Photo Rumorsに、ソニーの積層型センサーを採用した新型APS-Cカメラの噂が掲載されています。
・Sony is rumored to announce a new APS-C camera with a back-illuminated stacked sensor
- ソニーがα9やα1と同じような裏面照射の積層型センサーを搭載した新しいAPS-Cカメラを発表する噂されているという情報を得た。
このカメラには5軸手ブレ補正と、クロップなしの4K60pfsの動画機能が採用され、ZVシリーズになるとも噂されている。この新型カメラは、現在市販されているAPS-Cの動画志向のミラーレスカメラの中で、最高のものの1つになることが示唆されている(少なくともスペック上は)。
(下記のように)多くのメーカーがAPS-Cフォーマットに戻ってきているので、この噂は理に適っていると思う。
- ソニーが3本APS-Cレンズをリリース
- キヤノンが複数のAPS-CのRFシステムの製品を発表
- 富士フイルムがAPS-Cカメラとレンズを発表
- ニコンがAPS-CのZ30を発表すると噂されている
今回の噂されているカメラは積層型センサーを搭載していますが、動画志向でZVシリーズかもしれないと述べられているので、以前の噂のようなミニα9的な動体用の高速連写機ではなく、EVFレスの高性能な動画機になるのかもしれませんね。最近噂が流れているZVシリーズの派生モデルが、今回噂されているカメラなのでしょうか。
ソニーが発表した3本のAPS-CレンズがOSSを搭載していないのは、IBIS搭載のこのカメラとの組み合わせを想定しているのかもしれませんね。
ぱっかー
自分はセンターEVFでα9のAPS版みたいなカメラ希望です。
羊栖菜
XH2と同じセンサーで更に動画特化型ですかね〜ただ、この掲示板を見ている人の多くはミニα9を求めていそう。
ポタリン
APS-C OSS無しレンズ3本リリースから動画指向のIBIS搭載APS機登場は確立が高いと想像できます。
ひょっとするとミニFX3的なボディもあり得る?
シュワシュワ
動画志向と言っても4Kまでならスピードも出せるはずなのでH2Sのように動画も連写もってものにできるとは思います
ソニーがそこに市場を見出しているかどうかですかね
連写もってなるとボディ形状も相応のものにして欲しいですが、6000系ボディじゃなく7系ボディにしてくるでしょうか?
ZV系列にするなら望み薄でしょうけど、そうなるとFX3の系譜って感じですかね
へてろ
ぱっかーさんと同意見で、光軸上にファインダーのあるAPS-C機を出して欲しいです
なぜ頑なにレンジファインダースタイルなのか…
X-H2やR7までは無くてもしっかりしたボディとグリップ、センターEVF、デュアルスロットなら積層センサーで無くても爆売れすると思います
動画志向なので流石にIBISは載せてくるでしょうが、4Kクロップがどれほどなのか
planar
新しいレンスのラインナップを見ても
ソニーはAPS-Cについては
より気軽な動画志向だと思うので
α9ジュニアみたいなのは出さないのでは?
モンマロメ
新しい3本のレンズにOSSがないことと、最近のAPS機の傾向から、これからのAPS機には電子手ぶれ補正のみなのでは?
ジンバルの使用前提なら、ボディとレンズはOSSを省いて軽量にすべきでしょう。
静止画ユーザ向けのOSSありのボディはもう登場しないんじゃないかと思っています。
タスク
ファン付きでいいのでFX3スタイル希望
これは買います
ヤマ
動画に特化ならFX3のAPS-C版みたいなものになって欲しいです。
FX3のサブとして違和感なく使えるような。
こば
SONYにはとにかくローリングシャッター歪みの少ないセンサーをお願いしたいです
a6600もa6400も通常のパンでもローリングシャッターが酷くて動画機としては使い物になりません
画質とAFは最強なので、この部分を何とか改善していただきたい
あと、屋外で視認できる明るいモニター搭載を!
手振れ補正は個人的にどうでもいいです
秋
ソニーはもうaps-c機は出さないと予想してたので、先日のレンズの発表は驚きました。
ZVシリーズが今後のaps-c機の中心になるなら腑に落ちますし、動画撮りとして期待します。
みなさんが言うように、ミニα9というよりミニFX3(FS2?)だといいですね!
