Megadapが、EマウントレンズをZマウントボディに装着するためのAF対応のマウントアダプター「ETZ21」(ETZ11の後継機)を正式に発表しています。
・New and improved Megadap ETZ21 AF adapter(DPR)
- Megadapは、ソニーEマウント→ニコンZマウント対応のAFマウントアダプターの新バージョンETZ21を発表した。新しいチップとソフトウェアプロトコルにより、この第2世代のアダプターは、AFの速度と精度の向上を約束している。
Megadapは、完全に新しくソフトウェアを開発し、ハードウェアも改良されている。ソフトウェアのプロトコルは、一から書き直されており、ニコンの「FTZ」のほぼすべての機能をシミュレートできる(メガダップ談)という。
Megadap ETZ21は、旧型のETZ11と比較して、造りの品質が向上しているのも特徴だ。表面にはより高度なメッキが施され、回路基板周辺の密閉性が向上している。ETZ21は、2mmの薄さのアルミニウム合金製で、取り外しボタンはより使いやすくなり、ステンレス製のバヨネットはより強度が上がっている。ETZ21の価格は249ドルだ。
Megadapの新しいETZ21はETZ11よりも質感がかなり高くなっているようで、Zfc装着時もなかなかカッコいいですね。また、ソフトウェアも一新されているということなので、AF性能の更なる向上が期待できそうです。EマウントとZマウントを併用している方には、注目の製品になりそうですね。
ジャヌ
つい先日ヤフオクで敗北した自分には朗報ですね。
なかなか市場に出回らなかったので次の出荷を待つことにしていましたがまさか新型で来るとはありがたいです。
11でも定評があったので21は期待していいでしょう。多分!
Npgt
良いですね。
先日、Z6でSIGMAの65mm F2 DG DNを使うためにTECHART:TZE-02を購入したのですが、レンズの絞りリングが使えずに完全に期待外れに終わってしまったので、MEGADAPの新バージョンには大いに期待しています。
レビューをみて良さそうであれば購入したいです。
ライカビギナー
これにソニーのlaea5を重ねるとどうなるんでしょう?
aマウントのボディ内モーター駆動afのレンズもaf動作するのかな?
カタスマー
Eマウント以外はなかなか出ませんね
最短フランジバックを活かしてRF→ZやX→Zも欲しいです
前者はFX(フルサイズ)機で、後者はDX(aps-c)機で需要ありそうですよね
特にZfcに絞り環付きの富士フイルムレンズが合わせられたら最高では…?
路傍のカメラ好き
私もなぜ他マウント→Zが出ないのかなと思ってましたが、XとZは電子接点位置が、RFとZはそれに加えてレンズロック位置も同じなので、物理的に難しいのかもしれませんね。
レンズラインナップやユーザーの多さはもちろんあるでしょうけども。
SoA
フランジバックの短かったCanonのFDやEFで他社マウント用の薄いマウントアダプターがありましたがAE/AF制御出来るものは皆無でした。素直に凄いと思います。
個人的にはZ機購入の動機になりそうですが、Nikonにとってこのアダプターはプラス、マイナスいずれだろうか。
スパークリング
路傍のカメラ好きさんのコメントになるほど!となってしまいました
ミラーレス同士の薄さのアダプターでその制約は確かにきつそうですね
qwe
電子接点位置やレンズロック位置が干渉するなら逆さにするとかできないでしょうか?使いにくさや違和感、制約は生じるでしょうが、無いよりはましと思います。
nekomeshi312
旧型を買おうかどうしようか悩んでいるうちに新型!旧型が中古で安く出るのを待つか、新しいのを買うかが問題(笑)
マスター
これ届きました。
とりあえず,
Z7とZ50につけてみましたが、絞りもレンズも認識してくれて楽でいいです。ソニー向けのAFレンズがあまりないのですが、手元のレンズは全て、スムーズに動いていて楽しいです。
MFレンズは、フォクトレンダーの10mmF5.6しかないのですが、これもスムーズに認識しました。今までのアダプターは、全て細かい設定が必要だったのが一切入らないのは助かります。ただ、Z7でボディ内手ブレが効いているんですけど、10mmというレンズがNIKONにはなくて、Z7にもなくて、実際どのレンズの手ぶれ補正が効いてるんだろう??って疑問はあります。
保護ガラスの厚さのせいか、サードパーティのレンズがZにすると周辺画像が流れにくくなるのはいいですね。フォクトレンダーの10mmが周辺画像が良くなるのは助かります。