価格.comマガジンに、キヤノン「EOS R7」のレビューが掲載されています。
- AF:動体撮影用カメラとして最も気になるのはAFの性能だろう。「EOS R3とまったく同等か?」と問われると、さすがに「EOS R3」のほうが、被写体への一瞬の食いつきなどで、レスポンスにすぐれるように感じた。とはいうものの、「EOS R7」のAFは「EOS R3」に匹敵する性能なのは間違いなく、かなりハイレベル。2022年6月時点ではAPS-Cミラーレスとして最高性能と言っても過言ではない。
- 連写:「EOS R7」の連写性能で注意したいのは「連写の持続性」だ。JPEG/HEIFは十分だが、RAWやRAW+JPEGだとやや心もとない。実際に連写を試してみたが、ほぼカタログスペックどおりといったところで、メカシャッター・電子シャッターでの15コマ/秒連写時は3秒程度、電子シャッターでの30コマ/秒連写時は1~2秒で連写がストップした。
- バッファー容量がいっぱいになってからの復旧もそれほど速いわけではなく、特に30コマ/秒連写時はバッファーの詰まりでストレスを感じることもあった。このカメラで高速連写を続けたいのであれば、まずは15コマ/秒に連写速度を落として試してみて、満足できないようならJPEG/HEIF記録を選択する必要があるだろう。
- 電子シャッターでの高速連写時にカメラを振りながら撮影して気になったのが、ローリングシャッターによる歪みだ。「EOS R3」と比べるとセンサーの読み出し速度がそれほど速くなく、カメラを動かした際に被写体の歪みが発生することがある。カメラを固定して撮る場合はほぼ問題なかったが、野鳥や航空機など移動する被写体を追いながら撮影する際は、メカシャッターを選択するのが無難だろう。
- 操作性:操作性で最大の注目点となるのが、サブ電子ダイヤルが、ファインダーの右側に移動になったことだ。実際の撮影で使ってみると、とっさに操作する場合に、長年のクセで無意識に親指を背面右下に動かしてしまうことが多くあった。使い込むことで慣れるとは思うが、気になるのは「EOS R3」などフルサイズミラーレス上位モデルと併用する場合だ。メイン機とサブ機でサブ電子ダイヤルの操作性が一貫していないのは、少々とまどうかもしれない。
- 画質:被写体の細かいところまで描写できている。明暗差のあるシーンでもシャドーからハイライトまでしっかりと階調が出ているのも印象的である。高感度の画質が気になるところだが、さすがにフルサイズ機ほどのクリーンさではないものの、ノイズと解像感のバランスにすぐれるのがポイント。ISO3200やISO6400の高感度でもディテールが潰れることなく表現できているのがとてもよい。
- 手ぶれ補正:「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」の広角端で、夜景を手持ち撮影した。「遠景・広角」の条件では、シャッタースピードが0.6~0.8秒くらいであれば、半分くらいの確率で、画面全域で手ブレを抑えた写真に仕上がった。シャッタースピードが1秒だと、画面の中央は問題ないが、周辺は回転ブレの影響によってわずかに流れるような描写になることが多かった。
- まとめ:画質も高いレベルにあり、ハイアマチュア向けとして十分な性能を持っている。RAW+JPEG/RAW記録時の連写の持続性がやや短いのは注意点だが、本格的な動体撮影用として過不足なく使える製品に仕上がっている。
