キヤノンがフルサイズミラーレス用の「11-24mm F4」「12-24mm F2.8」「14-35mm F4」「15-35mm F2.8」の実施例を含む、IS付きのコンパクトな超広角ズームのための技術の特許を出願しています。
・特開2022-087548(J-PlatPat)
- 出願人:キヤノン株式会社
公開番号:P2022-87548A
出願番号:P2020-199535
公開日:2022-06-13
発明の名称: ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 - 【課題】広画角化と小型化を両立し、さらに防振時においても高い光学性能を維持することのできるズームレンズを提供する。
- 防振機能を有するズームレンズが知られている。
- 特許文献1,2に記載のズームレンズにおいては、小型化、広画角化、防振時の光学性能維持の点で防振レンズ群の構成および配置にさらなる改善の余地があった。
- 本発明によれば、広画角化と小型化を両立し、さらに防振時においても高い光学性能を維持することのできるズームレンズを実現することができる。
- 実施例1(11-24mm F4)
焦点距離 11.33 17.56 23.30
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 59.63 50.70 42.88
像高 19.33 21.64 21.64
レンズ全長 135.40 127.26 130.90
バックフォーカス 13.63 16.01 14.26
- 実施例2(12-24mm F2.8)
焦点距離 12.36 17.28 23.30
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(°) 57.41 51.25 42.88
像高 19.33 21.64 21.64
レンズ全長 130.51 122.33 119.64
バックフォーカス 13.43 18.88 24.55
- 実施例3(14-35mm F4)
焦点距離 14.42 24.42 33.95
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 53.26 41.34 32.50
像高 19.33 21.64 21.64
レンズ全長 125.87 118.34 125.87
バックフォーカス 14.99 14.99 14.99
- 実施例4(15-35mm F2.8)
焦点距離 15.45 25.03 33.95
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(°) 51.37 40.70 32.51
像高 19.33 21.64 21.64
レンズ全長 149.62 134.58 135.96
バックフォーカス 15.11 15.11 15.11
14-35mm F4と15-35mm F2.8は既に製品化されていますが、11-24mm F4と12-24mm F2.8の超広角ズームもぜひ製品化して欲しいところです。実施例のレンズはいずれも「IS」の記載があるので、キヤノンは11mmや12mmスタートの超広角ズームにもISを搭載するつもりなのかもしれませんね。
像高はどのレンズも広角端でフルサイズには少し不足しているので、歪曲の電子補正が前提のレンズのようです。
また、RFマウントのフランジバックの分を引くと、11-24mm F4は全長11cm、12-24mm F2.8は10cmしかなく(バックフォーカスが短いので実際には後玉が後ろに出っ張りそうですが)、このクラスのレンズとしては非常にコンパクトなレンズになりそうです。
Coto
APS-C(R7、R10)で使用するのにも丁度良い画角ですね。
EF-Mで11-22mm使っているので、なおさらそう思います。
でも、出目金かな?
tsky
大&小三元が、広角側に拡大して大&小四元でしょうか。
小三元を揃えていますので、いまから貯金しようと思います。
karatake
サイズ感からするにめちゃくちゃ高いってことは無さそうですね
それでも20万円以上でしょうが
鶴舞の仙人
長年EF11-24mmF4を5DMK4で活用し、昨年からPLフィルター/NDフィルター内蔵のマウントアダプターを介してR5、R3で活用しています。
EFレンズを代表する傑作レンズの一つと思います。
一眼レフ時代のレンズ設計のため、サイズもとても大きかったのですが、ミラーレスになってから一気に小型化しましたね。
EFマウントの11-24mmレンズ、PLフィルター/NDフィルター内蔵のマウントアダプターのおかげで、まだまだ活躍してくれそうです。
だっふんだ
11-24はEFで欲しかったのですが価格とサイズで購入には至りませんでした。
RF14-35がやっと7ヶ月待ちで届いたのですが、コンパクト、軽量で扱いやすく大変満足しています。こういうレンズを作れるなら、更なる広角域でもと期待できそうです。
花秋翠
Eマウントで12-24mm F2.8を星景に使っていますが小さくて写りにも大満足しています。ニコンさんも素晴らしいレンズが発売されているようですし、3社競い合う事で更に好いレンズが増える事を願っています。
只残念な事は先立つものが無くマウントを増やせない事でしょうか(笑)
Oort
EFの11-24mm F4を気に入って使っていましたが、さすがに大きくて重かったです。
RFで小型軽量化でIS付きなら、以前噂になっていた10mmスタートにしなくても魅力的に感じます。
Sunameri
私の住んでいる地域では、天の川を撮るのにF2.8以下のF値は必要ないです。最近のカメラは高ISO感度でもノイズ耐性ありますのでなおさらです。結局、15-35mm、14-35mmが一番使いやすいです。前面にフィルターもつけれますしね。
12-24mmF2.8は星景色写真熱がさらに高じた場合購入を検討します。完全にオンリーワンの写真が撮れそうですね。必要なレンズだと思います。
lk
15‐35を持っていますので10-15 2.8が欲しいところですね。
他社今までは14が主流でしたので、あと1㎜が多かったですが、12mmが結構出てきて画角が全く違い羨ましく思っていました。
12㎜は製品化してほしいですね。
西やん
RFレンズは超広角が足りないので、このうちのどれかが製品化されるといいですね。焦点距離としてはAPS-Cにもいいと思うのですが、大きくなったらR7やR10には似合わないし、悩ましいところですね。
Nak
12-24mmF2.8は早く商品化してほしいですね。
既存の15-35mmF2.8よりも、24mm始まりのズームレンズとの繋がりが良く、より広角までありますので。