キヤノンが、EOS Rシステム用の初のAPS-C用レンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」を正式に発表しました。
・新開発のAPS-Cサイズカメラ用「RF-Sレンズ」2機種を発売
- キヤノンは、RFマウント初のAPS-Cサイズカメラ用「RF-Sレンズ」として、"RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM"および"RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM"を6月下旬に発売する。
- EOS Rシリーズのフルサイズカメラにも装着することが可能で、ユーザーの選択肢を拡大する。
- "RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM"は、全長約44.3mm、質量約130gの小型・軽量設計と快適な操作性を両立。レンズ内光学式手ブレ補正機構により4.0段、「EOS R7」装着時はボディー内手ブレ補正機構と協調制御することにより6.5段の手ブレ補正効果を発揮。AF撮影時に最短撮影距離0.20m、最大撮影倍率0.16倍の近接撮影を実現。
- "RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM"は35mm判換算で29-240mm相当の幅広い焦点距離と、全長約84.5mm、質量約310gの小型・軽量設計を実現。レンズ内光学式手ブレ補正機構により4.5段、「EOS R7」装着時はボディー内手ブレ補正機構と協調制御することにより7.0段の手ブレ補正効果を発揮。AF撮影時に最短撮影距離0.17m、最大撮影倍率0.44倍の近接撮影を実現。
RFマウント用のAPS-Cレンズは登場しないという噂が長い間流れていましたが、結局APS-C専用レンズが投入されることになりましたね。今回発表された2本はいずれも小型軽量でキットレンズとしては過不足ない仕上がりという印象です。18-150mmはかなり寄れるので使い勝手がよさそうですね。
また、EF-Sレンズと異なりRF-Sレンズはフルサイズ機でも問題なく使えるようです。価格は国内の店頭価格はまだ出ていませんが、海外の希望小売価格は18-45mmが299.99ドル、18-150mmが479.00ドルとなっています。
CVN-65
他にも言ってる人がいたけど18-45mmは16-45mmにして欲しかったです
to
1本で済ますには両レンズとも広角端が換算29mmと、狭いのが気になります。
ぽにょ
やはり1.6倍でしたか、ちょっと残念。
蘇にお
EF-M11-22mm のような広角軽量ズームが出る前提でのズーム領域なのですかね、
EF-M15-45mmが便利なので広角端は15mm始まりがよかったです。。
ミック兄さん
RF-Sレンズってフルサイズ機に付けた時、クロップ解除って出来るんですかね?
緊急避難的に広角使えたら嬉しいのだけどなぁ~。
路傍のカメラ好き
事前の情報通りで、うーん何とも。
皆さんおっしゃってたように、16か15mmスタートなら望遠端が多少短くても訴求できたでしょうに、という。
というかRF-S18-45の方、EF-M15-45比較でもほぼほぼ見劣りするような? 光学性能は多少上がってるかもですが、この手のレンズに開放から画面端までの解像感を求める人って少ないと思います。
それこそ、EF-M15-45を流用してくれればよかったのに。RF-S18-150はEF-M18-150の光学系流用みたいですし。
フルサイズボディでも自動クロップで使えるのは朗報ですが、まあ買うことはないですね……
3太郎
伝統的に18mm始まりの小倍率ズームレンズは単体の買増し需要があまりなくほぼキットレンズ専用として履けていくレンズのように見えますが、この18-45に関してもワイド端を多少拡大したところでその構図は大きく変わらないようにも感じます。
私自身も16mmまであるといいなあとは思いますが、仮にそのレンズであっても状態のいい中古と出会えたら検討するぐらいで、新品を単体購入することはないと思います。
とすれば、小型軽量・価格を優先し18mmのまま、という路線も理解はできなくはないですね。いちカメラファンとしては寂しい限りですが、このご時世市場はもっと寂しいことになっているでしょうから……
Taku
事前情報通りで、特にワクワクするようなスペックでもなく、無難なキットレンズだなぁといった感じですが…
今どきはスマホでももっと広角域を撮影できるのに、18-45mmは18mmスタートで大丈夫かな?と思います。
これで望遠レンズはフルサイズ兼用の大きなレンズになるなら、素直にEF-Mシリーズを購入した方が使い勝手が良さそうですが。
とりあえずは様子見で、今後のレンズラインナップに期待して待ちたいです。
らぷたん
先細りのデザインが自分にはちょっと受け入れがたいですね・・・
後は55-250と11-22辺りが追加でしょうか。
店員
EF-Mの焼き直しでいいので広角ズームほしいですね。
18mm開始だと狭すぎるので。
RP大好き
RF-S18-45㎜のサイズを実際に触って見てみたいです。
将来的にNikonZ50の様なコンパクトなボディを製品化された場合、全体的にどれくらい小さくなるのかを想像してみたいです。
EMR
1.6倍の18mmだとスマートフォンの標準レンズよりも映せる幅が狭いのですが、エントリー向けにこの焦点距離は大丈夫なのでしょうか?
せめてスマホと同じ換算28始まりはほしいと思います
Fisheye
近日中に10-22を出してもらえるのなら、このスペックでとりあえず納得します。
EF-Sでは結局出なかったLレンズが、今後ラインナップに加わるのなら大歓迎!
