Nikon Rumorsに、ニコンの2機種の新型ミラーレスカメラに関する噂が掲載されています。
・Nikon is rumored to announce two new cameras this year
- ニコンが今年中に2機種の新しいカメラを発表すると噂されている。1機種はAPS-C、もう1機種はフルサイズの可能性が高い(2つのカメラが既に認証機関に登録されている)。
最初のカメラは噂のZ30(今月下旬にZ 400mm f/4.5と共に登場する)であることは間違いないだろう。2機種目はなんだろう? これは混乱しており、いくつかの異なる情報を入手しているが一致していない(これは噂サイトとしては最悪のシナリオだ)。以下が考えられるパターンだ。 - 安価なエントリーレベルのZ5IIまたはZ4:これはありそうもない。エントリーレベルのフルサイズ機はもう人気がない。多くのメーカーは現在、再びAPS-Cに注力している。
- 3000万画素以上のセンサーを搭載したZ6III(ニコンの2400万画素センサーは終了し、将来の全てのフルサイズ機は高画素化される)。
- 新しいZ8:Z8はZ9の売上を食ってしまうので投入は早すぎるだろう。Z9は多くのバックオーダーを抱えており、近日中には解消しない。高画素機をより小さい縦位置グリップ無しのボディで、より安価に投入するというZ8のアイディアは、ニコンがD850でやったことと似ている。
私がZ8に困惑しているのは既にZ7IIがあるからだ。ニコンはZ7シリーズを放棄して、Z8をリリースするか、Z7シリーズを改良するのかのいずれかでなければならない。この2つのシリーズが共存する方法は簡単には見つからないだろう。
唯一可能性があるとすれば、Z7を値下げして小規模な改良を行ってZ7IIIとし、全ての新技術はプレミアム価格のZ8に移行することだ。どう思うだろうか?
これまでは、ニコンは今年は1機種しか新型機を発表しないという噂が流れていましたが、どうやら今年中に2機種の新型機を発表する可能性が高いようですね。
1機種は数日前に噂が流れたAPS-C機のZ30で固まっているようですが、もう1機種のフルサイズ機がどのような機種になるのか気になるところです。記事では様々な予想がなされていますが、個人的にはニコンはZ9の技術を取り入れたハイアマ向けの機種を投入するのが急務のような気がします。
まる
Z7の立場が微妙なのでここにテコ入れをするのではと思いますが。ただ、この間に経済誌で見た「半導体不足で半導体製造装置が作れない」という鶏が先か卵が先かみたいな話まである半導体不足と、Z9増産による上位機の製造ライン不足があると思うと、ライバル対抗機種のZ二桁だけで手一杯かも。
タケちゃん
Z8がZ9の技術を取り入れた低画素機(3000万画素クラス)であれば、筆者が悩むZ7との立ち位置の関係を解消し、Z6の高画素化の先駆的機種として登場するという、面白い展開になるように思うのは、私のだけでしょうか?先月新宿のニコンプラザに行った際に、Z9の低画素版が欲しい要望は、私だけでなく非常に多いと聞き、ひそかに期待しているところです。
店員
Z7Ⅲは非積層6000万画素、Z8は積層4500万画素(Z9の縦グリ無しバージョン)で棲み分けできると思います。
tpr
Z8→EXPEED7搭載の縦グリ一体高画素高速連写機(D850路線)、Z9よりはコストダウン
Z7Ⅲ→従来のボディでEXPEED6+高画素(静物・風景向け)
とかなら被らないと思いますが、、、
ボディではZ7Ⅱだけキャッシュバックの対象になっているのを見るに、
管理人様の仰るようにこのランクのテコ入れは必要でしょうね。
ひまわり
Z9のミニ版のフルサイズとAPSが出たら人気になると思うけど、Z6とZ7の立場が無くなるかな。でもニコンはキヤノンやソニーみたいに機種を増やすより集約して経営資源集中して少数精鋭で勝負した方が良いかと思います。Zfcのフルサイズ版?が出てきたら面白そうだけど。
RM
もしかして、Zfcのフルサイズ版がZfなのでは…。
キヤノンユーザーですが、それはそそられてしまいます。
コツメチャン
フルサイズ機ということであれば、Zfがいちばん可能性高いんじゃないでしょうか?中身はZ 6II相当とかで。
muku
エントリーレベルのフルサイズ機はもう人気がない
と仰っしゃりますが
コストが高すぎるとか欧米では小型化の需要が無いと云う話でしょうか?!