- 購入に際して気になる点があるとすれば、それは撮影時のフィーリングだ。最新のハイアマチュア向けのミラーレスとしてはシャッター音がやや大きいのが気になるところ。電子ビューファインダーについても、もうワンランク上のスペックにしてほしかったという印象もある。決して撮影時のフィーリングが悪いわけではないのだが、「EOS 7Dシリーズ」のようなフィーリングかと言われると少し違うように思う。「EOS 7Dシリーズ」と同じ立ち位置というわけではなく、「EOS 90Dのひとつ上のカメラ」という印象を受ける。
EOS R7は7シリーズのカメラですが、どちらかと言うと7D Mark II よりも90Dに近い立ち位置のようで、価格が抑えられている分、妥協している部分もいくつかあるようですね。とは言え、価格を考えればAF性能も連写も高いレベルでまとめられているという印象です。
位置が移動したサブ電子ダイヤルに関しては、絶賛しているレビューもありますが、やはりこれまでのEOSとの違いにとまどうようで、慣れが必要なようですね。このサブ電子ダイヤルが定着するのか、EOS Rのマルチファンクションバーのように消えてしまうのか気になるところです。
NADA
キヤノン ミラーレスAPS-Cのフラッグシップ!とは言えないですよね。
作り込みがやはりミドルクラス。キヤノンもホームページではその扱いですね。レフ機のEOS 7D MARKⅡではフラッグシップと謳ってましたからユーザーにとっては、少しのモヤモヤ感は否めないでしょう。これもMARKⅡへの布石なんでしょうけど・・・
CVN-65
2、3万円高くていいからEVFとバッファはもっと性能あげて欲しかったです。
Oort
個人的には持った印象が7D Mark IIでは無く、フイルムのEOS 7に近いように思いました。レンズを含めて軽くしたい時に7D Mark IIを使っていたので、値段を上げて立派で重いボディよりは、軽い造りのR7の方が良いかなとも思います。
Sin
R7を予約しました。楽しみです。
だけど、実際に触った人のコメントからは安っぽい感は否めないかなという印象を受けます。
キヤノンはAPS機の場合はハイスペックな機種を極力低コストでつくり、比較的安価で売りますね。
大量に売りたいのでしょうが、同じAPSハイスペック機のX-H2Sとは価格で分けられますね。
価格相応の違いがあります。多くの人はR7を選ぶのではないでしょうか…
hui
リモコンの端子形状によるクラス分けが明確なのはキヤノンの伝統だと思います。
しかし限りなくハイエンドなミッドレンジだと思います。
EVF時代となりAPS-Cクロップ撮影も容易となったので、APS-C専用機の開発は今まで以上の苦労が想像されます。
ひとまず今回は発売に感謝しております。
ジェラ
7Dと二桁D、どちらが売れていたかというと圧倒的に二桁Dだったのでこの判断は間違っていないように思います。
同マウントでフルサイズを展開している以上APS-C機で数が出る上限価格ってのはあるでしょうし。
ただ記録メディアは片方CFexpress採用が良かったんじゃないかなぁ
シュワシュワ
90D後継と考えると十分だけど7D後継とはやはり言えないですよね
これがR8なら納得したけど何故ハイエンドR7と言ってしまったのか…
キヤノン的にはガチAPS-Cは出すつもりなくて、これで十分でしょ?って意思表示なんでしょうね
真の7D後継を渇望する方々は困ってるんじゃないでしょうか?