MSST
RF-SレンズをRPやR6等のフルサイズボディに付ければ軽量コンパクトな旅用レンズ
としていい…とは思いましたが他の方も書かれているように18mm始まりなのが非常に
残念ですね…。
せめてRF-S18-45mmの方だけでも15mm始まりだったら良かったのですが。
今後のRF-Sレンズの拡充に期待します。
英國紳士
RFのシステムは魅力的なんですけども、従来までのフルサイズRF機にマウントアダプターを介してEF-Sレンズをつけると、ボディ側がAPS-Cレンズだと自動判別し、自動的にクロップされる仕様だったと思います。
なので、RF-Sも同じ仕様になるのではないでしょうか?
もちろん、ボディ側にファームウェアが来て、APS-C/Super35モードをマニュアル設定が可能となり、ユーザが任意でオフにすることが出来るようになるかも知れませんし、EF-Sは強制クロップだけどRF-Sは選択出来るなんて事がコッソリ追加されてたりして…
ゴンドワナ
35ミリ判フルサイズ機に装着した場合にクロップ解除して撮影できると
めちゃくちゃ周辺減光が強い絵として使ったり
真ん中16mm*16mmくらいの範囲をトリミングして
スクエア写真として使用できたりするので便利なんですが
KJ
18-45の方が4.5からと暗いのは
何故なのでしょうね。
ウルトラ7
軽量・コンパクトなレンズ展開として好感が持てます。今後はRF-Sの2・8シリーズ(超広角・標準・望遠)が出てきてほしい。
EOS M5ユーザー
諸先輩方のご意見を伺いたいのですが
EF-Mレンズについては、現行機種・現行レンズ群から増えず緩やかにクローズになっていくのでしょうか
「フルサイズレンズが装着できるAPS-Cカメラ」(そんなの事が可能なのか素人ゆえ分かりませんが…)ではなく
「フルサイズカメラにも刺さるレンズ」を発表した事で
EOS Mの役目は終わってしまったかのように感じてしまいました…
Nak
キットレンズは広角側が物足りない、、という意見が多いですが、間違いなく広角ズームレンズは登場するし、キヤノンとしては「それを買ってね」という戦略なんでしょうね。
田中太郎
18-45mmはフルサイズだったら、うおー!ってなるけど
APS-Cだと広角側がちょっとね…ってなりますね
ぽにょ
Eマウントはspa-cクロップオン、オフ、オートが選べてaps-cレンズをクロップオフで使うと以外と角が若干ケラれる程度で使えたりして面白いですよ。
キヤノンもマニュアルで選べるといいですね。
みずはら
早めにRF-S11-22を出してほしいです。
できれば10まで広角に振ってたら最高。
あとボディのナンバリングで「R9」が空いているのは
いずれEOS M6 mk2を引き継ぐAPS-C EVFレス箱型筐体の為??
こちらも期待してますよ。
bunchousann
>後は55-250と11-22辺りが追加でしょうか
望遠はフルサイズ用の70-300と兼用になればいい按配になるんじゃないかと。
路傍のカメラ好き
>EOS M5ユーザーさん
RF-Sが出た以上、残念ながらEF-Mは終息の流れでしょう。R10では(まだ)価格的に代替できないKissM2はしばらく残るでしょうけど、レンズは増えなさそう……
ちなみに、「フルサイズレンズが装着できるAPS-Cボディ」は原則全て該当するかと。
「フルサイズボディにも装着できるAPS-Cレンズ」は、実はキヤノン以外は大抵そうです。一方EF-Sは、良好な光学設計のためにEFより後玉を飛び出させてます。APS-Cのミラーが小さいからできるんですが、フルサイズのミラーとは干渉するので装着できません。
ミラーレスにはそんな制約は無いので普通に付きます。やっと他社と同等になりました。
Arki
広角側に関してはR7、R10にはスイングパノラマ機能が有るので
キットレンズだけの人もそれで撮れるよ、という事なのかもしれません
KJ
18-45の方が4.5からと暗いのは
何故なのでしょうね。
rhodium
これらのレンズ、廉価版RFレンズと同様に独立したフォーカスリングが無いので、鏡筒先端にあるローレット加工のリングはフォーカス/コントロールリングと思われますが、そうだとするとフォーカスとコントロールを切り替えるスイッチの有無が気になってしまいます。ズームリングからマウントまでの幅が極端に狭く、スイッチを配置するとなると大変そうです。もしもスイッチが無いのであれば、使いにくそうな気がします。APS-C機のボディにAF/MF切り替えスイッチを付けているのも、ここら辺が理由なんですかね?どなたかご存知でしょうか?
スナッキー
暗いレンズを高ISOで。というキヤノンさんの最近の流儀がでてますね。
またEOS Mでは60.9mmに統一してたレンズ外径を69mmにしてきたという事は、この後更に大口径のズームレンズが期待できるのではないでしょうか。
商売上手のキヤノンさんだから15-45F2.8とか?そういうレンズも来るのかな?と勝手に想像。
いずれにせよ、130gの軽いレンズをラインナップしてくれたのはありがたいところ。
久々に軽くて良さそうなボディが出てきて嬉しくなっちゃいますね。