BCN+Rにセンサーの画素数の推移と、レンズ交換式カメラのシェアの推移に関する記事が掲載されています。
・画素数競争に終止符? レンズ交換型カメラの高画素数モデルが減少傾向に
- レンズ交換型カメラの画素数に頭打ちの兆しが見えてきた。販売台数で2400万画素以上の製品割合がこの4月、過去3年で初めて7割を下回ったからだ。
- レンズ交換型カメラの画素数帯別販売台数構成比を集計したところ、2400万画素以上のカメラの占める割合が、この4月に69.9%を記録。昨年4月の81.2%から11.6ポイントも構成比が減少した。より高い画素数を追い求める流れは徐々に変わりつつあるようだ。
- レンズ交換型カメラ全体の平均画素数も、減少傾向に転じてきた。昨年4月の2395から、若干の上下はあったがこの4月は2360まで減少している。
- キヤノンは、平均画素数の変化は少ない。ソニーはこのところ半導体不足の影響でカメラの生産が滞り急激にシェアを落としている。平均画素数にも大きな動きがあった。ニコンの変動も大きい。着実に平均画素数を増やしているのが富士フイルムだ。
- 平均画素数が少ないのはOMデジタルソリューションズとパナソニックだ。いずれも小さめのセンサーを主に採用しているため、画素数は全体平均よりもかなり少ない。しかし、このところジリジリと画素数を上げてきている。
- OMデジタルソリューションズは主要メーカーの中では、平均画素数が最も少ないが、販売台数シェアはじりじりと上がり、4月にはソニーを抜いて2位に躍り出た。画素数が少なくても販売が見込める好例だ。
センサーの高画素化は一昔前に比べると穏やかになってきましたが、α7 IVが33MPになったり、GH6が25MPになるなど新型センサーが採用されると同クラスのカメラでは高画素化する傾向は変わっていないようにも感じます。
BCNの平均画素数のグラフは、メーカーの供給不足にもかなり影響を受けているようなので、もう少し長期で見ないと高画素化が頭打ちとは言えないかもしれませんね。
また、レンズ交換式カメラのシェアに関しては、ソニーが大きく販売台数シェアを落としていることが見て取れますね。ソニーは供給不足の影響とは言え、4月の販売台数シェアがOMDSに逆転されて3位とは少々驚きです。一方でキヤノンは、比較的供給不足の影響は軽微なのが見て取れます。富士フイルムは、4月はパナソニックを下回り5.5%と最近は苦戦しているようです。
EMR
現在の裏面照射CMOSの技術が主流の間は
通常の使用では2400万画素までで十分 多くても8K撮影で耐えうる3300万画素〜4600万画素で問題ないユーザが多いのでは?と考えます
画素数を増やしすぎるのノイジーになったりダイナミックレンジが狭くなってしまったりファイルサイズも巨大化するので
また新たなセンサの技術が開発されるまでは当分さらなる高画素化は必要ないように感じます
店員
高画素化の頭打ちよりもソニーのシェア12.5%が衝撃的です。
今はキャノン一強状態なんですね。
晶
PCのメモリやHDDの高速化と低価格化に歩調を合わせてくれないとユーザーにカメラ価格以上の負担がかかってしまうので、半導体不足が収まるまでは高画素化を見合わせていただきたいです
どりゃー
ソニー高画素モデルの供給不足や各社ハイエンドの価格高止まりで市場は停滞しているといった状況でしょうか?
中長期視点ではフルサイズミラーレスで先行し市場をリードしてきたソニーの快進撃もひと山超えて、キヤノンが巻き返しから突き放に成功しつつあるのが見て取れます。
画像センサーなど主要デバイスを押さえていて、動画機の王者でもあるソニーは強いといったイメージが
盤石ではなかったという事実が表面化してきました。
キヤノン今期シェア53%を取りに行く計画は野心的過ぎると思っていましたが、
R7/R10の競争力次第では実現されるかもしれません。
今年後半に1強6弱になったりしていたら恐ろしいですね。
あ
半導体不足はどこも同じなのに何故ソニーだけ落ちたのか謎
あ~
周りの知り合いがソニーユーザーが多いからか?
