ソニー「FE 24-70mm F2.8 GM II」は持ち運びが容易になり画質も少し改善されている

PCmagに、ソニーの新しい大三元の標準ズーム「FE 24-70mm F2.8 GM II」のレビューが掲載されています。

Sony FE 24-70mm F2.8 GM II Review

  • 初代FE24-70mm F2.8 GMのサイズに慣れていると、新型のGM II のサイズに感銘を受ける。2本を並べると、新型はいかに持ち運びしやすいように造られているか分かるだろう。

sony_FE24-70mmF28GMII_FE24-70mmF28GM_comp_pcm_001.jpg

  • 新型は旧型から約1/2ポンド軽くなっており、これはかなりの軽量化で、α1との組み合わせでバランスが非常に良くなっていることに気付いた。動画制作者はジンバル使用時のメリットを評価するだろう。また、アウトドア写真家はGMIIが遠征のよい相棒になることが分かるはずだ。
  • 鏡筒はポリカーボネート製で、金属よりも軽いが同程度の耐久性がある。このレンズはシーリングが施されており、小雨の撮影でも問題なかったが、厳しい状況でテストをする機会はなかった。
  • 絞りリングはクリックが解除可能で、これは動画撮影に歓迎される機能だ。
  • ズームの重さを切り替える機能はこのレンズの新機能で、「スムーズ」に設定すると指先でズームが操作ができ、私の用途には適しているが、動画を撮る人は正確なズーミングのために「タイト」の設定を使うだろう。

  • AFはα1との組み合わせでは旧型のFE24-70mm F2.8 GMよりも若干速く、一瞬で合焦する。マニュアルフォーカスはリニアに動くので、動画で繰り返しラックフォーカスができる。ブリージングは完全に抑えられているわけではない。
  • ラボテストはα7 IVで行った。解像力は24mm開放で画面の広い面積で4200ラインの素晴らしい解像力だ。隅は開放ではディテールが甘く、風景スペシャリストなら隅々まで良い結果を得るためにF5.6~11まで絞る必要がある。広角端では旧型に較べて大きなアドバンテージは無いが、画面全体では旧型よりも若干高得点になる。しかし、望遠側にズームすると新型は非常にシャープになり、50mm開放では4500ラインの際立った解像力で、70mm開放では4200ラインの素晴らしい解像力だ。
  • 光芒はいっぱいに絞り込むと得られるが、少々もやもやしている。綺麗な光芒が欲しいならFE14mm F2.8 GMやNiSi15mm F4なでの超広角の単焦点が最適だ。
  • サンプル画像は補正していないが、建築写真ではレンズプロファイルで歪曲を補正する必要があるだろう。周辺光量落ちは未補正の画像では開放時に見られるが、最も目立つケースでも控えめだ。

  • FE 24-70mm F2.8 GM II は何よりもまず持ち運びが容易で、初代にはなかった便利な機能も追加されており、アップグレードする価値のあるレンズだ。新しい光学系は、旧型よりも少し優れた性能だ。AFは旧型よりも少し速くなり、画質も少し良くなっている。フォーカスブリージングが多少見られることを除けば、光学系についての不満はあまり無い。
  • 旧型は2000ドルで購入できるが、お金をかけて新型を購入することを勧める。旧型はエディターズ・チョイスに選ばれなかったが、新型は傑出したレンズでエディターズ・チョイスを贈る。
  • 良い点:魅力的な大きさと重さ、際立った光学性能、キビキビしたAFのレスポンス。
  • 悪い点:価格が高い、いくらかフォーカスブリージングが見られる。

 

FE 24-70mm F2.8 GM II は大幅に小型軽量しつつ、光学性能やAF性能も改善されて訴求力がかなりアップしているという印象です。光学性能の改善は小幅のようですが、旧型でも十分高性能なレンズだったので、これだけ小型軽量化されていることを考えれば納得の行く性能と言ってよさそうです。フォーカスブリージングに関しては、今後は電子補正が主流になるのかもしれませんね。