LIVE SCIENCEに、2022年現在の現行機で天体写真に推奨できるカメラについて述べられています。
・Best astrophotography cameras 2022
- 1. キヤノンEOS Ra:天体写真専用のカメラはEOS 60DaやD810aなどいくつか存在していたが、現在販売されているのは、このEOS Raのみだ。このカメラはα線の感度が4倍あり、深紅の星雲を鮮明に写すことができる。モニタの倍率は多くのカメラは10倍が限界だが、Raは30倍で拡大表示が可能で、(ピントを追い込んで)星をシャープに写すことができる。
- 2. ソニーα7S III:ネイティブでISO80-102400という驚くべきISO範囲とデュアルネイティブISOのおかげで、暗視カメラに近い性能を持っている。主に動画用に設計されたカメラなので、究極の天体動画用のカメラになっている。センサーは1200万画素なので高感度には強いが、印刷する場合にはディテールに乏しくなる。また、非常にシャープな広角レンズで動画を撮ると星が消えてしまう「スターイーター」現象が時折現れる。モニタの倍率が最大4倍と低く、目が良くないとピント合わせに苦労するかもしれない。
- 3. ペンタックスK-1 Mark II:最も万能の天体カメラと言えるかもしれない。内蔵GPSと手ブレ補正機能を使って星の動きを補正するアストロトレーサーは、星を動かさずに長時間の露光ができる。また、液晶を赤く表示して暗い場所に最適化するナイトビジョンモードや、液晶下側とマウント部を照らす照明(夜間のレンズ交換用)も搭載され、天体撮影に最適なカメラに仕上がっている。
- 4. ニコンD850:リストの他のカメラとは異なり天体撮影に特化した機能は搭載されていないが、ノイズが少なく低照度撮影に適しており、総合的な画質が優れている。また、長時間露光時にファインダーから入る光を遮断するアイピースシャッターを備えている。ボタンに照明機能があるのは暗所で操作がしやすいので歓迎されるが、照明は左側のボタンのみなので全てのボタンに照明が欲しいところだ。
- 5. オリンパスOM-D E-M1 Mark III:独自のアルゴリズムの星空AFを搭載し、小さな星にも正確にAFでピント合わせができる。強力な手ブレ補正が搭載されてており、広角レンズ使用時には手持ちで天体撮影が可能だ。また、ライブタイムやライブコンポジットで光跡を簡単に撮影できる。USB電源からの撮影中の充電も可能だ。センサーは小さいが、大きさ重さコストを考えると、強力な選択肢となるカメラだ。
- 6. ソニーα7 III:D850同様にα7 IIIは天体用のカメラではないが、高感度のレンジが広く、星の撮影には非常に優れたカメラだ。USB電源が使用できるので一晩中の長時間露光でも問題はない。しかし、このカメラにはソニー特有に癖があり、長時間露光時の強いノイズリダクションにより星が消えてしまう(スターイーター現象)ことがある。以前のソニー製カメラほど、この現象は酷くはないが、時折この現象が出る。また、そのほかにモニタがチルト式で、タッチ機能が制限されており、解像度も低いことが問題としてあげられる。
天体撮影用に推奨する機種として、レンズ交換式カメラは6機種が挙げられていますが、現行機種から選ぶとしたら妥当なところでしょうかね。
EOS Raは、無改造で赤い星雲を綺麗に撮りたければこれ一択と言ってよさそうです。高感度に強いα7S IIIは、特に長時間露光ができない動画で威力を発揮しそうですね。また、アストロトレーサーが使用可能なK-1 Mark II は、赤道儀なしのお手軽な天体撮影で威力を発揮そうです。
現在、天体専用モデルはRaのみということですが、天体撮影ではIRカットフィルターを改造して撮影している人も多いようなので、既製品にはそれほど需要がないのかもしれませんね。今後、天体用カメラが一番期待できそうなのは、アンケートでK-70の天体用モデルについて調査していたペンタックスでしょうか。
ふぉとらぼ
日本国内では「EOSRα」も既にディスコンになっていますが、
海外ではまだ販売しているのでしょか?
