Niokn Rumorsに、ニコンのAPS-Cミラーレスカメラ(Z30?)に関する噂の続報が掲載されています。
・More details on the upcoming APC-S mirrorless camera
- 以下は、近日中に登場するニコンのAPS-Cミラーレスカメラ(Z30?)に関するいくつかの新しい情報だ。
- 正式発表は6月の終わりか7月の初めが予想されている。
- 新しいDXミラーレスカメラは、現行のZ50やZ fcと多くの部品を共有している。これには20.9MP CMOSセンサーや、EXPEED6も含まれる(このカメラには新型センサーは採用されない)。
- 価格は1000ドル/1000ユーロを下回る。
様々な憶測のあるニコンの新型APS-C機(Z30?)ですが、1000ドル以下になるということなので、Z50の発売時の価格が860ドル(現在のB&Hの販売価格もほとんど同じ)であることを考えると、Z50と同程度か若干上の価格設定になりそうですね。
センサーや画像処理エンジンを含む多くのパーツがZ50やZfcと共有されるということなので、新型機はZ50の派生モデル的な位置付けのカメラなのでしょうか。
ぱっかー
ZV-E10対抗のブイログカメラでしょうか?
コツメチャン
パーツ共有ということで予想どおりな感じです。おそらくEVFも省いて徹底した廉価機に仕上げていると思います。
ただ、センサーもexpeed6も使い回しとなると、AF周りはZ50やZfcレベルのままなのでしょうか。
これだとキヤノンR10あたりと比較した際に厳しいような気がします。
願わくばせめてファームウェアレベルでもいいので性能向上していると有り難いのですが。
kofuji
Z50にボディー内手ブレ補正搭載?
てく
うーん、スチルとしてはこれではR10と勝負にならない気がしてしまう。
ムービーだとしても、ZV-E10に対して明確な優位性がないと無理なのでは。
そもそも動画畑ではSONYに軍配あるし、レンズもEマウントが豊富だし。
出すのが1年以上遅かったのではと思わずにはいられない…大丈夫かなー…
えふ
Z50にIBISを追加したマイナーチェンジ版で
Z50は併売のまま価格を下げると言うふうに見た方が自然な気がします。
タスク
Z fcからEVF取ったX-E4みたいなカメラだといいですね
同時にZ DX 24mmを出すと盛り上がりそう
鰤
センサそのままでも悪くはないと思いますが, D500と同じようなセンサ?だと息が長いですね.
ひで
センサー、画像処理エンジンはZ50、Zfcを踏襲・・・。
流石にEXPEED 7は乗らないのかな。
ZfcのAFが評判良かったので、更に進化していると良いですねー。
EVFの軍艦部がなくなってもZ50より少しお高くなりそうなので、被写体認識含めた、AF周りの機能面の向上に期待します。
軽量、コンパクトでも上級者も満足!
スチルも動画も「AF」バリバリの食いつき!みたいな!
こんな魅力的な機種であれば、ポチります。
廉価機なのでしょうが、Z9に搭載した機能をそろそろ下位機種に展開して頂きたいなぁ。
このあたりのうたい文句があれば、他社機を凌駕できるかも。
みどりのオジさん
R10やZV-E10との比較が散見されますが、そうではなくキヤノンさんのKissシリーズへの対抗と考えるならよく割り切った仕様だし、サブカメラ用にとにかく小型のZマウントが欲しかったので、余計なものを付けずに小さく安価にという方向性を歓迎します。
あとはレンズ。26mmの超薄型が一緒に発売されるようだと嬉しいです。
Toshi
このクラスだと R10 と真っ向勝負になりますし、 z50 + α くらいのスペックじゃきついかもですね。
でも APS-C に 10 万以上出すとしたら R10 くらいのスペックが欲しい気もします。
vagsti
d500の後継機種期待してましたが、ちょっと違うような気がしました。
スポーツがメインなのでしばらくd500を使用します。
けにー
色々な噂がありますが、単にZ50の後継、
Z50II のようなものなんじゃないでしょうか。
Z50は併売で実売安くなるのかなぁと。
R10のライバルや、ましてやD500の後継になるようなモデルでは全くないと思います。
野鳥撮りユーザー
Z50据え置きセンサーでより高いとなるとIBIS搭載のα6500みたいな機種でしょうか?。
ただ今の情勢だとCanonにだいぶ力負けしてしまう気が…。
お幸
動画機能を強化したエントランス機種ですかね。
無難な予想としては Z50からEVFとメカシャッター削って、電子手振れ補正を強化したモデルでしょうか。
Zのレンズで標準域手振れ補正が付いてるものは Z DX16-50mmと Z24-200mmぐらいなので、出来ればボディ内手振れ補正が欲しいところです。
スペック的に性能向上が余りないのなら、Z fc同様の戦略で S3のようなレンジファインダーっぽいデザインで差別化した方が良いかもしれませんね。
または、ソニー 10-20/4に対抗して、ロードマップにある DX 12-28mmをF4通しVR付きで出すか…
S3似で DX12-28/4 VRレンズキットで出るのなら、ちょっと欲しいかも
Nikonium
ファインダーレスという点も含め、Z30の噂自体は去年からあるので
発売のタイミングが1年ズレたという感じなのでしょうか。
とはいえリリース時期が新しい分Z50やZfcで指摘された
性能面での課題点が可能な限り改善されているでしょうし、
持ち運びが楽な機種は大歓迎です。
Taku
Z50はセンサークリーニング機能が無いのが残念だなと思っていましたが、今後の機種も同様なのでしょうかね。
センサーはZ50と同じだとしても、できればそこだけは改善してもらいたいです。
くろっち
あの外見のZfcがありましたから、名前がZspだったら嬉しいです。
もちろん外見は名前の通りで。
カメラ小僧
ニコンが登録してる小型ミラーレスの画像見ましたけど、言ってる人多かったですけど、上部はマウントがしっかり収まるように高目にして欲しいです。グリップと操作ボタンの配置は一貫した感じだったのでそのままでいいですね。少し高目に作ればファインダーも設置出来るように思います。ファインダーもお忘れなくしてもらいたいです。
ドンマメ
EVFレスで良いので、Z28mm & 純正外付けビューファインダーをセットで販売して欲しいです。
緑のたぬき
https://digicame-info.com/2019/08/evfz.html
ニコン登録してるミラーレスの画像って上のリンクのヤツだと思うけど、これって3年前に公開された意匠ですよね? ちょっと古すぎるのでは?
