ITmediaに、「フォーカスロック」や「置きピン」のような最近使われなくなった撮影テクニックに関する記事が掲載されています。
・「AFロック」に「置きピン」、役目を終えた撮影テクニックたち
- 昔、定番中の定番だったのにいつの間にかその役目を終えてしまった撮影テクニックっていくつかあるよなと思ったのである。友人のカメラマンがSNSに「若いカメラマンがフォーカスロックを知らなかったので驚いて教えた」って話を書いてたのがきっかけだ。
- フォーカスロックは不要になった?:当初は、特にエントリー機ともなると3から9と少ない測距点しかなかった。しかも、たくさん測距点があっても「一番高性能なのは中央の1点」だったので、できれば中央のAFセンサーで合わせたい。そこでまず主要被写体を中心に持ってきて、そこでフォーカス位置が固定して撮影するのが当たり前になった。
- そんなAFロックが使われなくなっていった一番の理由はミラーレス一眼の誕生だろう。ミラーレス一眼のAF上のメリットは画面上のどこにでもピントを合わせられること。ファインダーを覗いたまま任意の位置にAFポイントを置けることでいちいち中央で合わせる必要もなくなったのである。
- 被写体の自動検出もミラーレス一眼の進化点。2005年にニコンの「COOLPIX」シリーズで初搭載された顔検出AFもあっという間に当たり前になり、その後、各社が競うようにAI技術を用いた被写体の自動検出の技術を進化させ、いろんな被写体を自動的に認識するようになった。かくして、ファインダーの中央でAFロックして構図を決めて撮影するというAFロック技は少しずつ使われなくなっていった。
- 置きピンはどうなった?:昔、走ってくる動物とか列車とかを撮るとき「置きピン」という技がよく使われた。コンパクトデジカメの時代や当初のミラーレス一眼はAF速度があまり速くなく、AF-Cで被写体を追い続けるのが困難だったのである。そこで推奨されたのが「置きピン」。これももう使う人が減ってる技だなあと思う。今のミラーレス一眼はコンティニアスAFでも十分使える。さらに前述した被写体認識と組み合わせれば被写体を追い続けてくれるので、置きピンの必要がなくなった。
- 技術の進歩によって、昔は必須だった撮影テクニックも、知らなくてもいいけど知ってると便利なことあるよ、的なものになっていくのだろうなあと思うとデジカメの進化を見てきている身として大変感慨深い。
確かにカメラの進化に伴って使わなくなったテクニックは結構ありますね。フォーカスロックで構図を変えて撮影するのは一眼レフでは普通のテクニックでしたが、画面全域でAF可能なミラーレスだと使う頻度は少ないかもしれません。そういえば「コサイン誤差」という言葉もあまり聞かなくなりましたね。
動体の置きピン撮影は、フィルムカメラに動体予測AFが搭載された頃から使用頻度が減っていましたが、黎明期のデジカメではこのテクニックが復活していたんですね。今はAFが飛躍的に進化しているので、特殊な撮影以外では、確かに置きピンは必要ないかもしれません。
還暦親父
報道カメラマンのノーファインダー撮影なんてテクニックもありました。モニタがある今ではやま勘で撮る必要なんてなくなりましたが。
Sin
確かにその通りだと感じます。
親指AFはどうでしょうね?ポートレートなどで瞳AFさえ認識してくれれば、そのままレリーズできる半押しAFに対して、親指AFだとレリーズまでの行程がひとつ増えるだけのような気がします。
霙
何年か前に
撮影後の写真のピント位置を後から動かせることができる特殊なカメラが話題になってましたが
その技術がスマホにも導入できた時には、もうAF速度とかも役目を終えてしまうのでしょうね。
西やん
私はいまだに中央1点AF、フォーカスロックが多いですね。ほとんど動かないものを撮るので、この手法がいちばん楽なのです。さすがにたまに戦闘機とか撮る場合には多点測距で自動選択ですけどね。置きピンはさすがにやらなくなりました。コンティニュアスAFのほうが確実だからです。被写体自動認識は不必要です。マニュアル露出でISOオートはふつうにやっています。
αユーザー
特にフルサイズではコサイン誤差が目立つこともありAFロックはなるべくやりたくないので、技術的に解決したのは良いことな気がします。
置きピンは夜間など、AFが機能しない場面では未だに活躍の機会があると思いますが、誰もが使うわけではないってことですかね。
mac
自分もSinさんの仰る通り親指AFを使わなくなりました。
af-onボタンには他のカスタマイズを割り当てるメリットの方が多いと自分には感じてます。
ただスポーツカメラマンや報道など現場のカメラマンは、まだ親指Afを使う人が多い印象です。
親指Afは体に染み付いているでしょうから、いくら親指Afのメリットが少なくなってきたとは言え、なかなか無くならないでしょうね。
Q2とD850が好き
こうして見ると、利便性と反比例してカメラの趣味性、操作する愉しさが失われてますね。
不便を克服するところが楽しかったなあと感慨深いものを感じます。
寅
「フォーカスロック」「コサイン誤差」「置きピン」
マニュアルフォーカスのライカMでは今でも当たり前のように使う言葉ですね。
当方、ミラーレス且つオートフォーカス機であるライカQ2でもフォーカス位置を動かす面倒さから上記3点は役目を終えていませんよ。
rocky
野鳥が飛び立つ瞬間を撮れるようになるのに数年かかったのですが、今のカメラはもう…
良い時代になりましたね(泣)
ken
オリンパスOM30はトリガーコードとモードラ併用で
ピントが合うとシャッターが切れるモードがありました。
つまり置きピンした所に被写体が来てピントが合うとレリーズという究極の置きピン。
(精度やタイムラグは置いといて)
今はピント優先モードにして押しっぱなしなら同じことになるのかな?
