キヤノンが、フルサイズミラーレス用の「28-70mm F2.8」「28-60mm F2.8」の実施例を含む、コンパクトで高い光学性能を持つズームレンズに関する技術の特許を出願しています。
- 出願人:キヤノン株式会社
公開番号:P2022091621
出願番号:P 2020204563
公開日:2022-06-21
発明の名称: ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - 近年、撮像装置の高機能化に伴い、大口径比でありなが小型軽量なズームレンズが要求されている。
- 近年、撮像装置の高機能化に伴い、大口径比でありなが小型軽量なズームレンズが要求されている。この要求を満足するズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置したネガティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1及び特許文献2参照)。
- 特許文献1のズームレンズでは、望遠端でのズームレンズの全長が長くなる。また、バックフォーカスが長く、ズームレンズの全長を短縮化することが難しい。
- 特許文献2のズームレンズでは、望遠領域における諸収差や収差のズーム変動を抑制できず、ズーム全域にわたって良好な光学性能を満足することが困難となる。
- 本発明は、全長が短く小型でありながら高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
- 実施例1(28-70mm F2.8)
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 28.84 45.38 67.90
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 32.68 25.49 17.67
像高 18.50 21.64 21.64
レンズ全長 138.42 114.99 105.42
バックフォーカス 10.97 16.53 21.12
- 実施例2(28-60mm F2.8)
ズーム比 2.08
広角 中間 望遠
焦点距離 28.84 47.78 60.00
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 32.68 24.36 19.83
像高 18.50 21.64 21.64
レンズ全長 132.38 112.42 106.85
BF 13.47 21.29 23.82
実施例のレンズは、望遠端で最も短くなったときの光学全長が28-70mm F2.8が約105mm、28-60mm F2.8が約107mmとF2.8通しの標準ズームとしていは非常にコンパクトになっています。
いずれの実施例も広角側の歪曲が極めて大きく、広角端では像高がフルサイズには足りていないので、歪曲を電子補正して周辺部を切り取って使うのが前提のレンズのようですが、これだけコンパクトになるなら納得の行くところですね。
sasurai
16mmと同様 出たら 大変な人気になりそうですね。
小さく軽くなるのは歓迎です。
Taku
あくまで特許の話かと思いますが、こういったスペックのコンパクトなレンズが発売されれば嬉しいですね。
特にRF24-70 F2.8LはISがあることで他社より大きく重くなってしまっているので、軽くてコンパクトな(比較的安い?)F2.8通しの標準レンズを望んでいる人は多いと思いのではないでしょうか。
hori
サイズもそうですが前群が空っぽで重さも劇的に軽くなりそうです。これでもしっかり収差補正出来るんでしょうね。
路傍のカメラ好き
ぜひとも、ぜひとも発売してほしいレンズです。単焦点派ですが、気軽に持ち出せる明るい標準ズームが欲しくて。
似たような特許が前にも出ていたので、いずれかは出してくれるだろうと期待を高めています。
できれば28-70mmの方が嬉しいですが、バックフォーカス10mmだと後玉がマウント面から1cmはみ出すので、交換レンズとしては扱いづらいですかね……?
いがぐり
ニコンも Z 24-70mm f/2.8 S と Z 28-75mm f/2.8 の2つをラインナップしているので(後者はタムロンOEMですが)、キヤノンも標準域で2本のラインナップをしてもおかしくないでしょうね。
暴走レイバー
やはり24mmスタートというのはどのメーカーであっても
設計が難しいのかな?
ニコマート
もしかして沈胴にできる?