ePHOTOzineに、キヤノンの軽量コンパクトで安価な超望遠ズーム「RF 100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 100-400mm F/5.6-8 IS USM Lens Review
- 焦点距離が300mmを超えると高価になるレンズが多い中、このレンズでは手頃な価格で400mmまで焦点距離を伸ばすことができ、より多くの野生動物やスポーツなどの被写体の撮影ができるようになった。
- このレンズの重さは635g、全長は164.7mmと軽量コンパパクトで、長時間の持ち運びにも便利なレンズだ。フードはバヨネット式だが残念ながらオプションだ。
- フォーカスリングは電子式で非常に滑らかに動く。最短撮影距離は焦点距離によって異なる(100mmで1.2m・0.09倍、400mmで1.05m・0.41倍)。フォーカスリングはAF時でも有効でフルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。
- ズームリングはとても滑らかな動きだ。望遠側にズームするとレンズは伸びるが、パランスは崩れない。
- 100mmでズームをロックするロックスイッチがあるが、新品のレンズではズームの自重落下は見られない。
- ナノUSMによるAFはほとんど作動音は無く、非常に速く確実に合焦する。
- このレンズは非常に軽量コンパクトで、とても簡単に使える。野生動物、スポーツ、人物、花などあらゆる撮影に対応できる。背景をボカすのも容易だ。
- 残念なのは防塵防滴や前玉のフッ素コーティングなどのいくつかの役立つ機能が欠けていることだが、これらが無くてもこのレンズはエルゴノミクス的に上手く造られた使いやすいレンズだ。
- 100mm解像力は中央はF5.6とF8で際立った値(outstanding)で、F11からF22まで素晴らしい値(excellent)だ。隅はF5.6ではとても良好な値(very good)、F8からF16では素晴らしい値(excellent)、F22ではとても良好な値だ(very good)。
- 200mm解像力は中央はF7.1からF22で素晴らしい値(excellent)だ。隅はF7.1でとても良好な値(very good)、F8からF16で素晴らしい値(excellent)、F22ではとても良好な値だ(very good)。
- 300mm解像力は中央はF8からF16で素晴らしい値(excellent)、F22でとても良好な値(very good)だ。隅はF8からF22でとても良好な値(very good)だ。
- 400mm解像力は中央はF8からF16でとても良好な値(very good)、F22で良好な値(good)だ。隅はF8からF16でとても良好な値(very good)、F22で良好な値(good)だ。
- このレンズの画質はズーム全域で良好に維持されており、望遠側にズームすると若干低下するものの、400mmでも依然としてとても良好だ。最小絞りとその1つ手前の絞りは使用する機会が少ないので、絞り込んだ時の解像力の低下はあまり気にならないだろう。
- 倍率色収差は自動補正を無効にして計測した。色収差は、中央も隅もズーム全域で実に低い値だ。これは素晴らしい性能で、実写では色ズレの兆候は見られないだろう。
- 歪曲も自動補正を無効にして計測したが、歪曲は100mmで+1.74%、200mmで+1.98%、300mmで+1.78%、400mmで+1.57%の糸巻き型で、ズームレンズとしては理に適った大きさだ。
- ボケはとても滑らかで、ポートレートや花の撮影では期待通りのボケが得られる。
- フレアは大部分の撮影では問題ないが、非常に厳しい逆光ではコントラストが低下し、フレアやゴーストが発生することがある。しかし、通常の撮影では問題はない。
- 周辺光量落ちは100mm開放で-1.5EV、400mm開放で-0.9EVと素晴らしく低い値で、隅が暗くなる兆候はほとんど見られない。
- 手ブレ補正は公称でレンズ単体で5.5段分、IBISとの協調で6段分で、レビュアーの場合は4.5段分までは極めてシャープで、5.5段分までは小さいプリントやWebなら許容範囲内だった。
