富士フイルム「X-T5」はどのようなカメラになるのか?

DPReviewに、富士フイルムX-T5がどのようなカメラになるのかについての考察記事が掲載されています。

what does Fujifilm's new flagship tell us about an X-T5?

  • 専用ダイヤル(シャッターやISOダイヤル)はX-Tシリーズの特徴だと言われているので、2つの可能性が考えられる。

    1つ目は、X-T5は少し小さ目のグリップと、完全な従来型のダイヤルを備えているカメラで、基本的には操作系のレイアウトが異なるX-H2(4000万画素機)だ。このアプローチでは、理屈の上では積層型センサーを搭載したX-T5Sが登場する余地が残るが、富士フイルムが2機種の2000ドル以上のAPS-C機の投入を考えているとは思えない。

    もう一つの可能性は、X-H2SとX-H2がハイブリッド機の役割を果たすことで、X-Tはより伝統的な写真家のカメラになるというものだ。ProResやCFexpressに非対応になり、ダイヤル類(シャッターダイヤルやISOダイヤル)は維持され、バリアングルではなく素晴らしい2方向チルトモニタさえ復活するかもしれない。

    2機種のX-Hが登場したために、X-T5はもはやスチルと動画の全ての面で最高の機能を搭載する必要はなくなった。高性能のX-H2Sと高画素機のX-H2の登場で、X-Tシリーズは自由に独自の方向性に進むことができる。しかし、まだどの方向に向かうのかは分からない。

 

高速連写や6Kまでの動画はX-H2Sに、高解像度や8K動画はX-H2に任せることができるので、X-T5は2つ目の推測のように、よりスチル志向で昔ながらのダイヤル操作を楽しめるような機種になるかもしれませんね。モニタがチルト式になれば、X-Hシリーズとの棲み分けがより明確になりそうですが、どうなることでしょうか。