EVF無しで180度チルト式モニターなら欲しいのですが
エチオピア饅頭大使
Z9はハイアマチュアもかなり買っていると思いますが、基本は業務用機。
プロでも、そこまではいらないという人も少なくない。
レフ機も、D一桁使ってないけど、D850がメインというプロも少なくなかった。
そのような層にとってはZ7IIは力不足。画素数以外の部分でZ9との差も大きいので、間を埋める機種が出てきても不思議ではないと思う。
それがZ8になるのか、Z7IIIになるのかはわからないが。
Z5についてはもうディスコンじゃないかな。このクラスはZ6、Z6IIの型落ち品値下げ販売で賄えるから。Z6IIIが出るならα7IVと同じセンサーになるのでしょうね。
bigbear
Zfに1票です。楽しみですね。
わさびみそ
Z 5やZ 7Ⅱなど、手堅くまとまってはいたもののインパクトはあまりありませんでしたからね…。
Z fcやZ 9のように、消費者が「どうしてもこれが欲しい!」と思わせるような新製品を出してくれることを期待します。
Z1
秒20コマ以上の機種はキヤノン5台(R3、5、6、7、10)ソニー2台(α1、9Ⅱ)ニコン1台(Z9)。ニコンはZ9に次ぐ高速連写機が必須。
ちばちば
Z7IIがキャッシュバックやってますよね。
おそらく高画素化したIIIが出るのでしょう。
Z8はEOS R3やα9のような低画素連写機ではないでしょうか。
フルサイズはボディが安くなっても、ズームレンズが重くて高くなり、エントリーには向かないでしょう。
村正
この間の噂で出たZfなら欲しいですね。
トクホのケンシロウ
Z 8が高画素機である必要性がどこにあるのでしょうか?Z 9でも十分高画素機です。上級機に位置するZ 8はバッテリーグリップ一体型であるか否かに問わず、比較的低画素で高感度に特化したカメラで販売すればバランスが取れていいのではないでしょうか。
キャノンはR 3を発表していますが、バランスが取れたカメラだと思っています。動画で8kは撮れないかもしれませんが、静止画においては動体を捉える最高のAFを兼ね備えていますし、ガチで被るかもしれませんが、ニコンもそのような機種をラインナップすべきだと思います。
どりゃー
一眼レフ時代「APS-C」で非常に多く展開・供給をしてメチャ強かったニコンは
ミラーレスでもZfcに続き、さらなる巻き返しに期待したいところですが
キヤノンも大々的な攻勢の真っ最中だし、富士フィルムもソニーも立ちはだかる
厳しい状況の2022年だと思います。
その中の施策がファインダーレスモデルでしょうか?
もはや動画機としてしか人気のない形態をニコンが後から投入するとどのような
製品になるのか想像しがたく
すでにZfcも存在している中ニコンらしい魅力ある製品がさらに企画できるのか?