路傍のカメラ好き
R7をハイエンド、R10をエントリーと表する紹介も多いですが、キヤノンの扱いを見てもアッパーミドルとロワーミドルだよなぁと思っていたので、ハンズオンでもそう感じられるというレビューも出てきて納得感が。
1スロがCFeBだったら連写の持続性上がったんですかね? それとももっとバッファが無いとダメなのか。
サブ電子ダイヤルの位置は、なぜあの位置に「追加」ではなく「移動」してしまったのかが気になります。上位機にはサブ電子ダイヤル2もあるわけで、移動するならそちらがよかっただろうに、とも。
発売までもう少しですが、初動はどうなるでしょうね……
KJ
R6も6DⅡとは立ち位置が異なる点が有ると思うので
7と有っても7DⅡのR版ではなく、かつAPS-Cのフラッグシップという
位置付けで無いのでしょう、デザインにR3を彷彿させるところが
有るのですから操作性も省略される所は有っても基本は統一して
ほしく、もしRPの後継機が出るならそうあってほしいです。
ちばちば
キヤノンは、90Dと7DⅡの間のミラーレスが売れ筋と判断したのでしょうね。
しかし、質感やSD UHS-Ⅱ、積層型ではないセンサーについては許容範囲ですが、EVFの解像度、ボタン数など操作性、バッテリーグリップは許容できないと感じます。連写時の高感度使用を考えると、画素数も少し多いように感じます。
R6の筐体にAPS-Cセンサーを載せたR7Ⅱが、遠くないうちに出るのではないでしょうか。
野鳥好き
ニコンユーザーの野鳥好きとしてはかなり羨ましいモデルです。
R7が売れれば、ニコンもD500のミラーレス版を真剣に考えてくれるだろうし、かなり期待しています。
ヘム鉄
ユーザーからすれば7dを想起しますし、
APS-C史上最高の解像性能=APS-Cハイエンド機と
誤認する人もいるかもしれないですね。
キヤノンの戦略…ではないと
思いたいですが、分かりやすいようで
分かりにくいナンバリングに
なってしまっていると思います。
☆けむり
書いてある通りキヤノンのフルサイズミラーレスのサブとして使うのにダイヤルポジションが違うの気になると思います。
RFレンズが共用できるのでRF-Sレンズでは無く広角、望遠でフルサイズとAPS-Cを上手く使い分けすれば、RFーSレンズをプラスして持ち歩く必要も無い使い方が有ると思います。その場合は出来るだけ操作系は近い方が良い。
R7はサブとして出したのではなくてサブとなるモデルが今後出てくるんじゃないでしょうかね。
koppel
EOS 7DMarkIIも7Dも持っていましたが、7DはAPS-Cのハイエンドという感じではなかったような・・・
あの頃はD300のインパクトがすごくて、7Dは期待外れという感じでした。
まあ、7DMarkIIは大幅に進歩した気がします。
ソニーもそうですが、APS-Cに高機能、高性能を積み過ぎるとフルサイズの売れ行きに影響が出るのでやらないだけかと思います。
ヨシマサ
R7のサブ電子ダイヤルは EOS R のマルチファンクションバーと同じく、アマチュア向け市場の反応を見る前提で採用された実験的な新しい提案でしょう。
R3ユーザーがR7を併用することは考慮されていないと思います。
実際、R3の操作ではスマートコントローラー(ポインティングデバイス付きAF-ONボタン)への操作依存が非常に大きいので、その操作部材を装備していない機種を現場で併用するのは何にせよ結構厳しいと思います。
どりゃー
ミラーレス時代になったので
高速連射機作り放題になったキヤノンは
新しい製品ヒエラルキーを構築したのだと思います
特にフルサイズで高速連射機がコンパクトに成立し
R6もR3も既に供給していますから
APS-Cならより割り切ったスペックとしたのも頷けます
R6/R7共に次世代機ではポジションの修正は若干あるかもしれませんが
だっふんだ
7Dが発売された当時、5Dのフルサイズ路線で大成功を収めてて、7DはD300の対抗機として発売したものの、キヤノンはそんなに積極的ではなかった感じでしたよね。私も7Dはそれほどハイスペック機とは思っていなかったような気が…
メモリーカードはレンズキット購入する一般的なお客さんが、メモリーで何万もかかったら、会計時に「えっ??」ってことになると思います。
たけし
運動会の撮影がバッチリ決まるカメラをこの値段で出したことに意義があるのでしょう。
今の日本の平均的な年収では、お父さんが頑張ってもボディだけで25万とか30万のカメラは中々売れないという判断なのではないでしょうか?