- キヤノンRFシステムのユーザーは、遠くの被写体を引き寄せるパワーと素晴らしい接写能力を併せ持つスーパーレンズを極めて安い価格で手に入れることができる。もし、これで防塵防滴なら何も言うことはない。300mmを超えるレンズは非常に高価だったが、400mmがリーズナブルな価格で入手できるようになった。このレンズは必要な機能の大部分を備え、適切な品質と価格で、RFユーザーにとって悩む必要のないレンズだと思える。大いに推薦する。
- 良い点:全体に素晴らしい解像力、色収差が非常に少ない、歪曲がまずまずのレベル、フレアが概ね少ない、素晴らしい効果のIS、スペックの割りに軽量コンパクト、造りが良好、周辺光量落ちが少ない、滑らかなボケ、競争力のある価格、ほぼ無音で速く正確なAF。
- 悪い点:防塵防滴ではない、前玉にフッ素コーティングが施されていない、フードが付属しない。
RF100-400mm F5.6-8は400mmクラスのレンズとしては軽量コンパクトで、メーカー純正の超望遠ズームとしてはかなり安価なレンズですが、解像力はズーム全域で良好でこのクラスとしては立派な性能ですね。
収差も少なく、AFも十分な速さのようなので、非常にコストパフォーマンスの良いレンズに仕上がっているという印象です。防塵防滴やフッ素コーティングが採用されていないのは、低価格なレンズなので仕方のないところですね。
山親爺
普段64を使って野鳥ほか自然動物を撮影していますが、ロケ用やサブとしての用途に興味を持たざるを得ない状況です。
Sunameri
半年撮影して、野鳥も昆虫も朝日もいけました。解像度がEFレンズのLレンズ並みに高く、昼間の撮影では無敵です。これはいい買い物をしました。お勧めいたします^^
Taku
このクラスに防塵防滴やフッ素コーティングまでは求めませんが、やはりテレ端がf8というのがとにかく残念です。
レビューではレンズの明るさについては触れられておらず、悩む必要のないお薦めレンズだと書かれていますが、個人的はその1点のみが悩みどころで購入に踏み切れていません。
いくら解像力が高くても、高感度常用でノイジーな撮影しかできないならフルサイズの魅力が半減しますし、良好なシチュエーションが晴天時のみに限定されてしまっては使い辛いので、やはり70-300mm F4-5.6や、100-400mm F5-6.3といった、もう少しオーソドックスなスペックで手頃な望遠ズームレンズも早めにラインナップに加えていただきたいです。
割りと普通な消費者
> 悪い点:防塵防滴ではない、前玉にフッ素コーティングが施されていない、フードが付属しない。
もし、この点が対応されていた場合に価格はどうなったのだろう。
個人的には、これら、とりわけ防塵防滴の対応がされていれば余程のコストアップでも無い限りは悶々とすることなく買っていてそう。
ぽんた
運動会の日程に合わせてレンタルの予約をしました。
これで使ってみてもし普段使いもできそうなら購入検討します。
もし購入となったら我が家唯一のズームレンズになりますね。。。w
※普段は単焦点レンズオンリーで被写体はポートレートメイン。
ジェラ
400mmまでのレンズが8万前後で買える時点でもうバーゲンみたいなもんでしょう
明るさもコーティングもフードも、この価格のレンズにどこまで要求するのって感じです。
おそらくだけど、このレンズはこのサイズと軽さを前提に設計されたはずですし、そもそも長く太く重たくなっては意味がないですからね。
ばり
このレンズの魅力はやはり軽量コンパクトということだと思います。メインのレンズともう一つ懐に忍ばせておくのに丁度いいサイズ感です。テレ端が400mmでクロップすれば640まで伸ばせるので林内散策や登山しながら野鳥を狙うのにも重宝します。f値が暗いのを懸念する声もたまに聞きますが、ミラーレスになってから暗いレンズもある程度許容できるようになってきてますし、開放からしっかり解像するのであればそれで良いと思います。これより上の画質・性能も求めるのであればef100-400ⅡやRF100-500とかになっちゃうと思います。
KJ
大手カメラ店の通販サイトで納期2ヶ月とかだったのが
量販店に在庫が有り、表示価格より割引に
釣られて衝動買いしてしまいましたが満足しています
当面望遠はEFレンズをアダプターで使用しようと思っていましたが
