Trusted Reviewsに、パナソニックのm4/3のフラッグシップ機「LUMIX GH6」のレビューが掲載されています。
- GH6は新型しいセンサーと画像処理エンジン、手ブレ補正システムが採用されGH5IIから顕著な性能アップを実現している。
- ボディは新しい冷却システムの採用で旧型よりも少し大きく重くなっている。
- モニタはGH5IIから多く進化しており、S1Hと同様のダブルヒンジを採用し、通常のバリアングルよりも更に動きの柔軟性が高くなっている。これはLUMIX Gの中で最高のモニタだ。
- EVFはシャープで上手く機能するが、もう少し大きければマニュアルフォーカスがしやすかった。
- 手ブレ補正の効果は撮影時にすぐに分かり、歩きながらの撮影でも背景が気分が悪くなるような動きをすることもなく、望遠レンズ装着時でも容易に安定した撮影ができる。
- ハイレゾモードは以前は三脚が必要だったが、手ブレ補正の効果で手持ち撮影が可能になった。これは実に印象的だ。
- AFはあまり感心しなかった。AFは他のパナソニックのミラーレス機と同じコントラストベースのシステムで、動体のフォーカスを見失うことがあり、フォーカスを再取得する際にせわしなくAFが前後に動く傾向がある。この現象はGH5IIよりは改善されているが、ソニーやキヤノンのAFシステムには及ばない。
- 動画はProRes 422 HQおよび422にLUMIX Gとしては初めて対応しており、5.7K解像度、最大60fpsで撮影可能だ。4Kは最大120fps、フルHDは最大240fpsで撮影でき、非常に滑らかなスローモーション動画が得られる。
- パナソニックは無制限記録を約束しており、オーバーヒートによるシャットダウンや録画時間の制限を心配する必要はない。冬のイギリスのテストでは確かに問題はなかったが、真夏にファンノイズが問題になるかどうかも興味深い。
- GH6をスチル用に購入する人はいないと思うが、もちろんスチルも撮影可能で、きちんとした仕事をするカメラだ。優れた手ブレ補正のおかげでGH6は想像以上に暗所で使える。
- 軽量コンパクトで手頃な価格でプロ品質の動画を撮影可能なGH6は、マイクロフォーサーズ機がプロの映像制作者のツールとして使えること証明している。小型のm4/3センサーはフルサイズよりもレンズが小型軽量になり、手ブレ補正が良く効くというメリットもある。
- GH6はα7 IIIとの比較では、極端に暗い状況でなければ画質での妥協は感じられない。非常に低照度な場合を除けば、GH6の動画性能は極めて高く、小型のカメラながら優れた性能を発揮する。携帯性に優れた高性能なビデオカメラを探しているならGH6は検討に値するカメラだ。
- GH6が向いている人:動画用の素晴らしいカメラを求めている人。GH6は優れた動画品質と幅広いフォーマット、解像度に対応し、最高のビデオカメラの1つだ。
- GH6に向いていない人:スチルが主目的の人。GH6はほぼ動画に特化したカメラで、スチルも綺麗に撮れるが、それがGH6を購入する理由にはならないだろう。
- 良い点:膨大な動画モード、際立った動画の画質、無制限録画、効果的な手ブレ補正、操作がしやすい。
- 悪い点:しばしばAFが気まぐれな動きをする、発売時点ではいくつかの機能が使えない。
GH6は動画の画質の良さや操作性の良さ、手ブレ補正の効きの良さなどは、どのレビューでも極めて高い評価でしたが、このレビューも例外ではありませんね。m4/3としては大きめのボディサイズも、冷却ファンを搭載して業務用機並みのスペックを誇ることを考えれば、むしろコンパクトと言っていいかもしれません。
唯一欠点として挙げられているのはここでもAFで、やはりGH6は動体を追いかけるのはあまり得意ではなさそうですね。
YASU
「天は二物を与えず」ではないですが、GH6にAF性能までトップクラスだとしたら、ゲームチェンジャー的な存在になってしまい、他社の立場が無くなってしまいますw。とは言え今回のGH6、AFそんなに悪くは無いですよね。
bluenao
AF思っていたより全然良いですよ。ただ、これはコントラストAFの宿命ですが逆光時は位相差AFより迷いまし、暗所も得意とは言えません。それでも多くの生活場面で困ることはないかと思います。ちなみに私は静止画での使用割合が多いレアなユーザーです(笑)
バフ
GH6に必ずつきまとうAFに関するネガティブな評価がここでも見られますね。
GH5からGH5II、GH6とコントラストAFでも進化しているので、パナソニックがこだわり続けている位相差にはないメリットが見せつけられたらレビューも変わってくるのに、と思います。
位相差AFのように画素欠損がないので、より高画質な映像が撮れている点や、長時間熱暴走しないという点に、コントラストAFのメリットが既に現れているとは思いますが、その代償として、時折AFを外す、という致命的に欠点を補うには至らない、というところでしょうか。
HMT
AF外すというかピクピク動くのはめちゃくちゃ気になりますよね。
主に引き画でフォーカス固定で使っているのでいいのですが、
画角変更したときにワンショットAFでピント取り直すときにも
ピクピクが激しいときありますね。出ないときもありますが。
コントストAFの昔のビデオカメラでもパナソニックは迷ったときに
激しいウォブリング出てたのを思い出しましたが独特ですよね。
RX10M3などもコントラストAFですがウォブリングが気になった
ことはないのですが、パナソニックにもこの挙動残す理由は
あるんでしょうし仕方ないですかね。
ねこすきー
GH5からシリーズ3機使い続けて、GH6からAF使い出しました。
これまで怖くてほぼMFだったので、体感差などはわからないですが結構順調に感じます。
ただ、もしかして他社レンズだと厳しい場面あるのかな?という気もします。
明るい状況なのに、ズームしてると思い切り外すケースなど…。