まったくZ30という製品がどうなるのか予想できません。
エントリーじゃなくてCOOLPIX A のようなプレミアム感を訴求したラインかもしれません。
ミニマムでハイレスポンスな超小型機がZマウントで成立するなら面白いと思います。
レンズ交換式カメラ全て合わせても今期70万台しか出荷計画のないニコンですから
スチル機としてのAPS-Cフォーマットが拡大する事はないと想定しているはずです。
路傍のカメラ好き
エントリーフルサイズ、RPの売れ方見てると需要そのものはある気がします。(アレは値下がりが効いてのポジションでしょうが)
とはいえ、ニコンがまず出すべきはハイエンドだとは思います。Z8をR3相当の一体型低画素連写機として、D850の後継はZ7IIIに担わせるのが順当な道筋に見えます。
Zfは……どうなんでしょう。Zfcのことを考えれば一定の需要はありそうですが、優先すべきはZ8の方でしょうね……
Nikonium
以下妄想
本来はあらゆる面で性能が大幅に向上した「Expeed7」が搭載されているなら言うこと無しですが、それでも敢えて書かせてもらうなら今一番欲しいのはNikon SPをモデルとしたヘリテージデザインのフルサイズZカメラです。
コシナの「APO-LANTHAR」レンズとの相性は抜群だと勝手に感じています。
加えて映像制作に注力していくという方針が示されたことを踏まえるなら、現行のZカメラはジンバル動画撮影に不向きなデザインをしていると思っているので、ここは割り切ってシグマfpの様なボックス型の機種を出すなんてことはありませんかね。
リモートグリップ「MC-N10」の開発発表もありましたし、或いはハッセルブラッドの「907X コントロールグリップ」のようなものを出してグリップ需要に応えるというのもいいと思います。
RG
個人的には4500万画素のままZ9の要素、特にAFと可能ならメカシャッターレスを取り入れたZ7IIIを望みます。
6000万画素はα7RⅣを見てても必要性を感じません。(実際売れていないようですし)
8の数字は後に取っておけば良いと思います。
よく低画素機を8にと言う声を聞きますが、逆に1から4を低画素高速機に振っても良いような気がします。Z9とZ1が用途の異なるダブルフラッグシップのイメージです。数字が小さくなる=下位機種という考え方をなくすということです。
お幸
ニコンが高画素にシフトするのなら、Z5, Z6のセンサーが余るでしょうから
Z50ベースで Zfc作ったように、Z5か Z6ベースで Zfの可能性が高い気がします。
序に、モーター非搭載のレンズに対応した FTZがあると嬉しいですね。
タケ
ZFだと思います。
自分としては、低画素の動きもの専用カメラを期待したいところですが、クロスセンサー、マルチピクセルAFを完成させてからでないとイマイチ インパクトがないので
もうしばらく時間が必要だと思います。
したがって今回はZFだと確信します。
y_belldandy
Z30が出るとしたら、D3000系同様に大命題は価格と軽量化ですね。
特に前者はダブルズームキットで10万円を切ることがZマウントの裾野を広げるのに重要となると思います。
ただ、ファインダー無しの噂もありますが、それって一眼のラインナップに並ぶ意味があるのかな?と疑問符です。特にレフ機への拘りがある人間には。
尤も、最初からソニーの(初期)ミラーレスでファインダーを覗かない人々やスマホ世代(ターゲットはこちら)には関係無いのかな?
一方で「エントリーレベルのフルサイズ機はもう人気がない。」って、そうなんですかね?
私なんかはD3100でニコン機を始め、購入レンズは全てフルサイズ用(FX機導入見据えて)で、D600が発売されたら嬉々として購入し、結局はD850を購入する足掛かりとなりました。
良いものさえ出れば需要はあるし、フルサイズへ導く意味はあると思います。
タスク
6100万画素でEXPEED 7搭載のZ 7IIIじゃないですかね?
メカシャッター15コマと8K30p撮れればZ 9食わないですし他社への競争力があります
SRV
スポーツで使う限り、現状ではZ9のサブはZ9しかつとまりません。
皆さんの言われる通り高感度に強いZ9の低画素機が急務ですね。D500のZ版も必要なのですが。
