DPReviewに、富士フイルムX-T5がどのようなカメラになるのかについての考察記事が掲載されています。
・what does Fujifilm's new flagship tell us about an X-T5?
- 専用ダイヤル(シャッターやISOダイヤル)はX-Tシリーズの特徴だと言われているので、2つの可能性が考えられる。
1つ目は、X-T5は少し小さ目のグリップと、完全な従来型のダイヤルを備えているカメラで、基本的には操作系のレイアウトが異なるX-H2(4000万画素機)だ。このアプローチでは、理屈の上では積層型センサーを搭載したX-T5Sが登場する余地が残るが、富士フイルムが2機種の2000ドル以上のAPS-C機の投入を考えているとは思えない。
もう一つの可能性は、X-H2SとX-H2がハイブリッド機の役割を果たすことで、X-Tはより伝統的な写真家のカメラになるというものだ。ProResやCFexpressに非対応になり、ダイヤル類(シャッターダイヤルやISOダイヤル)は維持され、バリアングルではなく素晴らしい2方向チルトモニタさえ復活するかもしれない。
2機種のX-Hが登場したために、X-T5はもはやスチルと動画の全ての面で最高の機能を搭載する必要はなくなった。高性能のX-H2Sと高画素機のX-H2の登場で、X-Tシリーズは自由に独自の方向性に進むことができる。しかし、まだどの方向に向かうのかは分からない。
高速連写や6Kまでの動画はX-H2Sに、高解像度や8K動画はX-H2に任せることができるので、X-T5は2つ目の推測のように、よりスチル志向で昔ながらのダイヤル操作を楽しめるような機種になるかもしれませんね。モニタがチルト式になれば、X-Hシリーズとの棲み分けがより明確になりそうですが、どうなることでしょうか。
煙草
Proシリーズほど”使いにくく”なく、けれどもスチル特化
というやつが欲しいですね。
えなつ
求めて欲しいのは軽さです。
aps-cの4k60p、有効な手ぶれ補正、軽さ、ここに後付けファンも使え熱対策できれば個人的には痒いところに手が届く感じです。
X-T4ユーザー
X-H2Sの廉価版はそのうち出るであろうX-S20に任せて、X-H2から動画機能を弱めて3軸チルトに戻したX-T5を期待したいですね。
マンタ
>X-H2SとX-H2がハイブリッド機の役割を果たすことで、X-Tはより伝統的な写真家のカメラになるという
>X-Hシリーズとの棲み分けがより明確になりそうです
そうなると朗報ですね!
Hは、Xシリーズで高機能なフラッグシップカメラとしての位置付け、T一桁型はPro3の様にスチールを重視したクラッシックな外観と操作性のカメラで良いのでは…でないと、私の様な動画を撮らない老人はXシリーズから離れてしまいます。
只、H2Sで50万回の耐久性を誇っているメカシャッターやフェザータッチ機能のシャッターとボタン(位置は軍艦部)は、T5にも是非採用して欲しいですね…富士にお願いします m(._.)m
よとと
3軸チルト、IBIS、ダイヤル操作、小型軽量、動画は簡素化スチルに特化。
そんなX-T一桁が欲しいんです!
カタスマー
ボディ内手ぶれ補正、ダイヤル、3軸チルトが良いですね
センサー(画素数)はSでもRでも良いですが、UIだけは戻して欲しいです。
フクシマ
X-T100みたいな背面ディスプレイだと面白いと思う。
バリアングルと3軸チルトもロック機構付で選んで使えれば、T3やH1ユーザーも満足度高まりそう。
人によってはT2みたいに軽量さを求めている人もいるので、軽量コンパクトなミドルクラスとの境目も見極めながら、デザイン決めてほしいところです。
私はX-T3で中身(AFやレスポンス)が最新であれば、ボタンカスタマイズの自由度が高くて、中望遠までの写真機としては十分です。望遠ガチ機材はHシリーズに委ねます。
gaaplite
便利だったボディ前面のフォーカス切り替えダイヤルはプロの意見を参考に
外されたような感じでした。
今回新しく出るX-H2Sもプロのニーズに応え…との謳い文句があるように
昨今の富士はプロユース、プロの意見しか聞けない変な空気が流れている
ように感じます。
富士のカメラを求めている一般的なユーザーのニーズからはかけ離れている
ように思えて仕方がありません。
富士にはこだわり抜いた撮る喜びを感じる写真機(見えやすいファインダー、
官能的なシャッターフィール、1クリックずつしっかり操作できるダイヤル)
といったものを作って欲しいのですが、いかがでしょうか?