ぽにょ
EVFレスにこそボディ内手振れ補正が必要だと思うのですが、そういうのって少ないですよね(オリンパスだけ?)。
ニコンさんお願いします。
タキ
何で訴求するモデルなんでしょうね。
Z 50とセンサー・エンジンが同じということしかわからないと、イマイチ感しかなくてまだよくわからないです。
ニコンがEVF無くすとは思えないし、わざわざZ fcと部品共有書いてあると、クラシックなダイヤルのことかなとも思ってしまうし、次の情報を待ちたいです。
オフライダー
レンズ交換できるけどコンデジ的に使える機種と言った感じでしょうか?ワクワク(アーニャ風)
kooth
型番と噂から考えると低コスト廉価機で、通常は共用部品のだぶつき消化企画。
この手の商品を作っておいて、だぶつき部品の消化を進めつつ、
量販店特売でシェアを確保し、
その間にZ50など部品共用機を新世代に移行させる。
コロナと半導体ひっ迫と円安がなければ、訴求力があったと思うけれど、
この時期だとライバル出てしまったし厳しいかも。
イヒ
D3000系のラインだと思えばこんなものかなと思います。
新型センサーはすぐに投入できないですから
ひとまずZ30でいずれ出るであろうkissR対抗の最廉価ラインを作っておいて
今後Z50ⅡでR10に対抗、さらにR7対抗の機種も用意する計画なのかな?
すでに型番が足りませんが…笑
このあたりのスピード感のなさが自前でセンサー製造ができないニコンのつらいところなのかもしれません。
トクホのケンシロウ
Z 30と命名されているということはZ 50の下位機種という位置付けでしょう。
どのあたりの機能を簡略化してくるのか楽しみです。
R10等のライバル機種との差別化をどのようにしてくるのか発表されるまで想像がつきません。
Nikonユーザとしては、ある程度のシェアを獲得してもらいたいものです。
M-KEY
Z 30というネーミングであるなら、Z 50の下位機種になるわけで、
Z 50から何らかの要素が省かれた機種である公算が高くなります。
EVFレスにすれば小型軽量化だけでなくコスト減にも寄与します。
(P950相当のEVFならフラットデザインも可能でコスト面でも有利)
モニターはバリアングル化すれば、ジンバル適合性が高まります。
Z 50をIBIS化してブラッシュアップしたZ 50 IIも出るとは思いますが・・・
KISS Rを待ちながら
NIKON Sシリーズのデザインで出ればワンチャンあるかもですね(レンズとのバランスが悪そうですが…)
hato
ZfcがFM2をモチーフにしたなら、次もレトロ路線で ニコンS系(F以前のレンジファインダー)をモチーフにした小さくカワイイ!ファインダーレス機だったらいいなぁ。
キットレンズはロードマップのパンケーキで!
あやのん
エントリーモデルとしても
パーツ流用で低価格化しただけでは、競争力厳しいですね
なにかPRポイントとして
・超小型化(薄型)
・動画特化
・デザイン性 <これはZfcがある
あたりが欲しいところ
パンケーキレンズと合わせて、超小型化(薄型)に期待します
マウント的に小型化は難しいとしても
ZfcからEVFや各種ダイヤルをなくし、モニターも上下反転位にすればかなり薄型化できると思います
Nikon1V2&J5を持っていて、今でもちょっとした撮影に重宝しています
Nikon1並みは無理としても、小型機はそれなりに需要があると思います
ジェラ
普通のカメラだった場合、価格面だと既にR10が900ドル台後半で予約受けているのでこれとの勝負になるでしょうね。
ただ同じパーツを使った同じ様なカメラを出してくるとも思えないので、何か特色があるのではないかと考えます。
デザインなのか手ぶれ補正なのか、いずれにしてもR10に無いものを付けてこないといけないでしょう。
爺ショック
センサーのような「目玉部品」の流用は今の情報通のあいだで多かれ少なかれ「残念がられる」(マイナス要因)として受け止められちゃうこともある程度前提とした上で使うのでしょうから今のNikonのこと、既知の範囲にある予定調和的な「下位モデル」を出すとは思えない。「思いっきり~した!」モデル、ってのを期待したい。例えばオートフォーカスでオドロキの超下剋上を果たす、とか。
Cimarron
Z 50発売から約2年半、Z fc発売から11ヶ月、その当時の撮像素子と画像処理エンジンEXPEED 6・・・・・
これらを用いて今更どんなミラーレス機を出すんでしょうか?