タロウカジャ
Z7Ⅱがキャシュバックキャンペーンで在庫整理を行っていることからZ7クラスが登場するのが順当です。その次がZ6Ⅱの後継機あるいはリトルZ9となるかは半導体市場と米欧の景気動向によるかと思います。
淀氏
皆さんZ9から縦グリ外したZ8やZfを期待してるようですが、もしもZ8が出るとしたらR3みたいな低画素機になると思います。Zfも少なくとも今出すべきカメラでは無いでしょう、もう少しニコンに余裕が出てきたら出てくる可能性は有りますが。
本命はZ6IIIかZ7IIIでしょう。
シャトル
Z8というネーミングで出すならD800シリーズを彷彿させる高画素高性能機であってほしいですね。ソニー既存の6100万画素では中途半端で8000万画素位いってほしい。4600万画素以上不要と言ってる方でもZレンズならではの圧倒的高精細画像を見せつけたなら他社ユーザー含め風景メインの方には訴求力大でしょう。高感度性能についても今後APS-Cでさえ3000万画素超になるなら画素ピッチはほぼ同じで実用面での問題は少ないはず。センサー調達が最大の課題ですが..D800登場時のようなサプライズを期待します。
ken2
Z7&Z6のてこ入れが必要なことはニコンも承知のことだと思いますが、それは早くても来年だろうなぁと思います。Z6が3000万画素レベルに上がってくるとしても、Z7の4500万画素クラスとはまだ住み分けが出来ます。Z8が出てくるとすれば、6000万画素の高精細機でしょうか。
個人的にはZ9の動画機能を落としたZfの登場を期待したいです。このラインアップなら、被ることはほとんどありませんし、趣味性の高いものを投入することで、違った層の取り込みも出来そうです。
Z9を買いましたが、同じ素子とAFの動画省力版であるZfが出たら、そっちに変えようかと思う位です。今下取りに出せば、Zfが2台くらい買えそうだし(笑)
いがぐり
いまさらZ 6系以上のモデルに(デュアル)EXPEED 6採用は考えにくいので、Z 6III, Z 7IIIが出るならEXPEED 7になるでしょう。
他社が画像処理エンジンを更新し中級機の性能を底上げしている中、デュアルEXPEED 6では連写性能・動画性能が制限されてしまうので、中級機に続投するのは無理でしょう。
(そもそもZ 6II, Z 7IIのデュアルEXPEED 6も苦肉の策という側面が強い)
Z 30が出るならEXPEED 6でしょうから、最後のEXPEED 6採用機になるかもしれませんね。
あやのん
諸情報&噂が無く、「2機種」と聞いたら
Z50Ⅱ&Z3と予想しますが
Z30が出るとするともう一台はZ3か微妙
エントリー気が重なる場合、2機種の違い(購買ターゲットの違い)をどう出すかが難しくなります
動画重視ならDX機が適しているので
Z3はどうなる? フルサイズでの超小型機(薄型)?
糠夫
キヤノンのように価格帯レンジを充実させる体力はないので、高価格機の技術を普及機に移していくのが現実的ではないでしょうか。
Z50もZ7も動体撮影以外は未だに遜色ない完成度なので、テコ入れするならこの辺では。
たまお
半導体&部品不足の中で、爆売れ中のZ9と部品が可能な限り被らない商品。
経営が多少安定したとはいえ、数が見込める商品。
それを考えるなら、Z6iiiもしくはZ7iiiでしょうか。
ZfはDfを見ても分かるように一般受けはしませんから、今出す機種ではないと思います。
Cimarron
今必要なのはEXPEED 7を載せて新開発の高速読み出し可能なAPS-C撮像素子によるメカシャッターレスやブラックアウトフリーのEVF搭載したAPS-C版のフラッグシップ機だと思います。
Z9のバックオーダー抱えている現状で発売できないなら開発発表だけでもしてくれると安心して発売を待つ事ができます。
Zfを期待する人が多いですが、それはまだ先で構いません。
確実に売れる製品から市場投入した方が良いと思います。
シュワシュワ
フルサイズも来るんですか
可能性は色々ありそうですが、Z7iiiが一番濃厚でしょうか?
Z30?はわかりませんねぇ
ブイロガー向けですかね?
400mmを発表するなら動体意識したボディも着て欲しいところですがどうなることやら?