ソニーの方がシェア率高いかと思っていたら
キヤノン凄いですね…
KISS Mがシェア率稼いでいるせいですかね…
Nikonist Z
キヤノンは強いですねぇ。ソニーは逆に落ち過ぎです。何があったんでしょうね。
画素数についてはなんだか色々ツッコミどころ(特に画素ピッチ)を感じましたが、行き過ぎた高画素化は個人的にも反対なのでそうだろうなぁという印象。パソコン買い替えなくてもやっていける機種(データ量)が一番です。
Z8(仮)で様々な噂が飛び交っているニコンさん。そんなに高画素は求められてないみたいですよ(ボソッ)
田中太郎
ある程度高画素だとトリミング耐性強くて良いんですが
RAWのファイル容量がでかすぎて、それはそれで困るんですよね…
レンズ交換式カメラのシェアって一眼レフ・ミラーレス合わせた数字なんですかね?
ミラーレスだけだとキヤノンがここまでダントツとは思えないのですが
hakaz
高画素化が頭打ち、というよりソニーの供給力低下が主な要因のように思えます
それにOMDSのOM-1もセンサー自体は実質8000万画素のクアッドベイヤーセンサーで高画素化といえば高画素化かと思いますしね
OMDSのシェアが伸びたのはOM-1発売とE-PL10の生産が再開された事が大きい感じでしょうか
oto
ソニーは半導体を必要としている機器が多いので、例えばテレビ、オーディオ、スマートフォン、ゲーム機、ロボット等その他にも色々あるのでカメラに回す分も少なくなってしまうのでしょうか。
などと勘ぐってしまいますがどうなんでしょう。
KISS Rを待ちながら
高画素高機能機を抱えたソニーが大きくシェアを落とす代わりに2000万画素機がコンスタントに捌けているキヤノン・OMDSが手堅く残っている故の状況と言えそうですね
トリミングや電子手ブレ補正を考えなければ画素数少なめの方が画質向上には有効かもしれません
それとソニーの生産休止についてですが、ゲーム機などに半導体を優先しているのではという気がします
タスク
ソニーはα6100/6400/6600・ZV-E10・α7Cと
数が出るカメラが軒並み受注停止ですからね
レンズも延期で影響一番受けていると思います
モニカ
ソニーユーザーとしてはこのシェアの急落は残念です。
ZV-E10で伸ばすも、その直後のZV-E10、α6000シリーズ、α7cの販売停止が間違いなく効いてますね。α7Ⅳで横ばいかと思いきや、それも供給が追い付かず下降を辿ったように見えます。
キャノン以外は同程度のシェアに固まってるということは、各社に均等に割り振られてるようにも見えました。
とりあえずキャノン恐るべし。
ぷくぷく
自分は高画素機を求めていると言うより高画像処理機(レスポンス)重視になってますね。昔のデジカメが写真撮ったらしばらく書き込みで待ったように、動画撮影時に同様のストレスがたまるカメラは目に入らなくなりましたので。
販売台数シェアを見て。各社半導体不測の影響が出ている感じですが、これソニーがダメなんじゃなくて単純にキヤノンが凄すぎなんだと思う。キヤノンはどうやって数を確保しているんでしょうかね? 部品共通化で同じ物を大量発注しているんでしょうか?