現在Z 50とZ fc所持しているので今回は購入見送りですね。
最新撮像素子とEXPEED 7を載せたAPS-C機だったら良かったのですが、それは来年でしょうか?
多分その仕様はフルサイズ機の後継機が先なんでしょうね。
to
他の方も予想されていますが単純にZ50の後継機ではないのでしょうか? 週末の閑散としたカメラ売り場を見ると各社いたずらに機種を増やすのは敬遠しそうですが。
たまお
ただの廉価機ならば、入門機や低価格機を出さないとした先日のNikonの主張は何だったのか…と思いますね。
動画機ならば、確固たる地位を確立しているZVシリーズを上回る機能(8k対応とか)を搭載するとか、スチル機ならばR7対抗馬として、D500レベルのAFと連写機能とか、売りが無いと売れないでしょう。
さすがのNikonも在庫処分部品をかき集めての新型機ではないと思いますが…
タスク
EXPEED 6二個で4K60p対応とIBIS載せたZ 50IIが、X-S10対抗として出たら悪くないと思うんですがねぇ
Nikonium
追記失礼します。
コメント欄の反応を見ると多くの方が物足りないという印象を受けている様に感じますね。
ただ、私としては動画撮影可能時間が30分制限解除されていることだけが望みです。
Z9以外で可能な機種が無いからです。
それだけで買う価値が出てきます。
わさびみそ
Z 50からセンサー含め大半を流用するのであれば、標準ズームキット7万円切り、ダブルズームキット10万円切りぐらいにしないと売れないでしょう。
Z 50より低価格と高スペックを両立した、新世代エントリー機!ぐらいの意気込みを期待したいところです。
lk
Z6ーZ6iiが微妙な差だったことからZ50iiでも出すのでしょうか。ボディー内手振補正搭載くらいでもいい気もします。
Z30ならZ50から削る所はEVFくらいしかないと思います。Zfcの様な収納しやすい薄型であればサブ機でちょっと欲しいですね。デザインもZfcかDLみたいな感じならうれしいです
まあくん
Z30は入り口の機種なので、主な対象が従来のカメラファンではないと思います。従来のパパママカメラのように、すべてのスペックを薄くすると良くないと思いますが、スマホ世代はこだわらないEVFを省いたり、動体性能や連写性能は省いても、基本的な静止画や動画がきちんと写るカメラを一定の価格以下で出せば、新しいユーザーを獲得し、将来のユーザー層を厚くするのに効果があるのではないでしょうか?
目先の利益だけを追わない機種が、これからのエントリー機種かと思います。
さとし
海外旅行で使ってるJ5の後継が欲しいです。
最初の海外旅行でD800と24-120持っていったら邪魔でしょうがなく、以来、旅行では小型カメラばかり使ってます。
もちろん、J5並みに小さくなることはないでしょうけど、EVFの出っ張りがなくなるだけでも、カバンへの収まりは良くなるんですよね。
そろそろ旅行も解禁していく雰囲気なので、是非。
asunaro
スチル派の自分としては、個人的な希望を言うとやっぱEVFは欲しいです。レンジファインダー型にしてコンパクト化してもらえたら嬉しい。手ブレ補正も欲しいな。でもそれだとZ50より高くなりそうだし、流れてくる噂を聞く限りとてもそうはなりそうにないですけども。
おそらくZV-E10路線の動画機だろうと言われていますが、その路線はソニーが圧倒的に強すぎてヘタにパクっても逆に見劣りしてしまうだけで逆効果だと思うんですけどねえ。
クマ
やはりここまでくると
Z50⇒Z30(仕様・コンポーネンツ流用)
Z50⇒Z50Ⅱ
になると思います。
Z50に仕様的に近くEVFを無くしコストダウンすることで価格を下げ
その分Z50を価格UPを抑えバージョンアップするというとこでしょうか。
Z70というものを期待されてる方も多いですが
さすがに今のニコンにそこまでの体力は無いかと。
Z30なるものがソニーのZV-E10対抗機という話題もありますが
ニコンは動画系が少々苦手なような・・・。
そこで先駆者のソニーにぶつけても自爆する気が。
大人しくZ50の下としてリリースし、実は動画も意外とイケるのね的な方が
売れると思いますがいかがでしょうか?
vagsti
d500の後継機種期待してましたが、ちょっと違うような気がしました。
スポーツがメインなのでしばらくd500を使用します。