PRONEWSに、映像クリエイターが使用しているミラーレスカメラシリーズのトップ10と、各シリーズごとの機種の内訳のデータが掲載されています。
- 今回のアンケート調査では、「日常的に動画撮影を行っている方」映像人の中から更に、「ミラーレス一眼タイプのカメラを動画撮影または動画・静止画兼用の目的で所属する団体または個人が所有しているか」を聞いてみた。
- 更にどのメーカーの、製品シリーズが所有されているのかも調査を行った。アンケートの結果、最も所有されているのがソニーαシリーズ。次に多かったのがBlackmagic Pocket Cinema Cameraシリーズだった。
- シリーズのトップ3の機種別の結果は以下の通り。
プロの映像クリエイターに最も使用されているミラーレスカメラシリーズの上位には、ソニー、Blacmagic、パナソニックとやはり動画に強いメーカーが並んでいますね。
ソニーは大部分がフルサイズ機ですが、パナソニックはフルサイズのSシリーズよりもm4/3のGH/Gシリーズの方が強いようですね。
最も使用されている機種はαではα7S III、パナソニックではGH5といずれも動画では定番の機種が選ばれているようですが、ソニーは2番手に今では動画にそれほど強いとは言えないα7 IIIが来ているのは面白いところです。
かめらん
SONYのカメラで動画を撮っています。
最初にα7IIIで動画に目覚め、そこからのアップグレードでα7SIII、FX6と進みました。
この流れだと、ミラーレスとして所持しているのがα7SIIIとα7IIIになるので、アンケートの結果は納得です。
α7Ⅳも出ましたが、仕事で使う動画機としては物足りないので買ってないですね。
ヤマ
Blackmagicの2位に驚きました。
ミラーレスでの動画に関しては1位〜3位に各メーカーから流れてたりしそうな形ですね。
Blackmagic使ってみたい。
KJ
動画をメインにされている方はα7SⅢに、スチルがメインで
CANONユーザだけど動画も撮るというような方は7Ⅲを機材に
加えているようですね。
霙
鳴り物入り的に登場したシグマFPはあまり使用されてないのですね。
動画に詳しくないので、スペック的な優劣はわかりませんが
最低限のコンパクトサイズで自由に外付けパーツで拡張できる
というのは、あまり魅力的な要素ではなかったということでしょうか。
それとも、Lマウントレンズが増えたら人気になったりするのかな。
タスク
DJIのLマウント参入で伸びてくるかも知れませんね
Tsu
α7SIIIとα7RIIIを使い分けてます。
α7SIIIはα初の10bit 4:2:2で記録できるのが最大の決め手でした。
ノイズ耐性はα7IIIの方が扱いやすいところもあるけどローリング歪が少ないのは普通に撮っていても恩恵があります。
ProResやBRAWが不要なら手軽に高品質な動画が撮れるし、ビットレートもかなり低くできるので長時間撮影にも向いていると思います。
今後Nikonが伸びてきそうですが訴訟の問題があったり・・・BlackmagicがLマウントに参入するとすごく面白いことになりそうで期待してます。
霧
GH6が入ってないのは時期的なものでしょう。
それでいくと、αは7Ⅳにけっこう置き換わってきているなという印象を受けました。
PZ 16-35mm F4 の登場でこの流れは更に加速しそうに思われます。
映像人ってなんだろ……
よし
このPRONEWSのアンケートに参加しましたが、妥当な結果だなという印象ですねー
私も1〜3位のカメラを使い分けて仕事しています。
先日、DJIのLマウント参入のニュースがありましたが、はたして数年後のランキングでDJIが絡んでくるかどうか、、
もしBlackmagicもLマウントに追随することがあれば、パナを含めたLマウント機がもっとシェアを伸ばす可能性もありそうですね。
弁証法
キヤノンはシネマEOSをどうするかですね。
かつてはスチル=30分制限、シネマ=スチル用シャッター無し、のような形で棲み分けさせていたこともありましたが、R5Cのような形で統一に向かうのかな?
スチルが主と思しき機種でも30分制限を撤廃したものが増えてきたのはすごく良いと思います。
SLCL
スチルメインでEFとLマウントを使用していましたが、ムービーのご依頼が増えるとともに制作会社や代理店、JVなどでSONY機の使用を希望されるため、半年前にLをEマウントに切り替えました。
「SONY機の使用率が本当に高いのか?」と疑問を抱いていたので、このアンケート結果で納得です。
石ころ
SONYは確かに便利なので使ってますが、GHシリーズのように熱停止しないモデルも拡充させることが急務です。長回しの用途によっては全く使えないので、まだまだ発展途上だなと感じます。
N
あくまで私個人の話ですがZ6Ⅱから動画も撮り始めましたが、Z9では使用用途で動画の比率が目に見えて増えました。
それまでは動画なんて全く別物、という気持ちだったのが、写真の延長というかアプローチの方法の1つみたいな感覚すらあります。機材の変化がもたらす影響は大きいですね。
3番センター
Panasonic GH5で動画メインで使ってました。
SONYα7s IIIを買ってみたらやはりフルサイズ、解像感が違います。
しかし中望遠から望遠域を多用する私にはをシステム的に重くなるのと、この機種でも熱で止まることがあるのが不満でした。
今回レンズ資産を活かすべくGH6を導入したら、AFと高感度こそ敵いませんが、とにかくライカレンズを含めた画質の美しさ、操作性の良さ、強力な手振れ補正、何より熱停止のない安心感から完全にメインになりました。
まさかマイクロフォーサーズに戻るとは思いもしませんでしたが満足してます。
GH6が入ってないのはタイミング的なものなのかな。
ht
仕事でBlackmagic、サブやAFが必要な場合にα7シリーズって感じで使用しています。
2チーム入る場合などで機材を見るとやはりソニーが多いなという印象ですね。
たまにあるスチルもお願いします、という場合ではBlackmagicよりαのほうが
融通もききますし。
アリ3
スローモーションや極端なグレーディングをしないなら結局はα7IIIでも充分な人が多いということでしょう。α7sIIIは高価だし、所有欲や自己満で使ってる人が多い感じがします笑
あまりyoutubeなどでも語られていませんがα7sIIIは高感度耐性やシャッターショックの柔らかさなどからスチル機としてもかなりの名機だと思っています。
あお
C70はここには入らないのね。。
Z7、GY-LS300CH、BMPCC4K、6K、SIGMA fp、FX3と使ってきて、結局ほぼすべてにおいてC70が一番いい。安定感、安心感、汎用性、出てくる映像の質。
どうしても他を使うときは、超高感度のFX3くらいかな。
個人的には上記のカメラ検討するなら候補に入れてあげてほしい。
dacca
動画を記録用にしか使ってない自分としてはAFがないBlackmagicが2位なのに
パナソニックがコントラストAFなことでいろいろ言われてるのが不思議でなりません
山田です。
>>daccaさん
Blackmagicは勿論ですが、パナソニック機を使っているプロは、MFで運用している人が多いのではないでしょうか。
一時期YoutubeでブームになったGHシリーズは、一度AFが言うことを聞かなくなるとなかなか思い通りに動いてくれない癖があるので悪評が広がった事、対象的に他社のAFが進歩し続けている事、新しい製品でコントラストAFを大幅改善しても癖は抜けきらずこのまま採用し続けた場合に他社よりも良いAFを実現できるか疑問視されている事等ですかね…
きゅん
動画撮影はFX9とFX6を使用してます
取り回しのしやすさでサブにα7SⅢです
この組み合わせが小さなプロジェクトからある程度大きなもの(全国放送など)対応できています
オススメです