てーてー
表示側が高画素化しないと自己満足のただの数字アピール競争にしかなりませんからね。
今の若者の主なアウトプット先であるSNSなんて最大でも長辺4Kくらいですし……(1.5倍クロップするとしても24〜30Mあれば十分)
センサー技術より通信技術のブレークスルーの方が高画素機種には需要なのではないかと思います
KT
ライカの副社長がM11発表時に「ほとんどのユーザーにとって現在の高画素化は恩恵が無いが、誰もが詳しい知識を持っているわけではない。市場にアピールするには高画素化の流れに乗らざるを得ない。」というようなことを発言されてました。結局メーカー側も新機種を発表する以上それなりの目玉がないと消費者が食いついてくれませんから、高画素に代わる何らかの新機能などのアピールポイントが出てこない限り高画素化の流れは続きそうに思えます。
Kentie
フルサイズのレフ機やミラーレス機を使っているアマチュアですが,20MPや24MPで不自由はありません
45MPも持ってますが,20MPや24MPと比べてさほど画質の差は感じないどころか,低画素の方がよく見える場合もしばしばです
JPEGメインなので怪しい感もありますが,私のように写真は画素数だけで決まるものではないと実感しているユーザーが増えているのかも知れません
「市場の成熟化」とでも言えば良いのでしょうか
また,シェアに関しては金額ベースも気になるところです
とし
フジは苦戦してるみたいですね。
フジユーザーとしては残念ですが新製品出てないですし、もうすぐ第五世代の製品が発表されるこの時期なので仕方ないのかなと。
クマ
現実問題としてデジカメ用で画素数を競うのは
もういいところまできた感じもします。
スマホ用でサムスンが1億画素のセンサーを出して
中華スマホやサムスンのモデルでは使われていますけど
実際の写真を見る限り、そこまでの恩恵を感じない・・・容量を食うだけでどうなの?
というのが正直なところです。
他の方も言われていますが、6000万画素もあれば充分で
あとはハードの実力とソフト側の味付け・処理次第かと思います。
結局、デジタルなので「ある程度は後からどうにでもなる」のですから
高画素化だけが良い写真の条件というわけでもないですし。
もちろん医療用など、より精細な画像を必要な世界では
高画素化は重要な条件だと思います。
風
ソニーのシェアに関してはあくまで「販売台数シェア」ですからね
エントリーといえるモデルたちは
2021年11月 7II、6400、6100受注停止
2021年12月 ZV-E10、6600、7C受注停止
2021年12月 7II、6100受注再開されぬままディスコン
APS-Cは全滅状態
エントリーしようと思う方の代替には7IIIか7IVしかなく7IVは今では安定供給しているもののレンズキットすらまだ発売してない上に高価
すでにハイアマ以上の方のα7Rとα9はα1に行くかBIONZXR搭載モデル待ちでしょうからなかなか伸びないですよね
ソニーセミコンは自社グループより他社に供給したほうがおいしいんですかね
加藤
R3を使っていますが、スチルで2400万画素
あれば充分と思う反面、6K動画ではなく
なぜ8Kにしなかったのかと思ってしまう
自分も居ます。
ただ、先日ISO12800で天体を撮影
しましたが、ノイズも少なく感動を
覚えました。8Kに耐えられる画素まで
上げると現時点ではもう少しノイズが
乗るんだろうな…と。
少しずつですが、確実に良くなって
いるので、今後の各社新カメラにも期待
しています。
割りと普通な消費者
この分析は乱暴に感じます。
半導体問題などで、カメラはもちろん編集環境の提供状況と、高画素機以外の提供状況の違いに、それぞれの買い替えサイクルとの兼ね合いなど。
とは言え、高画素を出力する要求レベルに対して、必要要件に近付いている部分は少なからずあると思うので、既にかどうかはともかく、収束の時は来るのかなと思います。
自分は、出力要件、編集環境と照らして、2400万画素で不足感は感じていないかな。
スナッキー
高画素化しても良いのですが、メディア、スマホ、PCのHDD、クラウド全部有償なさで有限なのでどこかで手を打って欲しいところ。
高画素の恩恵を得られるイメージの場所としては動画でダウンコンバートすることができるとかゆとりがあるって所でしょうか。
それについても長時間編集とかになるとSSDやらHDDが厳しくなるんすよね。
一般に8K動画とか流行るのかなぁ。(4Kは定着しましたね)
パルちゃん
実際の所、ユーザーはどのくらいを最適な画素数だと思っているんですかね?
画素数以外まったく同じ性能のカメラがあったとして、価格も同じだったら、「とりあえず画素数が多い方」って選ぶのかなあ?
