況でテストをする機会はなかった。
- 絞りリングはクリックが解除可能で、これは動画撮影に歓迎される機能だ。
- ズームの重さを切り替える機能はこのレンズの新機能で、「スムーズ」に設定すると指先でズームが操作ができ、私の用途には適しているが、動画を撮る人は正確なズーミングのために「タイト」の設定を使うだろう。
- AFはα1との組み合わせでは旧型のFE24-70mm F2.8 GMよりも若干速く、一瞬で合焦する。マニュアルフォーカスはリニアに動くので、動画で繰り返しラックフォーカスができる。ブリージングは完全に抑えられているわけではない。
- ラボテストはα7 IVで行った。解像力は24mm開放で画面の広い面積で4200ラインの素晴らしい解像力だ。隅は開放ではディテールが甘く、風景スペシャリストなら隅々まで良い結果を得るためにF5.6~11まで絞る必要がある。広角端では旧型に較べて大きなアドバンテージは無いが、画面全体では旧型よりも若干高得点になる。しかし、望遠側にズームすると新型は非常にシャープになり、50mm開放では4500ラインの際立った解像力で、70mm開放では4200ラインの素晴らしい解像力だ。
- 光芒はいっぱいに絞り込むと得られるが、少々もやもやしている。綺麗な光芒が欲しいならFE14mm F2.8 GMやNiSi15mm F4なでの超広角の単焦点が最適だ。
- サンプル画像は補正していないが、建築写真ではレンズプロファイルで歪曲を補正する必要があるだろう。周辺光量落ちは未補正の画像では開放時に見られるが、最も目立つケースでも控えめだ。
- FE 24-70mm F2.8 GM II は何よりもまず持ち運びが容易で、初代にはなかった便利な機能も追加されており、アップグレードする価値のあるレンズだ。新しい光学系は、旧型よりも少し優れた性能だ。AFは旧型よりも少し速くなり、画質も少し良くなっている。フォーカスブリージングが多少見られることを除けば、光学系についての不満はあまり無い。
- 旧型は2000ドルで購入できるが、お金をかけて新型を購入することを勧める。旧型はエディターズ・チョイスに選ばれなかったが、新型は傑出したレンズでエディターズ・チョイスを贈る。
- 良い点:魅力的な大きさと重さ、際立った光学性能、キビキビしたAFのレスポンス。
- 悪い点:価格が高い、いくらかフォーカスブリージングが見られる。
FE 24-70mm F2.8 GM II は大幅に小型軽量しつつ、光学性能やAF性能も改善されて訴求力がかなりアップしているという印象です。光学性能の改善は小幅のようですが、旧型でも十分高性能なレンズだったので、これだけ小型軽量化されていることを考えれば納得の行く性能と言ってよさそうです。フォーカスブリージングに関しては、今後は電子補正が主流になるのかもしれませんね。
ぱっかー
小さくなって画質もちょっぴり改善はいい塩梅ですね。
ソニーはこれからもどんどん小型化してほしいです。
αGANNBARE
プラスチック製ですか。いくら軽くても30万出してプラだと、ちょっと買い換えるには躊躇しますね。
ペンタックスSP
最短撮影距離が38cmから、21cm(広角端)/30cm(望遠端)と大幅に短くなった。タムロン28-75G2が、18cm(広角端)/38cm(望遠端)なので、それに匹敵します。これも、大きな改善点かと思います。
アリ3
50mm付近が解像力では際立ってるんですね。
自分は50mmが好きでGMも所持してますが、F1.2の浅いピント、明るさと持ち運びの軽さ等をトレードオフでこちらに乗り換えもありかなと考えさせる記事でした。50GMもめっちゃ気にいってはいるんですけどね…単純に資金があれば両方手元に置いておきたいですが笑
京
私は機材が重すぎると結局持ち歩かなくなるのでこの変更は最高としかいいようがないですね。値段も予定価格からするとソニーストアで25万位で購入できそうだし他社と比較しても特に高いとは思いませんね。
流石に6年ぶりの更新で色々改善されていそうです。24105Gを売却し即購入しますので楽しみ。先日購入した70200GM2と良いコンビになりそうです。
ポタリン
軽量・サイズダウンが最大の魅力。
それにリニアマニュアルフォーカス、絞りリング追加で私には購入価値ありです。
気になるのは”納期”のみです。
Canon boy
>アリ3さん
>自分は50mmが好きでGMも所持してますが、F1.2の浅いピント、明るさと持ち運びの軽さ等をトレードオフでこちらに乗り換えもありかなと考えさせる記事でした。
流石に50mmGMの代役には厳しいのでは!?
一旦、同時所有していただいて、もし、50mmGMを手放すことになったら是非こちらでご報告いただきたいです!
とても興味あります。
アリ3
>Canon boyさん
反応ありがとうございます。
もちろん50GMの代わりになるとは考えてませんよ笑
単焦点のボケ味はやはりズームには出せません。50GMほどのボケ味が最近の自分の趣向ではあまり必要でなくなったので2470GMⅡの50mm付近の解像度が良いならF2.8でも充分と考えました。もちろん資金があるなら追加で購入!といきたいですけどね笑
ps
2〜3日前まで24105と入れ替えるか悩んでいましたが購入決定です。
ポリカーボネートも全く気になりません。
というか今時のポリカは金属よりも耐久性があり高価なものもあるのでは?
まぁ金属の種類にもよるでしょうけど。
あくまで個人的な意見ですが、例えばアルミ削り出しは質感と言葉の響きは最高に良いですがアルミは熱に弱い印象があり真夏の炎天下とか真っ黒のレンズは大丈夫なの?と思ったりもします。
要はポリカでもGMブランドで出せるだけのものが完成したということで良いのではないでしょうか。
中村
個人的に金属製だと冬場の撮影で冷たい&重いので、ポリカの方が良いですね。
やっぱ軽いのは魅力です。
αGANNBARE
ポリカは、アルミの3倍熱膨張し易いので、真夏の炎天下で精度が悪化しないか心配です。無印とは違いGMレンズですからね。
路傍のカメラ好き
戦闘機F-22などのキャノピーにもポリカーボネートが使われるくらい(ステルス性確保のため金が蒸着コーティングされてますが)なので、それほど心配無い気もします。あちらはマッハ1.5で表面温度40℃くらいとのこと。
また、70-200GM2は鏡筒内部がマグネシウム合金だそうで、24-70GM2もその可能性もあるかもですね。(だとすればそう記載されそうですが)
A&X
Youtubeに上がっている比較レビューなど見ても、望遠側の解像性能は旧型から大幅に改善しているように見えます。50mmに関しては50GMとの比較もありましたが、旧型よりも50GM寄りに見えましたので、標準~望遠側重視の人は新型一択ですね。
ブリージングに関しても旧型が(抑制をうたっていない割に)優秀でしたが、大きく劣っている感じでもないかなと。
鏡胴の材質が話題になっていますが、旧型も確かプラですよね。
その他のGMレンズも多分プラだったと思います。
ソースは忘れましたが、軽量化だけではなく寒冷地で指先が冷えないようにとあえてGMレンズはプラ鏡胴を採用していると聞いた気がします。
京
私は機材が重すぎると結局持ち歩かなくなるのでこの変更は最高としかいいようがないですね。値段も予定価格からするとソニーストアで25万位で購入できそうだし他社と比較しても特に高いとは思いませんね。
流石に6年ぶりの更新で色々改善されていそうです。24105Gを売却し即購入しますので楽しみ。先日購入した70200GM2と良いコンビになりそうです。