Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2SとX-H2のセンサーに関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-H2S will Certainly be X-Trans
- 4000万画素のX-H2が積層型センサーを採用しないことは既に述べたが、もう一つの疑問は、自動的に100%確実に回答できる。X-H2SはX-Transセンサーを採用している。
なぜそこまで確信が持てるのかと言うと、9月のXサミットで、富士フイルムは新型の「積層型BSI X-Transセンサー」を2022年に投入すると発表しているからだ。
つまり、X-H2に積層型センサーが搭載されないため、X-H2Sが搭載されることになるのは間違いないだろう。
X-Transは積層型センサーと組み合わせれば、さらに素晴らしいものになります。それは、X-Trans の20~30%多く画像処理エンジンのパワーを必要とするという問題を回避することができ、ベイヤーセンサーが得意とするスピードを犠牲にすることなく、X-Transの画質の優位性を維持することが可能になるからだ。
4000万画素のX-H2もX-Transになるのかどうかは、まだ分からない。私が知っていることは、高画素になればなるほど、X-Transの画質の優位性が薄れるということだ(ただし、高画素でもX-Transの画質の優位性は保たれる)。
しかし、ベイヤーには消費電力が少ない、より多くの機能を実装するのが容易、価格が安いなどの利点がある。
個人的には、X-H2がベイヤーセンサーであっても怒るつもりはないが、もし何らかの方法で富士フイルムが4000万画素のX-Transを高速に動作させ、多くの機能を詰め込むことができるなら、私はやはりX-Transをベイヤーセンサーよりも余分にお金を払ってでも手に入れたいと思う。しかし、高解像度のX-H2がベイヤーセンサーでもいいと思っている。
2600万画素機のX-H2SにX-Transセンサーが採用されるのは、どうやら確定のようです。4000万画素機のX-H2にX-Transセンサーが採用されるのかどうかはまだ分からないようですが、画像処理エンジンのパワーだけの問題なら、新型の画像処理エンジンが投入されるX-H2でX-Transが採用されても不思議はありませんね。
jfu
積層型かどうかの差はあれど、どちらも当然X-transだと思ってたのでちょっと気になる情報です。
ベイヤーとX-transだと色味が大分違うので。
(個人的には)風景写真はベイヤーの方が向いてるような気もしますので、そういうパターンもありなのかもしれませんが、新型X-transであって欲しいですね。
ただ、結局はプロセッサーの性能次第ですが。
バフ
X-Transか否か・・・ユーザーであってもどれほど違いがあるのか正直良くわかってないところがあります。
ローパスフィルターレスでモアレが出にくい、という売りがX-Transだと思うのですが、GFXがベイヤーセンサーで非常に美しい画質を出しているのを見ると、センサータイプよりも、フィルムシュミレーションの方が富士らしさに直結してるのかな、と思ったり。
X-Aと比較してどうか、は比べられないと思っていて、価格なりの画質調整という部分ではコストのかけ方が全然違うだろうと思うので、X-Transが優位なように見えますね。
なんにせよ、フジが威信をかけて開発している4世代にわたるX-Transセンサーにハズレ無しと思っていますので、その名を冠するからには良い画質を得られるだろうと思うので歓迎です。
da
色々対策できるソフトは出てきていますが、風景が多い自分としてはベイヤーの方がありがたかったり。
XTR
フジは今後、どういった戦略でXシリーズを展開していくんですかね。
H2、H2Sの新しい情報が出るたび、分からなくなってくる。
X Summit OMIYA 2022で今後の展開も聴けたらいいなぁ。
まここ
APS-Cの上位機は今までX-Transでしたので、今後もそうであってほしいです。
いきなりベイヤーになっても、なんか違うような…。
X-Transであったことで、フルサイズ並みの解像感と言っていたわけだし。
(高画素になると効果が薄いのかもしれませんが。)
なつ
持っているXT100とXT3で比較をすると、ベイヤーセンサーのT100の方が高精細な写りをしているので、広角レンズを使った風景にはそちらを持ち出すことが多いです。
ただスナップ用途に限っていえばX-Transには捨てがたい味のようなものがある気がするんですよね。
へてろ
X-Transの真骨頂は単に色が良いというより生々しい有機的な写り、でしょうか…
正にフイルムメーカーらしいですよね。
それから生じる空気感や立体感はフルフレームに匹敵すると感じています
もちろんベイヤー方式のセンサーの高精細さも捨て切れませんが、モアレの少なさも含めて出来れば2機種ともX-Trans方式を採用して欲しいですね
g
第4世代から4年経っていますので、第5世代のエンジンは40MPを十分に処理できるんじゃないでしょうか。
X-Trans配列は低画素ほど効果が高いのはそうですが、高画素になるとベイヤーより解像しないのではありませんね。
複雑な配列なため、デモザイク処理がベイヤーに比べまだポテンシャルが出しきれてなかったと考えます。
私は高画素X-Transと高解像レンズの組み合わせはこれまでのXシリーズとは良い意味で異なる描写になると期待しています。
中望遠好き
ソニーIMX490が1.55インチ(540万画素)で、まんまスーパーCCDハニカムみたいなセンサーぽいけど。これをAPSだとおおよそ4000万画素・・・スーパーCMOSハニカム来たりしないかな?