ミスド
高画素化はトリミング耐性があるという事からですが、望遠200㎜のレンズが300㎜400㎜の望遠レンズを使ったくらいに 被写体に近づける(軽い器材で)・・という恩恵に感動しています
高感度耐性などの問題もまだまだあるでしょうが研究は続けて行ってほしいものです
その研究開発自体が、通常画素数への技術フィードバックにもなると思います
元キヤノンユーザー
スマホは画像の活用方法としてSNSが多く、横幅1000ピクセル程度のサムネで盛りに盛って勝負する世界です。
SNS投稿でなくても鑑賞はスマホの小さい画面、せいぜいタブレット。
うちが所有する格安スマホ13Mピクセルでも画素数は十二分です。
スマホユーザーがレンズ交換式を手にしたとしても高画素は不要と思うのは自然なことでしょうね。
高画素はデータを食います。
うちの場合α7R4で動きモノはjpegですが、平均して30MB/画像あります。
連写で10秒未満でバッファを食いつぶし、お値打ちなSDでは書き込みに延々待ち時間が発生する使いにくさがついて回ります。
それでも高画素機を(動体にも)使います。
きれいに撮れた写真をピクセル等倍にしたときの大きな画像の感動があるからです。
4423
高画素化は頭打ちか、って話題はそれこそ100万画素を超えた頃(1000万、ではない)からさんざ言われてますね。
ユーザー目線では8K用途を超える高画素(5000万超)はポスター出力やトリミング前提な用途くらいにしか需要なさそうですが、ここ数年のセンサの進化を見ると光学的な限界からか、画素数抑えても画質の向上は少ない(≒画素数上げても画質が維持される)傾向なので、この点から高画素化は今後も止まらないと思います。
何らかのブレイクスルーがないと・・・あるいはOM-1みたいに出力は2000万画素だけどフォトダイオード数的には8000万、みたいなのが当たり前になってくるのかも?
yam
今、画素が頭打ちだとしても、また画素競争しそうな予感がします。
現実に必要でなくても、「後でどう活用するか分からないから、とりあえず高画素で撮っておこう」というニーズはありそうなので。
AKI401
2400万画素は十分高画素と思います。
ただZレンズの解像度からはもったいなくて、3600万画素のZ6.5が出てくれたら嬉しい。
y_belldandy
頭打ち…良い傾向だとは思います。
そう言えば、10年前から2400万画素が標準になりましたね。
と、言っても私自身は高画素(機種)大好き人間ではあります。(風景が多いので)
と、言うのも(10年以上前は)「これが今一番高画素だ!」と意気込んで買っても、直ぐに新たな高画素機が発売されてキリが無かったからです。
具体的にはD3xが発売された当時は「買おうか?でも高いよな?!」と悩んでたものです。それが数年後にはD3200というエントリー機に2400万画素CMOSセンサーが採用され発売されました。正直「高画素を追うのも疲れるな…」と思いました。
debeson
4800万画素オーバーに行くと静止画の凄さは判るものの、その性能を知るにはレンズを1ランク上げないと明確化し辛い感じはしますね。
8Kが基本になり、エンジン方面が熟れ出したらまた一気に上がって行くのでは。
ねこねこ
単純にモニター解像度に準じているのではないかな?
まだ4K黎明期とあっては3000万画素以下で十分。
8Kの普及とともに、市場が求める画素数はもう1段上がってくると思う。
とんぼ
中判は高画素化こそ価値があると思うので、さらに押し進めてほしいです。
路傍のカメラ好き
モニター側の主流がまだまだFHDな現状、全画面表示なら1000万画素ですらオーバーなんですよね。4KのPCモニターの普及率、2020年時点で0.6%という調査結果もあるほど。
閲覧環境でも主体となりつつあるスマホも、4K対応は少数派で概ねWQHD以下、GalaxyなんてS21でフルHDに落としてますし。
カメラそのものもそうですが、現状エンスー(あと産業用)向けの領域を出ておらず、大半は必要性を感じていないのかなと。
メーカー側がFHDモニターの製造打ち切りでもしないと当分このままな気がします……
いがぐり
既に言及されていますが、8Kディスプレイが普及すると40MP超え機がドットバイドットに必須になってきてメインストリームになってくると思います。
逆に言えば、8Kの普及はまだまだ遠いので当分は20MPから50MPの範囲で推移するでしょうね。
16:9 の画素数とそれが入る3:2フォーマットでの画素数
フルHD 2.07MP、2.46MP
4K 8.29MP、9.83MP
8K 33.2MP、39.32MP