(動画は4K60pのスペックで十分、LEICA-Mのように動画を取っ払っても
ぜんぜん構いません)
トト
今のサイズをキープできるかどうかが個人的な注目ポイントです。
仕事でも心配ないほど頑丈だと嬉しいけどそのためには大型化するしかないのかもしれませんが、やはりTシリーズはフォトドキュメンタリー的な撮影にフィットするカメラであって欲しい。
αも最終的にはかなりごっつくなっていますが
大きくなると今度はフルサイズとの差別化も難しくなるのはxシリーズのジレンマですね。
N君
T5に望むことは現在のボディーの大きさを維持しながらクラシカルなデザイン維持とよりスチルに特化して欲しいです。シャッターダイヤル、ISOダイヤル、3軸チルト、IBIS(8段)、超クリアなファインダー(369万画素でもニコンZ9級の見え方の実現)、フィルムシミュレーションの充実、省電力化(T4よりも枚数UP)、センサーは2600万画素で十分だとおもうのでS/N比の更なる向上(2000万画素でも十分です:常用ISO感度大幅向上)、防塵防滴の向上で持つ喜び、持ち歩きやすさで風景~スナップまでこなせる。こんなのを待っています。
デジタルサイネージ発達で4K~8Kのディスプレイでの写真展示も始まっているようです。撮って出しのJpegも今以上によくなり現像ソフトに頼る必要なしのものになって欲しい。
まここ
Tシリーズは、従来のフジらしさを保つような機種であって欲しいです。
ついでに、Proシリーズも3のような「個性的」機種も悪いとは言いませんが、キワモノではない普通の機種もあってほしいものです。
jfu
どんなに良くなっても、フェザータッチとグリップが無ければH1の代わりにはなりませんので、そこら辺は是非Tにも落とし込んで欲しいです(差別化の面でまずありえないと思いますが…)。
発表のときは気づきませんでしたが、H2SはGFXの流れを汲んでペンダ部が平べったくなっちゃってます。ダイヤルの省略も合わせてデザインがLumixSシリーズの劣化版みたいになってるのがとても残念だったので、Tは今まで通りペンタ部とダイヤルを維持していただきたいです。
最近、E4を除いて富士のレンズ・カメラのデザインがつまらなくなってきてるので、持ち味を見失わないで欲しいです。
ナベ
X-T1を愛用してます
あのデザインと大きさは秀逸♬
T5は原点回帰してほしい☆
・あえて動画機能は非搭載
→ スチルに特化
・手ブレ補正はレンズに任せる
→ ボディーを小型軽量化
・3軸チルト搭載
フジ好き
TシリーズはやっぱりSS・ISO等の物理ダイアル継続で行って欲しいなと思います。
そしてTシリーズに限らず、フイルムシミュレーションでスタンダードはプロビアのままでいいけど、それとは別に忠実色的なモードがあれば良いかなって思う。
写真そのものを作品にする場合はフイルムシミュレーションはとても良いのだけれど、作品や商品を撮影する為の忠実色に限りなく近いモードがあればなーと思います。
今はプロネガSTDの設定をいじって忠実色に近い感じにはしています(富士フイルムの電話カスタマーセンターでプロネガSTDの設定を変えると忠実色に近くなるって返答だった気がします)。
実物と写真とで色が異なるので広告写真としては使いにくいっていうネットでのレビューを時々見かけ、その度にプロネガSTDの設定を少し変えると忠実色っぽくなるよって返信したくなります(笑)。
写真の場合は露出が変わると色の濃さも変るので、富士フイルムはその点から写真に忠実色は無いって言ってるのかもしれませんが・・・・
甘党
歴代Tシリーズを使ってきていますが、T4だけはバリアングル液晶がどうしても嫌で購入をスルーしていました。
確かにHシリーズが万能型の役を担ってくれたので、Tシリーズは一般受けを狙わず富士らしい独自コンセプトに戻して欲しいですね。
是非ともT5ではチルトへ戻して頂きたいです。
寒がり
富士フイルムのどれを選んでいいのかわからない進化のしかたに毎回困っています。私はスチルのみなので今は50SIIで遊びながらXシリーズで特化したものが出るのを待っている感じです。H2Sも素晴らしいのですが、スチルで望遠とAFを担当させたいだけなので機能の半分くらいしか用がないんですよ… しばらくT4のままかな。やはりバリアングルだけはやめて欲しいです。上下チルトのほうがまだマシです
バフ
積層スピードセンサーのHSか高画素センサーのHRか、いずれのセンサーを載せるかで、カメラ像が変わってきますね。
HSを載せると、グリップを大きくして望遠ズームを振り回す用途が発生するので、X-T5に載るのはHRセンサーだと思います。
ならば、チルト液晶で、3ダイヤル、グリップは小さく、IBIS、8Kは封印してSD2スロット、X-T1サイズ。これが多くの人が望むT後継だと想像します。
価格が20万切るようなら、かなり売れそう。
となれば、HSセンサーを載せるカメラはX-H2s以外に無いかもしれませんね。
クリーシー
X-H2との棲み分けを考えるのならAF性能や連写性能を落とすことになるのでしょうかね?正直いって画素自体は現状でも十分であると考えていますが出来うれば新型センサーで高感度耐性の向上が図られたものを望みたいです。
後はAF-MF切り替えレバーとボディ前面ボタンはひき続き堅持してもらいオリンパスのEM-5の外付けグリップみたいなオプションも出してくれると有り難い。
terasya
バリアンでもチルトでも縦軸で活用出来るならこだわりませんが、
センサーがどちらになるのか気になりますね、
価格的にも積層型を載せられるのはT5だけでしょうし。
ただ、T5はハイブリット機なので液晶はバリアンかなと思います。
PRO4は動画機能を削りやすいので縦チルトの可能性ありそうかなと思います。
ae
4000万画素のHRセンサーだと、IBIS必須でしょう。α7Rとかはシャッターショックでブレまくりで使いにくいものでした。同様に高画素で重要なぶれ防止目的のフェザータッチもTシリーズは面積的に載せにくいらしいし、従来のTシリーズのシャッターボタンの延長線上になると思います。
・4000万画素のHRセンサー
・IBIS
・T4と同じバッテリー
・チルト液晶
・動画機能はほどほどに、スチル向け
・ボディサイズをT4より小さく(できればT2程度を目標)
これで20万、といいたいですが25万でしょう。
X-H2S/X-H2で動画向けの領域をカバーしたわけですから
X-T5は原点に戻ってほしいです。期待しています。
シュワシュワ
現場に寄せた機種ははっきりとHに任せたのでT5は原点回帰できるんじゃないでしょうか?