Nikko琉
概ねその通りと思いますが、全てではないですね。
一例を挙げれば前ボケを使う際、ピント位置とボケが近い(もしくは重なる)場合は、別アングルでピントを合わせ、「フォーカスロック」で構図を整えることはしないのでしょうか。さらに言えばライブビューでピントを追い込み、MFに切り替えてピントを固定するのは置きピンの応用です。置きピンが有効なのは、なにも被写体が動いているだけのものではないのです。横切りへの反応を「鈍」に振っても、それでも完全ではありませんし。
進化したデバイスは強力ですが、あくまで人の「補佐」であることは変わりません。
臨機応変の使い分けをするなら、引き出しは多いに越したことないと思うのですが。
あらふぃふ
>親指Afは体に染み付いているでしょうから、いくら親指Afのメリットが少なくなってきたとは言え、なかなか無くならないでしょうね。
メリットは今でも十分あるのですが、残念ながら強制的に使えなくなった感じです。
フォーカスリングが電子式になった事から、AF-Cに設定していると親指を離してもマニュアルフォーカスが動かないメーカーが多いためです。
一眼レフと同じ感覚で親指AFが使えるのはニコンぐらい?。
KJ
いわゆる親指AFでは無いかもしれませんが
人物では親指で瞳AFを割り当てたカスタムボタンを押し、
風景や静物はR3のスマートコントローラーを操作するので
進化した親指AFという感じです。
ノラ
親指AFの話が出ていますが、これはカメラを保持する際の動作でAF-ONができるのが利点です。
何時間も待機して被写体を追いながらの細かい動作はしたくないですから。
フォーカスポイントの移動を考えれば、個人的にはグリップの中指が当たる部分とかにボタンやタッチセンサーが付いていれば良いのかなと思ったりはします。
シュワシュワ
置きピンは流し撮りで素早くカメラを振る時に使いますね
フォーカス気にせず振ることに集中できるのでやりやすいです
そして自分はずっと親指AFでやってます
AFオンを押すかどうかだけでAF/MF/置きピンを適宜切り替えられるのでいいんですよ
使用頻度の少ない技術でも知ってるかどうかで必要な時にさっと使い分けられるといいですよね
Sin
Macさん、ありがとうございます。
もうひとつ。キヤノン機だと私は瞳認識しない場合に、タッチ&ドラックで測距点移動をしますが、親指を離すとまた外周部に測距点が離れてしまうことがあります。
半押しAFだと親指を画面に付けておけばそこで固定され、人差し指でそのままレリーズできますが、親指AFだとね…何度も泣きました( ; ; )
RGVΓ
置きピンは夜間から早朝に花風景写真を撮る時にAFが効かない暗さなのでMFに切り替えて一時的に懐中電灯をお花に当てて手動でピントを合わせるので花風景写真では必須技術だと思います。逆にこれが出来ないと早朝に撮影出来ません(AFが効く時間まで待てません)。
Z9ユーザー
Z7でもZ9ででも、どっちもよく使います。
画像認識でカメラ任せばかりにはしません。
慣れた方法の方が素早くミス無く撮れる場合も多いです。
田中太郎
フォーカスロックは普通に使いますね
じっくり撮るときは当然AF枠を動かしてしっかりAFしますが
適当にパシャパシャ撮るときは、いちいちAF枠動かすのが面倒なので…
R3の視線入力ならそんなこと気にしなくていいのかもしれないけど
そもそも最近ファインダー覗くことも減ってきている…
swing
黒い団扇、かな。花火や天体撮影の時、シャッターショックが収まるまでレンズの前を隠すために使うやつ。
今なら電子シャッター使えば震動皆無だからね。
スマホ無線接続リモートシャッターが普及してきてるので、ワイヤードリモコンも役目を終えるかもしれない。
手ブレ補正が強烈になってきてるので、三脚を使うことも役割を終えた感がある。
無論必要な撮影領域はまだあるし絶対残るけれど、普段の撮影で持ち出すことは本当に減った。長秒露光の夜景が三脚要らずになるとは想像もしなかったね…。
というわけで、「まだ使ってるよ」ではなく「もうほとんど使わない」の話題でした。
あらふぃふ
>そして自分はずっと親指AFでやってます
>AFオンを押すかどうかだけでAF/MF/置きピンを適宜切り替えられるのでいいんですよ