ちっち
動画撮るにはボディ内5軸手ブレ補正は欲しいです。
クロップなし4K60pfsなら購入検討します。
価格も20万以下EOS R7と対抗する価格でお願いしたいです。
路傍のカメラ好き
静止画・動体特化と動画志向の小型機のどちらが売れるかで、ソニーは後者を見てるんでしょうね。
静止画・動体特化ならグリップや光軸上EVF、3軸チルトなどを求められるでしょうが、いずれも小型動画機にはマイナスになりそうですし。(光軸上EVFはホットシューと干渉するので高さ方向が伸びそう)
APS-C一眼レフユーザーを抱えるキヤノン(とニコン)より需要を見出しておらず、自身の十八番な動画方向に拡大……?
望遠動体の場合レンズはフルサイズ共用が多いですし、十分に小型化したフルサイズミラーレスを使えということかもしれません。
kズ
Sony版EOS C70みたいな機種だろうか
セツナ
SONYはAPScは動画志向なのでしょうが、静止画モデルを期待します。
α6600が中途半端だったので、フラッグシップと言えるAPScを出して欲しい。
それにしても不思議なのはセンサーシフト式手振れ補正、フルサイズはマウント干渉が原因で強化できないとしても、APScならもっとマシなものを作れそうなんですが。
もう電子補正しか考えてないのでしょうか⁈
yk
別の方も言っておられましたがほんとにローリングシャッター歪みをどうにかしてほしいです。αシリーズで4Kで使い物になるのはα7sⅢしかない。高すぎるので買えない、、
browsemen
ソニーZV-E10が約7万円で出せるなら積層型センサーや手ブレ補正を採用してもキヤノンR7の約18万円に割と近い価格で出せるのではないでしょうか
約18万円のキヤノンR7の様な価格のAPS-Cミラーレス機でも売れる事が証明されたので、ソニーも積層型センサーや手ブレ補正採用のAPS-C機を近い価格で出せれば売れる可能性は高いと思います
AAA
ZV-E10のようにコンパクトなサイズで出すのであるならファインダーは不必要で液晶だけで十分なので価格をその分抑えて出して欲しい。ブイログ向けだったり動画向けならファイダーはそこまで必要ないかなと。
ソニーから5軸手ぶれ補正、4K60P(クロップ無し)のAPS-Cカメラが出ればかなり需要は出そうだと予想するので価格がどのくらいになるのか等続報が楽しみです。(ZV-E10はスペックに対してかなり購入しやすい価格だったので人気でしたが…果たして)
えなつ
a7s3から採用のアクティブ手ぶれ補正は実用性がありますがクロップされる事だけがネックです。
マウント径に余裕があるaps-cでクロップ無しの革新的な手ぶれ補正を期待します。
ぶらりん
B&H PhotoでZV-E10のネット受注を再開したので、ようやく出荷が再開されるみたいなのですが、一方でIBIS搭載ボディという話もあるのですね。
ZV-E10はパーツ不足、工場閉鎖に伴う出荷停止さえなければもっと伸びたモデルでしょうが、
人気は高かっただけにその上位モデルを早急に出して、
出荷停止で取りこぼしてきた需要をZV-E10共々拾っていってほしいと思います。
ひまわり
フジがX-H2を積層型センサーで出してきたから、もしかしてソニーもと思っていました。フジのはおそらくソニー製センサーでしょう。多分積層型センサー搭載の上位機種と入門機で出してくるのかな。α6400もα6600ももう3年経過していますのでもうそろそろ後継機が出てきてもおかしくないしね。
塩ラーメン
Bionz XR搭載で新世代のカラープロファイル入りならα7cと入れ換えたいです。
α1とα7sⅢがあるのでaps-cにはサブらしく軍艦部のないスッキリとしたデザインがいいかな。ZVシリーズとなるならそうなりそう。
ファンをつけてFX3まで大きくなるとそれならFX3でいいやとなるのでコンパクトにしてほしいですね!
リィン
最近YouTube 用の撮影を考えているので、4k 60p あるいわ120p 10ビット撮影の可否には興味があります。
α7S3は高すぎだし、GH6にしようか悩んでいるところなので、ここで本気の動画機を出してくれたら嬉しいですね。
sonyユーザー
canonがapsc機のR7とR10の2台のを出したので、sonyもapsc機を2機種出したらapsc機も盛り上がるのではないでしょうか?
