Fuji Rumorsに、先日のものよりも少し鮮明な富士フイルムX-H2Sのリーク画像が掲載され、X-H2Sに関するより詳細な分析がされています。
・Fujifilm X-H2S Images in Slightly Higher Resolution
- 昨日、富士フイルムX-H2Sの最初のハンズオン画像を公開した。それらの画像によって既にX-H2Sに関する多くの手がかりが得られたが、一部の読者はより高い解像度を希望していた。
リークの性質上、極めて鮮明な画像の入手は不可能だが、いくつかの高解像度の画像をまとめたので、下の画像を見てほしい。本日はより詳細に画像をチェックする時間があるので、以下に画像から分かったことを述べる。
- X-T4 / GFX100Sスタイルだが少し高い位置にあるジョイスティック
- D-Pad(十字キー)がある
- バリアングルモニタ(以前に述べた通り)
- 冷却システムは非搭載(以前に述べた通り)
- ボディの左側で多くの異なる端子にアクセス可能
- 左肩のダイヤルの下にドライブダイヤルは無いように見える
- 右側には専用ダイヤルは見当たらない。GFX100SのようなPSAMレイアウト(モードダイヤルの操作系)だろうか
- X-E4スタイルのストラップ吊り金具
画像は先日のものと大きくは変わっていませんが、解像度が上がって透かしが薄くなったのでだいぶ見やすくなっていますね。
確定ではありませんが左肩のダイヤルがモードダイヤルっぽく見えることと、右肩にダイヤルが見当たらないことから、X-H2SはGFX100Sと同じような操作系を採用しているのかもしれませんね。
ゆう
確かにGFX100Sと似ているかもしれませんね。
いいと思います。
X-H2狙いですが、X-H2sも欲しくなってきました。
左肩のモードダイヤルっぽい所にC1〜C6のカスタムポジションがあれば嬉しいです。
あと、AF-S/AF-C/Mの切り替えレバーがあるとすればGFX100Sと同じくリア側にあり、ますように...
ae
ああっと、バリアングルの根本部分ふつうですね、お詫びします。
ディスプレイの右下コーナー部に段差かSWがありそうですね。X-E4で薄いディスプレイを採用してチルトなどできているのでチルト機能+バリアングルと期待したいです。上下にチルトができるといいですね。(その機能がなくて普通のバリアングルだとフラッグシップなのに工夫ないディスプレイだなとさすがに残念です)
全体としてはGFX100S/50Sの印象ですね。あれもあれで富士の1つの完成形でしょうし、動画向けとしてしっかり昇華してくれればそれはそれでかまわないと考えます。
一方でX-T5はもう少し王道に戻ってほしいです。従来のデザインでZ9やOM-1のようにスチル向け機能を極めたモデルをしっかりとラインナップに立ててほしいですね。
Hiro
X-T4のAF-ONの位置にジョイスティックが来た感じですかね?
あの位置って指の短い自分には絶妙に操作しづらいので、より利用頻度の高いジョイスティックがそこに来るとなるとちょっと不安ですね
toybox
バリアングル、シャッタースピードダイヤル無し、スリットタイプ吊り金具・・・
残念ながら自分の望むカメラではなさそうです。
現在T4とT30を使用していますが、H系には行かずT系の進化に期待します。
jfu
鮮明な画像で見ると、背面液晶はバリアングルで確定ぽいですね……
右肩からダイヤルも無くなるし、なんだかなぁ……
前の記事で仰ってる方いらっしゃいましたが、モードダイヤルにするなら、グリップ前後のダイヤルの精度や押し込み感度は改善が必要だと思います。H1と同様だと、咄嗟の時に微調整が効きません。
あと気づいた点といえば、EVFの大きさというか奥行きが増してるような気がします。大型化に伴ってのEVFの性能の向上も期待できそう。
森人
カメラの性能には関係ないですが・・・
ストラップを付ける部分が丸から水平の穴になってますね。
E4もそうなったので
今後のフジはこの仕様になるのかな?
せめてPRO・X100シリーズは丸でお願いしたい。
ユーザー
光の加減かもしれませんがストラップ吊り金具は黒ですかね
高輪
X-H2sはX-S10の上位機になるのでしょうかね。X-T5はチルトに戻すなど棲み分けた2トップ体制になれば、スチル・スナップと動画・スポーツそれぞれのユーザーが満足できそうです。
望遠野郎
クラシック路線はProやE、T系に任せてこっちはスタンダードな形で他社のハイエンドモデルと戦う感じですかね。ニコンがZfcだけクラシック路線にしてるのとは逆なのが面白いです。
フジで新規に動画も写真もやる人向け用かな?
