Fuji Rumorsに、富士フイルムX-HS2の連写速度に関する情報が掲載されています。
・Fujifilm X-H2S to shoot 40 fps Bursts
- 信頼できる情報筋によると、2600万画素積層型BSIセンサーを搭載するX-H2Sは、電子シャッターで最大40コマ/秒の撮影が可能ということだ。
私が間違っていなければ、このX-H2Sの連写速度は、積層型センサーを搭載したどのフルサイズカメラよりも10~20コマ/秒速い。
α1:最大30コマ/秒
α9 II:最大20コマ/秒
Z9:最大20コマ/秒
EOS R3:最大30コマ/秒
つまりスペックシート上では、X-H2Sは連写の面でこれらのカメラよりもかなり優れていることになる。5月31日のXサミットの開催日に確認したいのは、この40コマ/秒の連写がどの程度上手く機能するかで、つまり富士フイルムがどれだけAFを改善したかということだ。
40コマ/秒の連写は、少なくとも80%以上の的中率がなければ意味がない。そうでなければスペックシート上だけの機能で、実際の撮影では使えない。
これまでのリーク情報で、X-H2Sの動画は相当ハイスペックになることが示唆されていましたが、40コマ/秒の連写が事実だとすると、スチルでもAPS-Cで最高のスペックになりそうですね。ただ、Fuji Rumorsの言うようにAFが上手く追従しないとスペック倒れになってしまうので、AFの進化にも期待したいところです。
まっちゃん
秒速40コマはすごいですね!ただ、バッファがどれくらいなのか気になります。いくら連写が速くてバッファが少ないと欲しい瞬間に連写が止まってしまう悲劇が起きそう…
カタスマー
4K120pで撮れるなら、2600万画素で秒40コマくらいは撮れるのも妥当ですね
あとは本当にAF性能次第です。
g
SはスピードのSですか。
40FPSという事は当然AFも飛躍的に向上しているのでしょう。
H1後継機は相当開発に時間を掛けてきていますので。
XFレンズ第二章は高解像と高速AFだと思いますが、後者のトップがSで前者が無印。
それにしてもSの噂ばかりで無印のリークがありませんね。
私は第二章の薄味で抜けの良い写りが好みなので、無印+第二章レンズの描写がどうなるか楽しみです。
バフ
電子シャッターでもゆがまない積層型BSIセンサーである、ということですね。
これこそまさに求めていたところで、ジンバルに搭載しないX-T4の歪みまくる歩き動画が、GH6並に改善していたら素晴らしいと思います。
フジのX-Transセンサーは素性のいいものソフトアップデートしながら使い回す方式ですが、第4世代センサーがX-T3で登場してからかなり経ちます。
第5世代のセンサーが、どのようなポテンシャルを秘めているのか大いに期待できそうですね。
タスク
AF性能さえ伴えばフルサイズ食う勢いですね
30コマが上限と考えていたけど低画素機はまだまだ伸ばせそう
微光宇宙
連写や映像スペック、スゴそうですね!
映像やスポーツ・野鳥写真を撮る方には頼もしいカメラになりそうですね。
で、もう一台(X-H2?)はとっても高画素だとか。
私はウェディングや家族写真を中心に撮るので、どれも少しオーバースペックかなー。
・暗所での美しさと撮影のしやすさ(高感度性能、暗所でのAF性能)
・明暗差のある状況での強さ(ダイナミックレンジ性能)
・モアレが出ない(x-trans)
・お財布に優しい
みたいなところの進化を重視すると、X-T5に期待ということになるのかなー。
あっ、フラッシュをよく使うので、α1のように同調スピードが上がってくれるとめちゃくちゃ嬉しいですけどね。1/500とかにならないかなー。
中望遠好き
これはもうバッファうんぬんの問題でなく「全力連射を持続」したいならCFexpressのSLCタイプで最低持続書き込みが早いものをチョイスするしかなさそうですね。
シュワシュワ
40コマ/秒ですか
自分は20でも十分すぎるので完全にオーバースペックですが、低コマ速の精度・安定性が増すはずなので歓迎できますね
確実に現状のAPS-Cぶっちぎり最強を狙っているでしょうが、ホントにAF次第ですね
80%どころか95%は行っててくれないと
手持ち
OM-1がm4/3で電子シャッター秒50コマ、これの兄貴分のAPSで40コマくらい?全面AF位相差のためのクアッドで意外にシンクロ1/100に届かない、なんて可能性はないでしょうか?
kmyn
X-H2Sは、ハイブリッドですが、連写含めたスチル機能を意識してるとおもいます。
動画の本命はX-H2で、4000万画素による8k、オプションの冷却機構も
本来この機体のためのものだと整理できます。
2600万画素なら熱処理も余裕だと思うので。
野球好き
ここ数年、電子シャッターの連射速度を速くする機種が増えていますね。
ただメカシャッターであれば、それなりの機種を買えばそこまで影響の少なかった幕速の代わりに読み取り速度のが重要ですが、各メーカーは公表、仕様にも記載して欲しい。
以前あまり知識のないまま、プロ野球選手のバッティングをR5で撮影してバットが曲がって、結局メカシャッターを使うしか無くガッカリした経験があります。
被写体の速度にもよりですが、期待したOM1も私の用途では購入を見送る速度でしたし、現状でローリングシャッターの影響が少ない機種は、記事の4機種くらいでしょうか?簡単に買い換え出来る物でもないので、フジには期待しています!