キヤノンがフルサイズミラーレス用の24mm F1.4と35mm F1.4の実施例を含むの球面収差をコントロール可能なレンズの技術に関する特許を取得しています。
- 特許権者:キヤノン株式会社
特許:7080729
公開番号:P2019207267
出願番号:P 2018101245
登録日:2022-05-27
発行日:2022-06-06
発明の名称: レンズ系、レンズ装置、アダプタ装置、及び撮像装置 - 本発明は、球面収差を変更可能なレンズ系、レンズ装置、アダプタ装置、及び撮像装置に関する。
- 従来から所謂ソフトフォーカス効果を持ったレンズ装置が知られている。これは、シャープな描写が可能な通常撮影用のレンズ装置に対し、描写性やボケ味等を変化させるために被写体像の画面中心部の性能を変化させたレンズ装置である。
- 特許文献1に記載のレンズ装置では、ソフト効果を得るために、複数の群を独立に移動している。そのため、構造が大型化または複雑化する。
- 本発明は、例えば、球面収差の変更の点で有利なレンズ系を提供することを目的とする。
- 実施例1(35mm F1.4)
焦点距離 34.19 34.07 34.30
Fナンバー 1.45 1.44 1.45
半画角 32.33 32.42 32.25
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 132.38 132.37 132.37
バックフォーカス 13.32 13.31 13.31
- 実施例5(24mm F1.4)
焦点距離 24.54 24.46 24.62
Fナンバー 1.45 1.44 1.45
半画角 41.40 41.50 41.31
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 132.33 132.32 132.32
バックフォーカス 13.33 13.32 13.31
キヤノンはRF100mm F2.8 L MACRO IS USMで球面収差をコントロールする「SAコントロール」を搭載しましたが、24mm F1.4や35mm F1.4のような大口径広角レンズで、SAコントロールを搭載したレンズを計画しているのでしょうか。
フィルムカメラ時代は中望遠のソフトフォーカスレンズはよくありましたが、24mmや35mmのソフトフォーカスは珍しいスペックですね。
緑のたぬき
自分はソフト機能は85mm程度の中望遠に載せてくれたほうが嬉しいけど、広角のソフトって需要あるんでしょうか。
kip
SAコントロール自体は面白い機能だと思いますが
プロユースが多い100mmマクロにつけるのは微妙だったと思います
F1.4シリーズもプロが使用したいレンズになるでしょうし
それにまた飛び道具的な機能をつけるのは微妙だと思います
Oort
24mmの大口径はEFから一気に性能が上がりそうですが、EF35mm1.4L 2が高性能なのでRFでどういった付加価値を付けるか難しいですね。
Sunameri
私は35mm角でグルメ写真を撮影しているので、この機能がグルメ写真に新たな表現をもたらすなら購入を検討します。私としては、手ごろなスペック・値段の50mmF1.4を早く出してほしいです^^
田中太郎
自分の知り合いで100mm購入した人はみんなあの機能いらない。って言ってますが
他のレンズにまで搭載する程の需要があるんでしょうか・・・?
いがぐり
企画したか試作までしたけど製品化は見送った案なのではないでしょうか。
別に特許を出すからといって製品化までする必要はないので。
せらびー
ミノルタの100mmソフトを使っていますが、焦点距離が長すぎて使いづらい事が多いです。
ずっと広角で背景を広く入れながらも柔らかい絵が欲しいと思っていたので、これらのレンズが企画されているキヤノンユーザーが羨ましいです。
だっふんだ
RFの35mm Lはf1.2、f1.4、f1.2DSと噂がありましたが、今度はf1.4SAコントロールリング付きですか。それも面白そうですね。ただピント面までソフトになる描写がマクロでもないレンズにちょっとどうかなぁ。個人的にはf1.2L DSを期待してます。L単はここまで来たら贅沢を極めて欲しい。
una
否定的な意見も散見されますが、キヤノンのアナログ的に表現方法を増やそうとするチャレンジは素晴らしいと思います。
デジタル後処理だと結局スマホと着地点は同じになってしまいますし、これからこういう差別化はどんどん進んでいくんでしょうね。
ロックストック
RF100マクロを使っています。
個人的にSAコントロールは有用な機能と捉えていて、24mmはともかく35mmには搭載しても面白いかなと思います。
ただ、効き過ぎて不自然になってしまうのが難点なので、100マクロの1/2ないし1/3ずつ微調整できると非常に良いかなと思いますね。