胡麻斑
スターイーター問題もそうですが、α7 IVを除くほとんどのソニー機はバルブ撮影時に12bit記録しか出来なくなりますから、あまりお勧めしません。高感度短時間露光でももちろん撮れますがダイナミックレンジが狭くなりますからこれも限度があります。
緑のたぬき
自分の周囲の天文屋は改造Kissとか5DⅣ使ってる人が多いです。
ミラーレスは見かけないです。
lk
周りは6D改造機が未だに多いですね。買いたいけど高いのとレンズも欲しくなるから現状維持が多いようです。
仮にミラーレス移行でもメーカー品のアストロモデルは良いのですが価格差を考えるとちょっと手が出にくいです。
KiwiNao
ペンタックスK-3にアストロトレーサー使っております。条件によっては2分~5分露光ができるのでシステム単体では凄いですよ。
ジャヌ
α7Ⅲで星を撮る者ですが、ソニーはスターイーターよりも、あの独特な熱ノイズの酷さの方が注目すべきかなと思います。
緑、赤、青のドット状のノイズ、というよりまさしくミミズのような形をしていて、PCのモニターで拡大しなくても見えるレベルです。
しかも、それはSONYでしか見られないらしくSONYノイズと呼んでいる人もいるらしいですね。
ニコンではそんなこと無いそうなので、今後の改善点として期待したいですね。
加藤
R3を忘れてませんか?
2400万画素と、最近のカメラにしては
大人しめな解像度ですが、高感度に強く
星撮影にはかなり良さげです。ちょっと
高いですが。
天候に恵まれずまだ撮影出来ていませんが、
地球の影のISS撮影にもR3を使う予定です。
カタスマー
実際はこれに加えて使いたいレンズ次第でしょうか。
私の周りの星景や天体を撮る人たち(アマチュア)はZレンズの描写に惚れてるのでNikonのZ使いが多いですね。
その観点からはNoctのf0.95が最高らしいです。価格的に私とは無縁ですが笑
gz
フジはHαをよく通すらしいので偶に話題になりますね
みるけぃ
話が逸れて申し訳ないのですが、α7ⅳはスターイーター問題を解決できたのでしょうか?
調べても出てこないので、お使いの方にぜひお聞きしたいです、、、
ななな
星景にはミラーレスカメラ使いますが、天体なら素直に天体用CMOSを使ってます。
昔に比べれば最近は安くなりましたし撮りやすくなりました。
シタラ
個人的には富士Fのを。色が違和感ないです。
GFX100Sでは「画素数を上げて物理で殴ればいい」を体現してます。
ノイズが強いなぁ、と思って1/4に縮小しても2500万画素ありますから・・・。
まる
カスタマーさんが書かれている通り、星空撮りにはZのレンズと思いこんでいます。赤外線フィルタの取り外しなど本格的なことはしないライト層ですが、田舎町でZ20mm/1.8Sを付けて長秒間ノイズ低減オンで星空を撮ると、目が覚めるものがあります。いまのZレンズは実質的にノクトのレベルのものがいくつかありそう。
マスター
星景写真をよく撮りますが、Zを使っています。点像が乱れないのが好きです。
ただし、ニコン機はゲインアップをしてくれないので、ピント合わせが大変です。
前からずっと言っていますが、なんとかしてください。
Kentie
Nikon と PENTAX は,かつて天体望遠鏡を生産・販売していたメーカーですから「天文屋」「光学屋」のDNAが息づいているかも知れませんね
先日,キャッシュバックの誘惑に負けて Z Nikkor 14-24/f2.8 を購入してしまいました!