これが親指AFの最大の利点です、動体でAFが迷った時は親指を離すだけでMFできますし、静物でピントを固定したいときも切り替え無しでMFカメラと同じように使えます。
でもキヤノンやソニーのミラーレスはAF-Cの後親指を離してもMFが動かなくなってしまったんですよ(最新機種では知りませんが)。AF-Sの合焦後なら動くようにできるようですが、それでは動体に対応できないですから一眼レフ時代よりも使い勝手はかなり不便になりました。
yam
カメラが多機能になること自体はいいことでしょうけど、その設定方法を覚えるのが面倒くさいので、「フォーカスロック」も「置きピン」もなくならない気がしていて、個人的には「置きピン」は使わないけど、「フォーカスロック」はたまに使うかな。
いがぐり
ミラーレスから本格的にカメラを始めた若年層ですが、置きピンはたまに使いますね。
横切る鉄道車両を絡めて撮影する場合、被写体が来るべき位置が決まっているので、ピント位置を固定して連写枚数に任せるほうが手数が少ないんですよね。
(残念ながらZ 6IIには鉄道車両の被写体認識はなく、あっても直前まで遮られて認識が効かない状況も多いので)
N
置きピンと親指AFは普通に使います。
AF作動させたくない時に作動してしまうのは困りますので。
路傍のカメラ好き
完全に役目を終えたわけではないにせよ、結構な人にとってほぼ使わない技法にはなっているのでしょうね。
フォーカスロックは使ってましたねぇ。画面端に合わせてもバシッと決まるので、帰宅して写真見てもにょることが減りました。親指AFも連動して使わなくなり、今はAF-SとAF-Cのワンタッチ切り替えに当ててます。
>あらふぃふさん
ソニーならフルタイムDMF、キヤノンなら電子フルタイムMFでできないでしょうか?
いずれも一部のレンズのみのようなので、完全解決とは程遠いでしょうが……
(私の理解が違っていたらすみません)
ソニー https://bit.ly/3aMotXH
キヤノン https://bit.ly/3MKFYVy
karatake
親指AFより親指AF-OFFの方がいい気がしています
京介
フォーカスロックもそうですが、AF-Sをまず使わなくなりましたね
酒呑み
鉄道写真の置きピン、見通しが良いところです車両主体にを正面や斜めから撮る場合は確かに使わなくなりましたが、横方向、たとえば流し撮りや、桜並木の中から顔を出すところを横から撮る時は置きピンのほうが断然いいですね。撮り方は仲間や現場であった方々とのコミュニケーションで広がるので、コロナが落ち着きある今はカタログばかり眺める生活から外に行って色々見つけて工夫したいですね。
ひかる
親指AFの話題を興味深く拝見していますが、なるほど、上で上がっている親指AF-OFFは良いかもしれませんね。
僕は親指AFを使っていて、MFが欲しいときは人差し指のファンクションボタンに押す間MF機能を割り当てています。
親指AF-OFF試してみようと思います。
lk
今でも悪環境や応用で使う事はあります。
夕暮れや、雨や雪の中だとAFが迷う事もあり置きピンはまだまだ必須でしょう。花火は置きピンしかしないでしょうね。デジタルになってから電車は追尾で撮るようになり全カットピントが来て良くなりました。
咄嗟の時、フォーカスロックはまだ現役ですが、視線入力が本当に標準になれば廃れそうですね。AEロックは逆光では飛ばしたり抑えたりでまだ多用してます。
今のところメーカーにより出来る出来ないが激しくレフ機寄りなニコン使いなら癖でそのまま使っているという感じでしょうか。
廃れてはいますがテクニックで生き残ってる感じです。
村家
そういえばペリクルミラーで連写10コマ/秒とレリーズタイムラグ6msを実現したEOS-1NRSには、置きピン用に(?)わざわざタイムラグを使い慣れたNewF-1と同じ55msに設定できる機能があったような・・・。
X-H2S待ち
動体撮影で一瞬のチャンスを逃さない為に、シャッターボタン半押しでAFを動作させ続けています。
プリ連写に持ち込むにしても半押しから全押しするまでのシャッターボタンのストローク量が少なくなっている状態の方がコンマ何秒での撮影チャンスを少しでもモノにするには有利だと思うからです。
親指AFだとシャッターボタンのストローク量は半押しまでの分が遅延になる。
合焦までの速度が向上してる今のカメラの性能が活かせないなと。