qwe
Zfはユーザーから見た優先順位的には今出すべきものではないという考え方は同意しますが、今出せるもの(資材不足などの事情をふまえて)のベストがZfになるなら出してもよいと思います。
ただ、そのことがユーザーの獲得や繋ぎ留めに、プラスの面もあればマイナスの面もあるでしょうから、トータルでどうなのか考えた上で出してくると思います。
M-KEY
欲しいのは20Mクラスで高感度特性に優れたZ 9HとZ 9 のDXクロップ相当のD500置換機ですが、
現実的には、Z 7IIの画素数据え置きのブラッシュアップ機のZ 7III とZ 50をバリアングルモニター&IBIS化したZ 50IIだと予想します。
Z 5とZ 50については当面は継続して低価格帯を担うでしょう。
Z 8が出るとすれば、Z 7IIIの多画素版(長辺9000ピクセル級)でしょう。
60M以上は不要と言う声は多いですが、ハッセルやフジの中判を牽制する意味でもラインナップには必要だと思います。
Zoyashi
z30ですがspみたいなデザインで出てきてくれないですかね?無理かな
まあくん
新しいフルサイズ機は、Z9とユーザーや部品が重ならなくて、待っている多くのユーザーに届けられると考えると、Z6Ⅲが妥当でしょうか。Z9譲りのAFがあれば、プロの使用にも使えるし、キャノンのR6やソニーのα7Ⅳに相当する機種で、ニコンのベース機を強化できると思います。
Z8かZ7Ⅲをどうするかは、その後でユーザーのニーズを踏まえて検討した方が、ラインナップも妥当でユーザーの要望に幅広く応えられるのではないかと。
Z30はどんな機種が出るのか楽しみです。どちらの機種も、今ひとつ評判が良くなかったデザインも刷新されているといいですね。持っていて気持ちの良いデザインは、趣味としては大事なので。
野鳥好き
Z6Ⅱ、Z7Ⅱもファームアップも伸び代が無さそうですし、CanonがR7を出した今、Zfに開発のソリースを割くより、Z9の技術を投入したZ7Ⅱの後継機なり、D500のミラーレス版の開発は急務だと思います。
せっかく良い望遠レンズがあるのに、Z9は買えないし、ボディにもっと選択肢が生まれる事を望みます。
ヒポタムス
発表まで待ち遠しいですね。
打倒なところでは多くの人がおっしゃっている通り、高画素化したZ7IIIですかね。
あまり期待は無いけど、Z9のセンサーを使ったZfとか。恐らく出ないだろうなあ。
売り上げを伸ばしたいなら、3000万画素辺りのZ6IIIでしょうか。
希望としては、2400万画素あたりの高速連写が出来るモデルなんですけどね。
Z30は、不在になっているD500を置き換える機種を期待したい。
319106
Z8はソニーのα7sⅢのような高ISO感度機でバリアングルにすればいい。
そうすればZ9の売り上げとも競合せず、Z7の存在感も維持できる。
■Z9:フラッグシップ機(Nikon唯一の縦位置グリップ)
■Z8:高感度機
■Z7:高解像度機
■Z6:ベーシック機
■Z5:フルサイズ入門機
■Z50:APS-C
ひつじ
Z9・Z6ii・Z50を使用しています。
しかしZ9購入後はZ6iiもZ50もほとんど出番がありません。
動き物でも静物でもAF精度の信頼感が段違いなためです。
予備として一応残してはいますが、Z9の低画素版(真のD6後継)・DX版(D500後継)はぜひ出て欲しいです。
Z9でもDXで使えばD500後継として申し分なく使えますが、金額を考えると予備にZ9をもう一台というのは大変厳しいです。Z9の半分くらいの金額でDX版が出るなら是非欲しいですね。
私にとってZ9の欠点は高感度性能が弱いことと画素数が大きすぎることなので、屋内スポーツに強い低画素版も是非欲しいところです。じゃないといつまでもD5+Fマウント大三元が手放せないので。
それと何故Z9にはRAWのMとSがないのでしょう? 撮影用途によってはRAWで撮るケースもまだまだ多いので正直困っています。D850ではRAW-Mにすることで高感度性能も改善したので大変重宝していたのですが・・・
M-KEY
画素数は、おおむね1.5倍になるとアップを感じます。
Z 6IIIが30Mクラスになれば、Z 7IIIはその1.5倍の45Mクラス、さらに多画素機として1.5倍すれば67Mとなり、この時3:2のアスペクト比なら、長辺がおよそ10000ピクセルになります。
ミノル
Nikonはラインナップを充実させるより、競争力のある製品に集中した方が良いように思います。
ミノル
Nikonはラインナップを充実させるより、競争力のある製品に集中した方が良いように思います。
スーパーやまびこ
D500がディスコンになり、中古市場でもあまり見かけなくなりました。
ニコンユーザーは高速連写機に飢えています。Z9以外の選択肢を増やしてほしい。
ぱんだまんち
予想というか、欲しいカメラという意味ではZ9並みのAF性能のZ6ⅱ後継機、およびD500のミラーレス版です。センサーシールドとプリキャプチャーはぜひ搭載してほしいです。絶対買います。Z9は重量と大きさのハードルが高いです。
けけ
個人的にはZ6にZ9のAFとメカシャッターレスを搭載して、Hα線の映りを強化した、天体及びネイチャー専用機が欲しいですね……