この夏,天の川の撮影にチャレンジしてみようと考えてます
結果次第では,Z Nikkor 20/f2.8 が欲しくなるのかも知れませんね
星景好き。
SONYのα7Ⅳで、laowa 15mm ZERO-D、SEL20F18G、SEL35F14GM使用してます。
SONYノイズはα7Ⅳになっても健在です(笑)
ポタ赤の都合で軽い機材を使いたいのでSONYです。
しかし星景写真ならNikonの z6ⅱが良いんじゃないかなーと思ってます。昨年末にマウント替えを検討しましたが、レンズ都合で結局α7IIIからα7Ⅳにしました。
天体写真は6Dやkiss を筆頭に改造機がやはり多いイメージですね。
いがぐり
> マスター さん
> ニコン機はゲインアップをしてくれないので、ピント合わせが大変です。
という意見が多かったせいか、Z9ではスターライトビューが追加されました。
現在の露出状況にかかわらず明るく表示してくれるのでマニュアルでのピント合わせが圧倒的にやりやすくなっていると思います。
星撮り
望遠鏡用には6D・CMOSカメラ、流星撮影用にα7s、タイムラプス用にZ5を使っています。
Z NIKKORレンズの周辺星像の良さ故、星景星野ならNIKON Zシリーズが一押しです。
特に20mm/1.8Sは秀逸です。
そのため天体改造用にZ7の中古を購入しましたが、日中の撮影でも使っており、未だに改造できずにいます。
ただし、マスターさんも書かれていますが、ゲインアップがないのでピント合わせや構図を決めるのが大変です。
Z9にはあるようですが、高すぎますし、買えても改造するのも躊躇します。
亀吉
D750で星野写真を撮っています。
魚眼で天の川を撮ったり、望遠でアンドロメダ銀河やオリオン大星雲、こと座リング星雲など色々楽しんでいます。
仲間が6D改造機を使ってまして、確かに星雲の赤は綺麗に写る印象ですが、ノイズはD750の方が少ないですね。チルト液晶が地味に便利です。
ぽんた
SCWなど確認して上空が晴れており、また月の影響がないときに限って
地上の風景と一緒に星空をごくまれに撮影しています。
赤道儀も使ったことないですし、天体改造もしたことはありません。
内臓のインターバルタイマーで1~2時間ほど放置し撮影を行うといった撮影方法ですが、一眼、ミラーレスの違いは私にはわかりませんでした。
ただ夏の天の川を5D4で撮影した時は感動しました。
またあの感動を味わいたいですし、今度はR6で撮影してみたいです。
アイリス
広角側はミラーレス化の恩恵が凄まじいので星景、星野ならミラーレスが良いでしょう、惹かれるレンズがあるのはNIKONとSONYでしょうか。いくつか試しましたがNIKKOR Z14-24mm f/2.8Sは素晴らしい、星景写真においてほぼ文句のつけようがないレンズです。
天体写真ならIR改造機や天体用のCMOS、冷却CCD等をおすすめします、赤道儀も鏡筒もかなり高価ですからカメラも専門の物で揃えた方が良い、撮れないと言う事は決してありませんが、素人目に見ても投資に見合うクオリティとは言いがたいです。
milvus好き
R5にシグマのレンズで星景写真を撮っています。
以前5Dmark4で撮影していましたが
R5の方が楽に綺麗に撮れます。
にしても超広角f1.4がRFで欲しいです。
シグマでもキヤノンでもよいので。
星景になりますが、
先日の撮影では一眼レフ使っている方が
減ったなという印象です。
zとα多かったなぁ
アマチュア星景屋
私は星雲ではなく、星景メインでZ7-7R4-7c-7s3使用してますが、
最近のスタックなどの現像技術やソフト進化が著しいおかげで、星=低画素機の時代は終わったような気がします。
高画素機の低ノイズ化もあります、トリミング体制や解像感は星景写真にも非常に有効です。
ボディよりもレンズの性能ポイントな気がします。
センサー針
バッテリーの問題からミラーレスよりレフ機が選ばれる傾向がある気がします。マニアはIR改造する人が多いので最新機種より6Dあたりが好まれているのも分かる気がします。天体写真はセンサーより画像処理や鏡筒(レンズ)、赤道儀のほうが重きを置いてる人が多いかな・・・
星空おやじ
星景写真でEOS-Ra とα7SⅢの両刀使いです。(天体写真は行いません)
過去60Da, 6D改造、D810Aとか使って来ましたが 現在この2機種で固定しています。
静止画はEOS-Ra (星空)動画と静止画でα7SⅢを使っています。
α7SⅢのモニターの拡大率は低く、改善を要求してもメーカーからは返答なしです。
仕方なく 本体からのHDMI経由小型の液晶モニター使っています。
このモニター最大X16倍まで拡大できますので 本体4倍拡大X16で十分です。
星景写真ではスターイータ―はほとんど問題ではありません。
α7SⅢは低画素ですがSNSへの投稿がメインですので問題はありませんし 必要ならソフトウエア―で解像度(画素数)もアップできます。
それよりも 両機ともスピードブースターを使えますし シグマ等の明るいレンズも揃っていますのでメリットがあります。