トクホ
やはり、2桁D系統以上7D系統未満といったところのよう。正直、CANONは新機軸の新製品は微妙で次に出る商品がよくできているというケースが多いので、今回は個人的にはパス。
ペンタコス
R6のセンサーをapsに変更したとして、原価から来る価格は精々2〜3万円安くなる程度でしょう。それでもapsを選ぶ人がいるかと考えると、ほとんど居ないという結論なんじゃないですかね。
で、売れないと見込めば開発費回収のためにR6以上の値付けになり、ますます売れないから作れない。
かつて、フルサイズセンサーは高かったし、ファインダーやミラーなどの機構もフルサイズの方がデカくて高価だったので7Dのような機種に意味があった。今はその役目は終わったということでは。
ちばちば
連投失礼します。
望遠ではフルサイズよりもAPS-Cのほうが価値があります。
富士のX-H2Sも30万円越えですが、かなりの予約が入っているようです。
何か誤解があるようですが、フルサイズは望遠でAPS-Cの代わりにはなりません。
M-KEY
EOS R7は価格と性能のバランスのとれた機種だと思いますが、
内容的には7D系の後継ではなく90Dの後継なのは明らかです。
なぜ「R7」と名づけたのか?「R9」もしくは「R8」と名づけておけば
X-H2S対抗の含みも残せたのに。
RGVΓ
7DⅡが出た時にキヤノンは被写体毎(鉄道・鳥・スポーツ)に別々のカタログを発行するほどの力の入れようでした。APS-Cのハイアマ機にはそれ程の需要があるとキヤノンも当時は認識していたと思いますが巧くゆかなかったのでしょうか。いづれにせよキヤノンにとって7も特別の意味のある番号ですので本当は一切の妥協のない機種にしたかったと思いますがマーケティングの結果それでは売れないと判断したのですかね。少し残念ではあります。
路傍のカメラ好き
>ちばちばさん
R6の筐体に32MPよりも少ない画素数(24MPくらい?)のAPS-Cセンサー載せた新機種作るよりは、R5をAPS-Cクロップ(17MP)してくれ、という展開になる気がしますが……
望遠域の優位性は確実にありますが、パイの大きさがどの程度かな、という疑問もあり。
X-H2Sはどうなんでしょう、反応見ているとX-H2(高画素)やX-T5(スチル・アナログ特化)待ちの声も多いような……昨今の供給不足が、必ずしも需要過多と直結しないのも読みを難しくしますね。
harao
あのサブ電子ダイヤルでMFやれたら面白いと思うんだけど。
オリンパスOM101のパワーフォーカスみたいな感じで。
Oちゃん
R5で鳥を撮っていますが常時APS-Cクロップに設定しています。鳥撮り含め望遠域が必要なユーザーは確かに多いとは言えませんが、40万以上もするフルサイズ機を購入してわざわざクロップしてねというのもどうなのでしょうか(しかも17MPしかない)。またフルサイズ機縛りで超望遠域を伸ばしていくとなると、軽自動車並の価格のレンズやエクステンダーなどの追加投資も必要になります。
もちろん細かい部分を詰めていけばキリがありませんが、R7のスペック設定、価格設定は間違ってはいないと思います。
ナンバリングに関しての議論は最近キヤノン機を使い始めたのでよく分かりませんが、古くから親しんできたユーザーが納得できるような名称にすべきなのかなと感じました。
sabotaro
高画素かつ高速連写機であろうR1があれば7系をサブで持つ意味もかつてのようにはないということかもしれません。
フラッグシップ並みの7を期待していましたが、このナンバーにしてくれたことで迷わずに買えます。時代に合わせて名前の意味合いも変わるのは仕方ないかなと思います。それにしても7に対する皆さんの思いが熱い!
ジェラ
元々APS-Cのフラッグシップは注目はされても需要はそこまで大きくないのをメーカーは知っているんだと思います。
CanonもNikonもモデルチェンジの周期がとにかく長かったのはそういった事なんだと思います。
スペック面で下剋上も起こって、流石に買い替えたいといった雰囲気が出た頃にやっと発売するみたいな感じでしたし。
一方で80Dや90Dは量販店の販売ランキングにも出てましたし一般的な使い方では十分でしたのでこちらの路線を踏襲し18万以外で出す選択をしたのでしょう。