ニコン「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」は「80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」からの買い替えを考えている人が納得できるレンズ

PCmagに、ニコンの超望遠ズーム「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」のレビューが掲載されています。

Nikon Nikkor Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S Review

  • 超望遠ズームは大きくなりがちだが、このレンズも例外ではない。しかし、重さは3.2ポンドととても理に適ったものだ。大きさ重さはこのクラスのライバル(ソニーのFE100-400mmやキヤノンのRF100-500mm)と近い。
  • 鏡筒には盗難防止用のケンジントンセキュリティロック用のスロットがあり、これはスポーツやイベントでカメラをリグが見えない所からリモート制御する場合に役立つ。
  • 三脚座は手持ちで使う場合には取り外すことができる。アルカスイス互換ではないので、アルカスイスのマウントを使う場合は、足をサードパーティー製に交換することを勧める。
  • 鏡筒のディスプレイは特に役立つとは思わないが、人によって有用性は異なるだろう。

  • 最短撮影距離は0.75m、最大撮影倍率は1:2.6と寄れるのは、ネイチャーフォトや花などの撮影に役立つ。広い範囲でフォーカシングしていても、画角はほとんど変化しないので、動画ではフォーカスブリージングなしで快適にラックフォーカスができる。
  • AFはステッピングモーターで、最速のZ9との組み合わせでも最短から無限遠まで約1/4秒で最速のレンズではない。私がレビューで撮影した被写体では追尾できないほど速く動くものはなかったが、被写体によってはAF速度によって制限される場合があるかもしれない。

  • Imatestによる解像力テストでは、100mm開放で4800ラインの際立った値(outstanding)で、250mmまでは4500ラインの素晴らしい値(excellent)を維持している。400mmでは3800ラインで若干解像力が低下したが、これはZ9のセンサーではとても良好な値(very good)の範囲だ。しかし、このテスト結果は、スタジオ(近距離)で望遠レンズをテストするための小さい解像力チャートによるものだ。実写ではこのレンズの望遠端は極めてシャープだ。
  • 歪曲や周辺光量落ちはJPEGでは自動補正されるが、未補正のRAWでは望遠側でわずかに糸巻き型が見られ、開放時には隅が暗くなることが分かる。
  • ボケは概ね心地よいもので、玉ボケは絞っても円形を維持しているが、開放時では画面の隅で口径食が見られる。ボケの性質は被写体と背景との距離で性格が変わり、近距離の被写体では背景が溶けるが、遠方の被写体ではボケのうるささに悩まさせるかもしれない。
  • 軸上色収差や倍率色収差は見られず、フレアも問題はなかった。懐中電灯を使ったテストでは近距離ではゴーストが発生するが、数フィートも離れるとフレアやゴーストを出すのは難しかった。ニコンのアルネオコートとナノクリスタルコートは効果的だ。

  • このレンズはFマウントの80-400mm f/4.5-5.6Gからのアップグレードを考えている長年のニコンユーザーに、ワイド端の焦点距離が100mmに長くなっても買い替えるだけの納得のいく理由を与えてくれるレンズだ。
  • ライバルのキヤノンがRF100-500mmを発売したのとは対照的にニコンは安全策を取ったが、Z100-400mmが全体的に優秀なことと、このクラスのズームがスポーツやネーチャー系の写真家にとっていかに重要かを考えると、ニコンの決断は責められないだろう。
  • 良い点:シャープな光学系、防塵防滴防汚仕様、1:2.6の近接性能、テレコンが使用可能、ケンジントンセキュリティロックスロット搭載。
  • 悪い点:三脚座がアルカスイス対応ではない、テレコン使用時は十分な光量が必要、価格が高い。

 

このレンズはここでも他のレビュー同様に、光学性能は申し分ない評価と言ってよさそうですね。AFに関してはレビューによって評価が分かれていますが、ここでは「それほど速くはないが問題はない」という評価となっています。

キヤノンがRF100-500mmで少し冒険してきたのと対照的に、ニコンは望遠端を400mmのままにしてきましたが、Z100-400mmはRF100-500mmのようなテレコンの使用時の制限がなく、また400mmでF5.6の明るさをキープできるので、「安全策」と述べられていますが良い点も多いですね。