キヤノンが、「135mm F2」「400mm F4」「50mm F2.5」の実施例を含む、電子制御の光学素子を使って絞りを絞ってもアポダイゼーション効果を維持することができる技術の特許を出願しています。
・特開2022-087455(J-PlatPat)
- 出願人:キヤノン株式会社
公開番号:P2022-87455A
出願番号:P2020-199390
公開日:2022-06-13
発明の名称: 光学装置 - 【課題】 絞りの開口径を大きく変化させてもボケの輪郭の明瞭さを十分に調整することができる光学装置を提供する。
- 【解決手段】 本発明に係る光学装置は、規格化透過率が0.25となる半径を最大有効半径の二割以上変更可能な光学素子103、及び開口半径を変更可能な絞り102を有する光学系101と、制御情報に基づいて光学素子103の透過率の分布及び開口半径を制御する制御部104とを備えることを特徴とする。
- 従来、光学装置によって形成される像においては、輪郭が滑らかなボケが含まれていることが要求される場合もあれば、輪郭が明瞭なボケが含まれていることが要求される場合もある。
- ボケの輪郭の明瞭さにおいては、絞りの開口径を大きく変化させた場合においても十分に調整できることが求められる。しかしながら特許文献1に開示されている光学装置では、絞りの開放近傍のみでしかボケの輪郭の明瞭さを十分に調整することができないため、上記の要求に応えるには不十分である。
- 本発明に係る光学装置は、規格化透過率が0.25となる半径を最大有効半径の二割以上変更可能な光学素子、及び開口半径を変更可能な絞りを有する光学系と、制御情報に基づいて光学素子の透過率の分布及び開口半径を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
- 実施例1(135mm F2)
焦点距離 133.05
Fナンバー 2.06
画角 9.24
像高 21.64
レンズ全長 170.39
バックフォーカス 45.96
- 実施例2(400mm F4)
焦点距離 399.84
Fナンバー 4.00
画角 3.10
像高 21.64
レンズ全長 298.46
バックフォーカス 145.16
- 実施例3(50mm F2.5)
焦点距離 49.00
Fナンバー 2.50
画角 23.82
像高 21.64
レンズ全長 68.15
バックフォーカス 11.00
- 実施例4(50mm F2.5)
焦点距離 48.82
Fナンバー 2.50
画角 23.90
像高 21.64
レンズ全長 65.03
バックフォーカス 10.53
通常のDSレンズのアポダイゼーション効果は絞ると弱くなってしまいますが、この特許のレンズではフィルターの濃度が高くなる部分を絞りの形に従って電子的に調整することで、絞ってもアポダイゼーション効果が得られるようにしているようです。
濃度を部分的に変化させることができる光学素子とその制御ユニットが必要なので、もし製品化するとしたらかなり高価なレンズになりそうですが、アポダイゼーション効果が不要な場合は効果をゼロにして通常のレンズとしても使えるので、汎用性の高いレンズになりそうですね。
実施例のレンズの中では、ポートレートに使うことを考えると135mm F2が一番使いやすいでしょうか。
ヨシマサ
これは個人的に本当に待ち望んでいた仕掛けです。ぜひ製品化してほしいですね。
85mmF1.2/DSでは開放付近でしか効果出せませんし、100mmF2.8の球面収差コントロールでは、前ボケ・後ボケの両方を美しく調整するのが困難ですけど、この特許の方法を用いると、やりたい放題というか、かなり理想的にコントロールできそうですね。
ポートレートやイルミネーション撮影で大活躍しそうです。
Mスクエア
この特許には、非常に興味をそそられます。
ミノルタが開発したSTF技術の特許切れを待っていたかのような最近のDSやAPDレンズの開発で、綺麗な写真が撮れるのならば、本当に待ち遠しいです。
電気的にレンズの透過率を変えることが出来れば、本当に待ち遠しいです。
ソニーのSTFレンズを、マウントアダプターを介してニコンZ機での使用を考えておりましたが、キヤノンユーザーではありませんが、非常に興味があります。
昔、ミノルタのフィルムカメラ時代に、多重露光を利用しての疑似STF撮影が出来ていたようですが、レンズ前に取り付けるフィルターでも同等の効果が得られれば、更に嬉しいです。
野口瑠玖珠
ソニー2機種とラオワのSTFレンズを使っています。
数年前可変アポダイゼーションレンズ製品化を望むコメントをしました。
F1.2クラスの可変レンズが本命です。
だっふんだ
85mmはDSにしました。まだ開封すらしてないので使い勝手はまだ分からないのですけど、10万円以上の値段差だとしてもこういう形の方が嬉しかったかなぁ…
でもその代わりにDSなし版が発売されないなら、特に135mmはニーニーのようなプレミアムレンズになってしまいそうで怖い気もしますね…
路傍のカメラ好き
RF85mm F1.2Lの購入を検討していた時期にどちらも一長一短だなと感じましたが、自由に切り替えられるなら凄くいいですね。
135mm F2が切り替え式DSで発売されたら欲しくなりそうですが、幾らになるのやら。EF135mmみたいな買いやすさには…‥ならないでしょうねぇw
SA-11
凄い技術ですね。誰もが一度はこういうこと、できないかなぁ…と夢想することを実現させるよというキヤノンの執念を感じます。
この光学素子はどのくらいの寿命を持たせられるのか、どのくらい早く応答するのか、気になります。
Oort
実現すれば素晴らしいですね。大きく高価になりそうですが、迷いが無くなります。