R7の対抗馬にapsc版のa1やa9的な機種(値段はR 7とほぼ同じで)とR10の対抗馬にapsc版FX3やa7s3若くは、zve10のパワーアップバージョン(値段はR10とほぼ同じ)の2台を。
カメラに興味はあるけどカメラ知識0の方で、これから始めてみたいと考えてる方がギリギリ手が出そうな10万円以上20万円未満の価格帯かつ高スペックなapsc機を出してもらえたらいいなぁと思います。
こう言う噂が出てくるのは良いですね。
オサン
色々つけすぎて、これフルサイズで良くない?ってならないことを望みます。
terasya
APS-Cなら放熱の問題クリア出来るので現状動画向きのアドバンテージが大きいですね。
R7は画素数がちょっと多すぎるかなと思うので、
2500万画素前後で出してもらえるほうが使い易いように思います。
ソニーとしてはフジと食い合うのは避けたいでしょうし、対R7用に詰めてくるのではと思います。
この手の情報、3~4年前からα6700~7000の噂でぬか喜びしてきた歴史がありますのでここらで完結していただきたい(笑)
YASU
なるほど!。確かに、新レンズはOSSがいずれも非搭載で出してくるあたり、センサーシフト式の手ブレ補正を搭載した新カメラが出てくる可能性高いですね。電子式手ブレ補正だと、ボディー側手ブレ補正のスタンダードモードが使えないので、困っちゃいますからね。動画用のS機、スチル向けのR機の二機種同時発売なんていう離れ業をやってくれると嬉しいんですが・・・まあ、これは無いなw。
murax
zv-e10はローリングシャッターが酷いのと、アクティブ手ぶれ補正のクロップが使いづらくて手放したのでそれらが改善されれば新型欲しいですね。スタックなら読み出しも速くなると思うのでローリングシャッター問題も解決しそう。新型レンズも評判いいし、本体15万前後なら買います。
xylogen
Eマウントはフルサイズという面でみると口径が狭いですがAPS-Cという面で見ると十分な口径があります。つまり強力な手ぶれ補正も可能なのでは。
タスク
>塩ラーメンさん
GH6はファン付けないとS1Hより大きくする必要があると言われてるので、小型にする為にファン付けるのはありと思います
FX3は流石に大きいので6600サイズくらいで20万なら理想的です
ちっち
連投失礼します。
オサンさん
>色々つけすぎて、これフルサイズで良くない?ってならないことを望みます。
EOS R7のように出し惜しみせずAPS-Cのフラッグシップ機とR10のような安いけどそこそこの性能の物を出して欲しいです。
フルサイズにするしてもレンズが高いのでAPS-Cでもいいって人も多いと思います。
ソニーから新しく3本ものレンズ出してくれただけでも嬉しいですが。
この先フルサイズだけではなくAPS-Cの機種も出して行って欲しい、期待してます。
シン
α9iiiをずっと待っていますが、ここで高性能な動体向けAPS-Cが出てくれるなら購入検討できますね。
ドルさん
なぜGHに対抗できるAPS-C機を作らないんだろう?ってのはずっと思ってたけどね。
出すからには、価格も含めて全ての面で圧倒してほしい。
アリ3
動画志向は嬉しいですね。ただ映像に比べ音声にはあまり力を入れてないようで、ECM-B1Mを再販するか、もしくは小型でapsc機にも合うようなマイクも一緒に出してくれると嬉しいのですが。
NK
この素子はX-H2sに搭載されたものと同じラインですかね。
富士とソニーでどのような味付けの差になるのか、
それはソフトの勝負になるので、興味が湧きます。
まさ36
ファインダー付きでα6400よりコンパクトなスチル指向のAPS-C待ってます
バフ
X-H2sがかなり奢ったスペックなので、VLOGCAMの流れではなく、
過去に噂されたα6600後継の6900なのではないでしょうか。
価格でX-H2sよりかなり安く発表されれば、ソニーに流れる人が多そう。
ウォッカ
a6400ユーザーですが同じボディサイズで暗いシーンに強いISO100000以上の新型機が出れば買い替えかなと思ってます。a6600みたいに中途半端な手ブレ補正にらなるのなら手ブレ補正は無しでもよいと思います。その分ボディ価格を15万円位に抑えて欲しいな。