レンズ交換式カメラの高画素化に頭打ちの兆し

BCN+Rにセンサーの画素数の推移と、レンズ交換式カメラのシェアの推移に関する記事が掲載されています。

画素数競争に終止符? レンズ交換型カメラの高画素数モデルが減少傾向に

  • レンズ交換型カメラの画素数に頭打ちの兆しが見えてきた。販売台数で2400万画素以上の製品割合がこの4月、過去3年で初めて7割を下回ったからだ。
  • レンズ交換型カメラの画素数帯別販売台数構成比を集計したところ、2400万画素以上のカメラの占める割合が、この4月に69.9%を記録。昨年4月の81.2%から11.6ポイントも構成比が減少した。より高い画素数を追い求める流れは徐々に変わりつつあるようだ。
  • レンズ交換型カメラ全体の平均画素数も、減少傾向に転じてきた。昨年4月の2395から、若干の上下はあったがこの4月は2360まで減少している。

  • キヤノンは、平均画素数の変化は少ない。ソニーはこのところ半導体不足の影響でカメラの生産が滞り急激にシェアを落としている。平均画素数にも大きな動きがあった。ニコンの変動も大きい。着実に平均画素数を増やしているのが富士フイルムだ。
  • 平均画素数が少ないのはOMデジタルソリューションズとパナソニックだ。いずれも小さめのセンサーを主に採用しているため、画素数は全体平均よりもかなり少ない。しかし、このところジリジリと画素数を上げてきている。
  • OMデジタルソリューションズは主要メーカーの中では、平均画素数が最も少ないが、販売台数シェアはじりじりと上がり、4月にはソニーを抜いて2位に躍り出た。画素数が少なくても販売が見込める好例だ。

averageMP_bcn_202104-202204_001.jpgshare_bcn_202104-202204_002.jpg

センサーの高画素化は一昔前に比べると穏やかになってきましたが、α7 IVが33MPになったり、GH6が25MPになるなど新型センサーが採用されると同クラスのカメラでは高画素化する傾向は変わっていないようにも感じます。

BCNの平均画素数のグラフは、メーカーの供給不足にもかなり影響を受けているようなので、もう少し長期で見ないと高画素化が頭打ちとは言えないかもしれませんね。

また、レンズ交換式カメラのシェアに関しては、ソニーが大きく販売台数シェアを落としていることが見て取れますね。ソニーは供給不足の影響とは言え、4月の販売台数シェアがOMDSに逆転されて3位とは少々驚きです。一方でキヤノンは、比較的供給不足の影響は軽微なのが見て取れます。富士フイルムは、4月はパナソニックを下回り5.5%と最近は苦戦しているようです。