朔
逆にピント外して撮りたくても撮れない時代が来そうですね。
Noppo
フィルム時代、ポートレートの露出を決めるのに、顔をスポット測光し、+0.3補正(だったと思う)する、というやり方がありました。
リバーサルは補正が効かないので、とくにその方法を多用しておりました。
あらふぃふ
>路傍のカメラ好きさん。
おっしゃる通りレンズもカメラも対応はまだごく一部なんですよね。キヤノンも一応まだ現行機のRやRPが対応していないし、フルタイムマニュアルはお家芸なのに標準域の対応レンズがまだ一本もないという。これからファームアップで広がってくれるといいんですけど。
>X-H2S待ちさん。
>親指AFだとシャッターボタンのストローク量は半押しまでの分が遅延になる。
合焦までの速度が向上してる今のカメラの性能が活かせないなと。
親指AFはAF動作とシャッターボタンを切り離すためのものなので、AF-ONは先に押しているのが原則です。その場合シャッターボタンのストロークの長さはAFに関係しません、特にAF-Cではまったく無関係です。
そうした意味でAF-S専門の場合は通常のシャッター半押しAFのほうが便利に感じる方も多いと思います。
ぽんた
RGVΓさん
当方ミラーレス使っていますが、ファインダーがゲインアップしてくれて暗闇でもファインダー内では明るく鮮明に写り、そこでピント合わせが出来ます。
先日上野動物園で真っ暗闇のアイアイの撮影を試みましたが、肉眼より鮮明に確認できました。
ちょっとお話がズレますが、ハンドルネームはS社の2stがお好きなんですかね?
以前私も所有したことがありまして、まずお名前に反応してしまいました。
よたすけ
私は慣れているので、ミラーレスでも親指AF未だに使っていますよ。
飛行機や鉄道はランダムな動きがほとんどないので、置きピンで狙ったほうが撮りやすいので、こちらも使っていますよ。
ASA
親指AF使用者も激減してますね。
いまはファインダー覗きながらタッチAFできる機種もあって、「直感的な操作」の概念すらスマホカメラ寄りになってると感じてます。
TTR
単体露出計とカラーメーターも、出番が減りました。
トクホのケンシロウ
親指AFは無くならないような気がします。最新のカメラでも一丁目一番地の位置にボタンが配置されていますからね。
私が所有しているカメラの半押しAFロックは解除しています。瞳認識AF等の被写体検出機能が向上しても、このボタンが無くなることはないでしょう。
マウント迷子
動き物を撮影しないので、基本は中央1点AFです。後、タッチONにしていると、知らない間にフォーカスポイントがズレるのが嫌なんで、基本タッチ画面はOFFにして、フォーカスロックはよく使います。
M-KEY
ポートレートなど主要被写体の顔を撮りたい場合には「AF-C+瞳認識」で対応できますが、一般に一眼レフよりもピントの食い付きが悪いミラーレス機で確実にピントをコントロールするには「親指AF」とそれを利用した「置きピン」は一眼レフ以上に重要度が増したと感じています。
ヘリコイド
昔話ですが、二眼レフ以前の報道カメラマンは、4×5で撮影するのが普通で、距離は目測。いかに正しく撮影距離を目測できるか、訓練したそうです。連続2枚だけしか撮影できないので、シャッターチャンスを逃すと、同業他社の知人から「ベストではない1枚」を貰って社に送ったということです。フラッシュバルブ以前はマグネシウムを焚いて撮影したそうですが、焚くタイミングが難しかったようです。スクープ写真のフィルムを伝書鳩で送った、という話もありました。
現場猫
土木の現場で写真を撮影してます。いまだに、一眼レフかミラーレス一眼を主力に使ってます。
暗闇、激しく逆光、もやがかかってる、粉塵が舞っている、撮影対象がのっぺりしてて特徴点がない。
そんな環境での撮影が多いので、AFロック、AEロック、フラッシュプレ発光AEロック、置きピン、マニュアルフォーカスは、いまだに現役でつかわないと満足な写真が撮れません。しかも、デジタル化の進む中で、工事完了写真をPhotoShopで不正に合成する不祥事が起きてからは、国交省が「明るさの修正を含め一切の写真補正を認めない」といった理不尽な縛りを設けてしまい、フィルム時代よりも露出とピントへの要求品質があがってしまってます。