風景はこれで良くなりました。
フードは当てたり落としたりするので安価な社外品で良いです、
RF50mm1.8とか低価格レンズのフードもロック付きで、それなりの
価格ですがこのクラスはロックは無しで安価にしてくれたら
と思います。
路傍のカメラ好き
ミラーレス、かつ高感度耐性が大きく上がったからこそできる割り切り超望遠ズームですね。R5やR6ならISO3200くらいは何も気にせず使えますし。
防塵防滴が、Lレンズ並みとは言わずともマウント部のゴムシーリングくらいでもあればよかった気はしますが。
これでは暗いという向きもあって当然ですが、キヤノン的にはそれならEF70-300とか使えってことかもしれません。
通りすがりの鳥屋
野鳥撮影主体ですが、大砲は重いのでお散歩用レンズとして購入。
とにかく小さい、軽い、安い、400mmが暗いけど綺麗。
100-500はお散歩用には高すぎ、600mmF11や800mmF11はちょっと暗すぎで
どれも大きくて厳しいと思ってましたがこのレンズはとてもいいですね。
オススメです。
TT
ディズニーに持っていくのにEF100-400やRF100-500は躊躇うサイズ(撮影だけを目的に行くわけじゃないので)なので小型軽量に振ったこのレンズがベストマッチでした!
ソングさん
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの登場(2016)のときも
コンシューマーグレードのレンズなのに
その性能のハイレベルさに驚いたものですが
今回のRF 100-400mm F5.6-8 IS USMも同様に
値段もおさえられていて
一般の人でも400ミリの超望遠域を身近にしてくれるレンズですね。
プログレードではないコンシューマーグレードでは
量産性も考える必要があるのですが、
量産性を考えた上でも結像性能が高いのは素晴らしいと思います。
TAMRON の SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(A030)が出て、
その味わいというか雰囲気のある写りで愛用してきましたが
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMがあらわれ、
そのタムロンを打ち負かす性能だということで
『安いのに!』と驚いたですが
その後70-300の汎用型で安価なVCつきレンズは
・・登場してないと思う
ひょっとして、
EF70-300mm F4-5.6 IS IIにハッキリと打ち勝つことが難しいからかなあ
と想像しています。
あとから出してヒットさすにはセールスポイントが必要だからです。
話は戻って今回のキャノン100-400も凄そうで、
αユーザーなのでEFでなくRFだから使えないのがとても残念ですが
RFユーザーさんはバッグの重量も増えないし、
とてもいいと思いうらやましい。
F2.8とかの超望遠と、F5.6、F8クラスの超望遠では
一眼レフの時代ではセンサーの都合から
AF性能が格段に違ったのですが、
ミラーレスになってさすがにF2.8に敵わないものの
F5.6、F8クラスでもAFはけっこう頑張ってくれる感じがしています。
400ミリでF8なので絞りの選択の余地がほとんどないとはいうものの
解像度が高くボケも良いのだから、困らないですねこのレンズなら。
この100-400に負けじと他メーカーも
安価で高性能なレンズ開発、がんばってほしい。
Viper
F値が残念という方がいらっしゃいますが,CanonとしてはEFと同じF値がよければEFを使ってくださいというスタンスだと思ので,個人的にはこのサイズと重さであれば多少F値が暗くても大歓迎です.
ikeyasu
先日ビッグカメラで実物を触って、あまりの軽さに一瞬レンズもモックがあるのかと思いました(^。^;)
ニコンユーザーだったその昔、APS-Cに80-400のレンズで野鳥撮影をしていましたが、隔世の感がありますね。
大口径レンズ独特の抜け感は望めないのは当然ですが、F値が暗くても今日日のLightLoomのノイズ除去の優秀さなら、RAWで撮ればカメラに依存しなくても万単位のISO値でも怖くありません。
加齢による腕力の衰えに1.5Kg越のレンズはもうやめようと思っていたところに
渡りに船でした。