操作系は踏襲
背面モニターは3軸チルトかX-T100式
動画機能はまずまず
T3並みの大きさ重量
って具合で操作感も楽しみながら撮るものになってるといいですね
スチル特化という要望はよく見かけますが、皆さんの要望が解像度、高感度、連写などどこまで求めてるのか不明でフワッとしてますね
動画なしなんてのはかえってコストかかるだけで無意味でしょうからそういうのは出てこないでしょう
Pro4はやるかもしれんけど
ふじや
どんどん肥大化しているので、スチル特化で、ボディサイズ、デザインがX-T1のころに戻ってくれたら最高です。
M.T.H.
X-T3までのキープコンセプトでIBISが加えられ、5世代目プロセッサとセンサーというのが希望でありH2シリーズとの棲み分けができる理想形だと思います。
H1の登場後すぐに全てを載せたT3の登場でH1の影を薄くしてしまったという失態を防げることもできるので、H2も生きるでしょうしね。
thwhykca
Tシリーズは本来Hシリーズの弟分ではなかったはずです。H1が富士の狙った立ち位置に嵌まらなかったので、T4がハイブリッド機としての役目も担わされたように感じます。今回はH2系で立ち位置を確立出来たと思います。そしてH2系に手が届かないハイブリッドシューターには今ならX-Sシリーズが存在します。つまりTシリーズは今後独自路線を突き進むことが出来る。ハイブリッド路線はH&Sシリーズに任せ、Tシリーズはレフ機スタイルの写真機としての極みを目指して欲しいですね。
フェザータッチシャッターを望まれる声が多いですが、外付けグリップに付けることは出来ないんですかね?昔のフィルムカメラのワインダーみたいに。
X-T4使い
チルトにするなら2方向ではなく3方向でお願いします。
自分はバリアングルも嫌いじゃないですけどね。
タスク
X-T5を4000万画素にするなら全画素オーバーサンプリングがそもそも難しいので、動画簡素化のために画質は駄目だけどとりあえず4K撮れるビニングオンリーにするのはありですね
連写も求めるとCFExpressが必要になるので、ゆっくり撮影する高画素機という感じが良いんじゃないでしょうか
XTR
多くのユーザーが望んでいるのは後者だと思う。
X-T4発売時は動画撮影需要が高まり、ニーズに合わせた結果だと思う。
今はX-H2がそのニーズに応える製品となるので、X-T5は従来の一眼レフスタイルのスチル向け機として3軸チルトを復活させて、レンジファインダースタイルのX-Proシリーズと共にフジらしさを前面に押し出して、貫いてほしい。
ベル
3方向チルト(出来ればZ9みたいなやつ)がベストで、2方向にするくらいならバリアングルでいいかな
縦構図よく撮るので。
あとパネル閉じれるメリットもあってEVF使う頻度が跳ね上がったのは副産物
物理ダイヤルは死守してほしい
Kenzoh
基本的には操作系のレイアウトが異なるX-H2と言うことは
X-T5はフラグシップの仲間と考えていいのでしょうか?
ここは出し惜しみなんかしないで新型センサーのビースト(野獣)
を飼いならしたフラグシップとして登場して欲しいです。
タキ
センサーはSでもRでもない、という線はどうでしょうか?
積層型は高いですし、4000万画素は高画素すぎると思うので、2600〜3300万画素程度のSでもRでもないのが出てきそうに思います。
それをT、E、S、PROに使い回していく感じで。