KT
私も動画は全く撮らないので三軸チルトのGFX50sIIで満足していますが、今の流れを考えたら今後のモデルのほとんどがバリアングル化されるのが既定路線ではないでしょうか。海外市場と今後さらに高まるムービー需要を考えたらチルト式では受け入れられないと思います。個人的にも残念な流れですが、斜陽産業のカメラ業界で生き延びるには新しい層の取り込みが必要不可欠でしょう。
ゆーた
ストラップが三角環でなく、直付けタイプになったのは良いと思います。
自分の場合左側は使わず三脚穴に金具で付けています。ただ三角環を付けたままだと
うるさいので外しているのですが、残った出っ張りがまた邪魔なんですよね。
マンタ
小出しですが、段々とH2Sの姿が表れてきましたね。
嘗てS10が登場した時に、私はS10を「リトルH1」と呼んでいました。実際、H1の後継機はH2で、H2Sは「X-S1」名でも良かったのでは…嘗て、トヨタコロナから派生したコロナマークⅡの様にです。
モードダイヤルですが、H1やT3の左肩には[ダイヤル]部分が2段になっていており、上部に[ISOダイヤル]下部に[ドライブダイヤル]を設定していますが、H2Sのリーク画像を見るとGFX100と同じモードダイヤルの様ですね!
それから、左側面にある各端子部分やストラップ取付部分は、キヤノンEOSR5によく似ています。
私は、Xシリーズ一眼レフカメラデザインT3型のサイズとマニュアルな操作性が好きです。
プロカメラマンの要望で登場したフラッグシップH1は、T2に比べて大きく頑丈な造形デザインになりました。でも、操作性には全く違和感が無く、凸なグリップは握り易く「チャリ!」と囁く様な小さな音感とシャッターフィリングは何とも堪らなく大好きです…この初代の良さが継続しているのかが気になります?
pine2020
20万円超えが確実なカメラに、このストラップ金具は少々残念に思います。
プレート状にするにせよ、CANON EOS のように本体から極力出っぱらないようデザイン処理してくれれば良かったのですが。
フクシマ
ノーマルバリアングルのようですね(ToT)
ISOダイヤルなくしたんですから感度領域は広がっていて欲しいと思います。
動画用の低感度・屋内スポーツ静止画用の高感度ともに期待したいです。
X100シリーズのデジタルNDフィルターもあるとf1.4レンズ使うとき便利なのでぜひ採用してほしいです。。
おさむ
シャッタースピードダイヤルなし、ISOダイヤルなしはX-H1を使っている自分にはがっかりです。
X-T5がこれに追随しないことを切に望みます。
傘
>>フクシマさん
X100シリーズのNDフィルターは電子的なものではなく、物理的なNDフィルターが差し込まれるものなのです。
バフ
コメントが伸びているので、フジのHシリーズにかける期待の大きさを感じます。
バリアングルで購入の是非を決めている人が多いみたいだけですが、肝心なのは操作系がTシリーズやProシリーズとはまったく異なる点。
X-H1は、ISOダイヤルもシャッターダイヤルも付いていて、大きめのレンズを安心して扱える写真機としての要素が強かった。
この点で、H1やT系やPro系と併用するのは困難になると思います。
むしろ、GFXと併用する人向けのカメラのような気がしてきました。
H2sの動画性能には大いに期待していますが、その操作系に寄っていくと、他が使いづらくなりそうで、メイン・サブの2台体制を構築するなら、H2・H2sのペアセット、あるいはH2s・S10のペアセット、とあまりFUJIらしくない形になりそうですね。
Pro2が手放せない身としては、しばらく悩みそうです。
まっちゃん
H1→T3→T4を使ってきて思うことは「シャッタースピードダイヤルはTの位置から触ることがほぼない」のと「露出補正ダイヤルはマニュアル露出派なので必要ない」、「ISO感度ダイヤルは不意に回って困ることがある」なので、自分の中ではとりあえず回すことがあるであろうISO感度が残ってくれていればラッキーかなレベルです。他のふたつは別になくても困らないかな…
ジョイスティックは平面的だからEOSのようなタッチパッド内蔵だと嬉しのと、バッファを増やしてくれると最高です。
はりすけ
ピークデザインのアンカーが通しやすそうから画像通りの金具なら嬉しいかも!
団長
マンタさん
X-S1名は過去の富士ラインナップにあるので、ないかと思います
マンタ
>団長さん
>X-S1名は過去の富士ラインナップにあるので、ないかと思います
ご指摘ありがとうございます。
2011年12月に、一眼レフカメラで発売されていますね。
山本
バフさんのコメントに御座いますが、自分もシャッターダイヤルはT・露出補正ダイヤルはCにして使ってます。
特にシャッターは物理ダイヤルだと1EV毎の変更になるのが致命的という感じで・・・。
他社も含め、結局はコマンドダイヤルになった歴史があるので、プロ向け実用度という意味ではその方が有難い気がします。
それでは駄目な向きにはTもProもある訳ですし。
FUJIユーザー
金具に批判的な意見あるけど、このクラスのサイズのカメラに丸カンのストラップを付ける人は少ないんじゃない?
なのでリーク通りの方が良いのでは?Peak Designのアンカーも通しやすいし。
でも、X-E4みたいなクラスになると丸カン系のストラップを使いたい人が多いからEシーリズは元に戻してほしい、(X-E4所持の感想)